”ばっきん”のブログ

日常生活中心のブログです。
平成28年9月から妻と息子、母の4人で暮らしています。

軽自動車の白ナンバーはオススメできない。

2020年01月23日 13時35分07秒 | 主張
みなさん,最近軽自動車なのに,黄色いナンバープレートではなく,白いナンバープレートを見かけることが多くはありませんか?
実は,これは単に白いナンバーなのではなく,図柄入りナンバープレートと呼ばれるもので,昨年話題になったラグビーワールドカップ開催記念や今年開催される東京オリンピックを記念して頒布(軽自動車は交付ではなく,頒布という)されているものなのです。
ナンバーをよく見ると,右上にラグビーやオリパラのマークが入っているので確かめてみてください。
軽自動車のユーザーの中には,いかにも「軽」と差別化されているような黄色いナンバーを嫌い,大会を側面から応援するという意義はどうでもよくて,単に「白いナンバーはカッコいいから」という理由で,軽自動車の比率が高い函館では,人気が出ているようです。
実は,この図柄入りナンバー,「寄付なし」と「寄付あり」との2種類があって,1,000円以上の寄付をすると,白地にカラーの模様が入ったナンバープレートになります。でも,上記の理由から,ほとんどが,「寄付なし」の白いナンバーになっているということなのです。
なお,この図柄入りナンバーは,希望ナンバー(自分の好きな番号を申請する)ことが前提になっておりますので,当然ながら,普通の(黄色い)希望ナンバーより値段が高い。
函館管内の軽自動車では,一連ナンバー(希望しないで付番されてくる番号)の値段が,
前後2枚一組で,1,760円なのに対し,
希望ナンバーにすると,4,280円。
さらに,図柄入りナンバー(白いナンバー)は,8,460円にもなります。
なんと一連ナンバーと比べると,4.8倍,普通の希望ナンバーと比べても約2倍もの価格の差があるのです。
では,なぜこの図柄入りナンバーをおススメできないのかというと,頒布期間に期限があるからなのです。ラグビーワールドカップについては,既に終了しているので,もう申し込むことはできませんが,オリパラナンバーについても,今の予定では,今年(2020年)9月末で申込終了となります。
 自動車は,事故に遭う可能性があるので,損傷したナンバープレートを再交付してもらいたいという希望が,万が一発生しても,上記の期限を過ぎてしまえば,再交付できません。必ず,黄色いナンバーに戻さなければならなくなるのです。
 ナンバープレートは,前後が同一のものであることが原則なので,前だけ,あるいは後ろだけ白い(あるいは黄色い)ナンバーというわけにはいかないのです。
 せっかく,高いお金を払っても,状況によっては黄色いナンバーに戻すことを強いられるという点や,次に車を取り換えた際には,もう白いナンバーは選べない(次の図柄ナンバーの具体的な計画はない)という点からも,私としてはおススメできないということです。
 まあ,今だけ,あるいはこの車だけ白いナンバーでと割り切るならいいですが,結局はプレート制作関係企業を儲けさせただけの感が否めません。
 最後に,今後の軽自動車の白いナンバーについてですが,今のようなワンポイントマークの図柄ナンバーは,もう今後は出てこない見通しです。函館管内では実施されておりませんが,地方版の図柄ナンバーというものが全国的には発行されているところもあるのですが,取締り当局の強い要請により,軽自動車については,黄色い縁取りのあるナンバーデザインになりました。よって,軽自動車の白いナンバーは今年9月末で終わりなのです。

こちらを参照のこと。↓

新教育長辻俊行氏に私が望むこと

2017年02月23日 12時00分02秒 | 主張

平成29年度の教育行政執行方針が発表された。現教育長が平成28年度いっぱい、3月31日で退職するという状態での方針である。
平成29年4月からは、教育委員長と教育長が一本化された新教育長のもと、委員会と事務局の運営がなされることになる。
新教育長は、教職者の経歴をもった方になる予定ということで、期待とエールをこめて、今後の函館市の教育行政に望むことを述べてみたい。

1 函館市の教育行政についての考察

さて冒頭に述べた教育行政執行方針だが、大きく前文に続き
第一は,豊かな人生を支援する生涯学習の充実
第二は,子どもの「生きる力」を育む学校教育の推進
という順序、構成になっている。

なぜ、学校教育が先にならないのか?

長年、函館市の教育行政を見ていると、学校教育が重要視されていない印象を受ける。その大きな理由が、函館市では、この執行方針の順序のとおり、また行政上の序列でも、生涯学習が先で学校教育があとになっている点である。

現在、函館市教育委員会の事務局は2部構成になっている。筆頭部が生涯学習部で、次に学校教育部という淳になっているが、こういう順列の市は全国的にもほとんどない。
これは、行政における予算統括上の要請からなのか、事務系部長が筆頭で、指導系部長(教職者)が次という形にしているのであろう。
もともと、現在の2部構成の前は、3部構成で管理部、学校教育部、社会教育部という順列構成であった。ここでも、事務系部長が筆頭だったのである。
それでも、以前は教育長が、教職者であったため、なんとか教育の本筋を全うできたのかしれないが、結果的に、現教育長のように教職員経験のない人がトップに立つとそれに連なる部の順列構成からもわかるように、学校教育の現場、とりわけ義務教育の現場での士気の低下は避けられないという状況だ。

現教育長は、生涯学習の中に学校教育が含まれるという考え方を持っていると聞いたことがある。だが、これは私の考え方では違うと思う。
人間は、生まれてからまず家族の中で教育を受け、社会に出るための準備として学校教育を受け、社会に出てからも日々向上を目指すために生涯学習のステップを踏むものと考えられるからである。家族の中での教育を支援するのは、保健福祉の分野であるが、社会に出るための根幹となるのは学校教育であり、さらにそれを補完するために社会教育や芸術・文化活動があるのである。

このように、学校教育へのアプローチの仕方を著しく軽視し、方向性が誤っていると思えるから、函館の教育程度は・・・という結果に終わると言ってよいのではないか。

平成29年度の教育行政執行方針では、本年が最終年となる「函館市義務教育基本計画」の検証を進めるとともに,今後の教育の指針となる「函館市教育振興基本計画」の策定を進め,教育施策の総合的・計画的な推進を図るとされている。

であるならば、教職のエキスパートでもある新教育長には、こうした事務局の体制も一気に変革して、学校教育中心の教育委員会に邁進して貰いたいと思うのである。

以下は学校教育についての所感を述べたい。生涯学習分野については、予算があればやればよいものだが、学校教育について予算がなくてもやらなければならないものであるからである。

2 子どもの「生きる力」を育む学校教育の推進を実現するために

 学校教育の個々の施策について、私なりの見解を述べたい。

 地域住民と協働しながら,子どもの豊かな成長を支える仕組みであるコミュニティ・スクールの取り組みを進めるには、小・中のつながりを重視し、学校運営協議会の構成員が効率よく働けるよう小学校区・中学校区間のの整合性を求めていかなければならないと考える。

 学力向上については,アフタースクールの拡充ではなく,次期学習指導要領において導入される,主体的で対話的な深い学びである「アクティブ・ラーニング」の広い理解を啓蒙したうえで、技術的な研修機会が教員に得られるよう予算を確保すべきである。

 中学校における免許外指導の改善を図るためには、教員の定数確保を実現するため、再編統合などにより、学校の適正規模を図ることが重要である。

南北海道教育センターについては、学習指導や生徒指導に関する研修の充実はもとより,教職員の資質・能力の一層の向上を目指し,IT導入などの今日的教育課題に対応した研修を実施するため、新たな施設の建設を含め、予算を拡充すべきである。

 また,特別支援教育については,複雑化・多様化する子どもや保護者のニーズに対応するため,教育委員会のみに留まらず、市の子ども未来部や保健福祉部などとも連携をとり、ユーザー目線でのシームレスなサポートの実現にむけ努力すべきである。

 小・中学校の再編、とりわけ小学校の再編については,施設整備や学校給食の効率性第一ではなく、子どもたちにとって,より望ましい教育環境の確保という観点から,保護者の理解を第一に取り組みを慎重に進めるべきで、小中一貫教育への将来的移行を含め、計画の練り直しが必要と考える。

 さらに,耐震化やアスベスト対策などの学校施設の整備については,予算がないからと先送りすることなく優先的に予算を確保すべきである。

 市立函館高校の今後を含め、高等学校のあり方については,函館圏域の高等学校の生徒数などの状況を十分考慮したうえで、存立意義のあるレベルを維持する方策を第一に、規模を含め、教員レベルの確保も重要なので、単位制の廃止を含めた大胆な改造を考えるべきである。

方針では、 「人口減少や少子高齢化が進展するなかで,持続可能なまちづくりを進めるためには,生涯にわたって他者と絆を結び,様々な困難を乗り越えながら,夢と志の実現のために挑戦し,活力ある社会づくりに貢献していく人材を育成することが一層重要になります。」とある。

であるならば、「学校教育はもとより」ではなく、「学校教育を第一に」とすべきであると思うがいかがか。
 
 以上,勝手の主張を述べさせていただいたが、新たに教育長就任予定の辻俊行先生に思いが届けばと願うばかりである。

 


新年勤行会にみる創価学会の衰退

2017年01月02日 20時43分47秒 | 主張

実は、昨年9月末に引越をし、新年はあらたな地域での活動となるはずであった。

もとより未活動状態なのはすでに述べているが、創価学会の部員名簿には登載されている。
昨年10月に旧組織で転出手続きをし、12月で新たな組織にカードが届いているのは、同時に同居する母を訪ねて、地元の婦人部が訪問してきたので確認できた。
ただし、僕が所属するはずの壮年部は未だ訪問が ない。

母を訪問した婦人部には、初対面でいきなり聖教新聞をとってくれと言ったようだが、未入信の我が妻の手前、現在他の新聞をとっているので要らないと母は言った由。
それなら金は払わなくていいから贈呈分として入れさせてくれと先方は言ったとか。

母は、「ただのものは受け取れません。」ときっぱり断ったとのこと。
それ以来、活動の脈なしとみたか組織の人間の訪問はいっさいない。
もちろん、組織としては大事なはずの一般の初詣にあたる新年勤行会の案内もなかった。

母はたまりかねて、かつての知人に日程を電話で尋ねたという状況。
座談会等いっさい会合にはここ5年参加はしていない私だが、この新年勤行会だけは、母のアッシーとして仕方なく参加している。
それが新聞を断ったいきさつから勤行会の案内もよこさないとは、まさしく組織の弱体化、軟弱化がうかがわれる。

さて、その問題の勤行会だが、1月2日のフリー参加(1日は組織ごとに割り振られて複数回の時間帯がある)に今年も行ったのだが、なんと午前11時開催の1回のみ、例年だと午後からの開催なのに、中途半端な時間となったのは、箱根駅伝に出場している創価大学の応援に配慮してとか。
これには、さすがの母も、なかば呆れた感満載だった。

勤行会そのものは、創価学会式勤行で10分、池田大作氏の誕生日が1月2日のため、それに合わせることが多い新入会者の紹介、途中箱根駅伝速報の紹介を挟んで、ビデオ上映。
世界に広がる創価学会インターナショナルの組織と創価大学駅伝部、岩隈投手、ジャズピアニスト=ハービー・ハンコック氏の紹介がされていた。

このあと、地元音楽隊の祈念演奏2曲、日蓮の遺文である御書を女子部が拝読、青年部による誰が書いたがわからない池田大作氏のメッセージ紹介、圏婦人部長、圏長の指導があって、11時40分終了。

参加者は昨年より明らかに少なく、知った顔も確認できず、衰退の様相が見てとれる勤行会だった。

創価学会のこと3・・・内部者アンチブログその2

2016年12月21日 07時57分29秒 | 主張


前回は、かつての外護の対象であった日蓮正宗に結果的に帰った方のアンチ創価ブログを紹介しましたが、今回は、そもそも日蓮の教えの現代的展開において、創価の立ち位置を否定するブログや、もっと広く思索を展開すべきだというブログを紹介します。

一つ目は、気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログです。
http://watabeshinjun.hatenablog.com/

この方は、非活といっておられますが、もともとなかなかの教学力を持った方だと思います。
そもそも日蓮正宗の教義的立脚点(日寛教学と呼ばれるもの)自体が、すでに論理的におかしいといっています。創価学会は歴史的役割を終えたともいっておられますが、十分に納得できる論陣です。残念なのは、今後どうあるべきなのかという視点が見えてこないことです。

もう一つは、「想学談林-管理者の部屋」というブログです。
http://sougakudanrin.blog.shinobi.jp/

この方は、男子部時代かなりの幹部であった方のようで、組織運営の、あるいは組織幹部の体たらくを厳しく批判しています。
実際、HPを展開されているようで、そこでのまとまった論考は私が、組織と距離を置いていることへの裏付けともなる内容です。

特に、初代牧口会長は、平和主義者ではなかったことは、そのHPでは詳しく述べられておりますので必読です。
また、日寛教学を否定はすれども、日蓮の思想を全否定するわけわけでもなく、未来志向をしている点でも出色のブログです。


創価学会のこと2・・・内部者アンチブログその1

2016年12月17日 07時55分07秒 | 主張

前回は、創価学会を脱会した人、あるいは奪回に逡巡している人たちのブログを紹介した。
いわば、創価学会全否定の内容である。

一方、今の創価学会はおかしいと主張する通称創価アンチブログも最近は目立つ
こうしたブログには、様々な傾向性があるが、
創価学会はもともと日蓮正宗という.宗派の外護団体から出発している。
いまは、まるで池田教といわんばかりの様相で
信仰の根本の会則を頻繁に変更している変な団体だが

1 今の創価学会はだめだ
2 日蓮(大聖人と日蓮正宗では呼称)の教えを根本にすべきだ
との立場を鮮明に打ち出しているブログがある

創価学会員による創価ダメ出しブログ
http://sokadamedasi.blog27.fc2.com/

こちらは、現在の学会幹部の思考力の低さや組織の在り方
日蓮の教えの無理解さ(教学と呼ばれる)を訴えている。

学会と宗門(日蓮正宗)の争いは、当初学会側の魂の独立が喧伝されたが
数々の裁判の詳細な結果をみれば、なかなか学会も悪賢い団体であることがわかる。

日蓮正宗を宣揚気味の内容だが
管理人の一般人としての普通の感覚と現在の学会組織幹部の低劣さが如実に表現できている出色のブログだ。
学会員で何か今の組織運営に納得できない人は是非読むべきブログである。
ただし、外部の人には全くピントこない内容や難しい仏法用語が出てくるのであくまでも関係者向けと言いたい