お釈迦様の思想は、人は行いによって、
尊くも賤しくもなると、言っておられます。
また、お釈迦さまは、
「修行には、限界は無い。謙虚な心で、修行の道を進め。
その大は外無く、其の小は内無し。」
と説いておられます。
高い境地にいる人ほど、謙虚な心を持ちます。
謙虚な心が更なる道を開いてくれ、
謙虚こそが更なる上昇を生んでくれるのです。
南無大師遍照金剛
お釈迦様の思想は、人は行いによって、
尊くも賤しくもなると、言っておられます。
また、お釈迦さまは、
「修行には、限界は無い。謙虚な心で、修行の道を進め。
その大は外無く、其の小は内無し。」
と説いておられます。
高い境地にいる人ほど、謙虚な心を持ちます。
謙虚な心が更なる道を開いてくれ、
謙虚こそが更なる上昇を生んでくれるのです。
南無大師遍照金剛
座右の銘
鈍刀(どんとう)の骨を切る、必ず砥(と)の
助けによる。 (弘法大師)
(解説)
鈍刀では骨は切れない。
骨を切るためには砥石(といし)の助けに、
よらなければならない。
世の中にあるものはすべて、
他の力をかりてはじめて
自分の力を発揮しているのである。
合掌
地元の書店で凄い本を見つけた。
著者黒田クロさん、人生お一人様一回限り、
「中古」文芸として販売されていた。
立ち読みで、内容に感心
定価の約半額なので購入した。
命あっての人生
健康あっての日々
ほな
ある老師の言葉。
お前さんが、どんだけ頑張ってもな。
上には上が居るもんじゃ。
でもな、そこで下を見てな、満足するような人間に成ったらあかんで。
わたしもな、もうすぐ九十歳やけど、まだまだ修行や。
人間お迎え来るまで精進やで。カッカッカ、
拙僧八十四歳老師の言葉を守り日々の水行に精進中です。
今は、滝に行けない時は浴室で水をかぶぶる
みなさんには、いつ、死んでもええ様に湯灌やて言うてます。
合掌
有為転変は世の習い。
毎日が私の誕生日。
人の世は持ちつ持たれつ、助けられたり助けたり。
幸せの花は必ず咲きます。
感謝の心と言う水で。
大事なものは、全部、自分の中にある。
外に求めても全ては他人の物や。
もっと、自分を大事にしましょうよ。
今日のひとり言でした。
ほな