マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

事実を指すwenn

2018年12月20日 | 「関口ドイツ文法」のサポート
    事実を指すwenn

 『関口ドイツ文法』に「事実を指すwenn」を書き落とした事は大失策でした。調べ直してここにまとめておきます。関口は『ドイツ語学講話』の中に一講を設けて説明しているのですが、内容的にまとまりが悪く、完成していると言えません。よって、浅学を顧みずに、私がまとめてみます。見たものは関口のその論文のほかには『クラウン独和』と『独和大辞典』です。用例は、自分で集めたものは出典を示し、他からの引用は元を書いておきました。

 A・仮定的条件のwenn

wennの元の意味は「仮定」だと思います。しかし、その仮定にも色々あります。

 A-1、可能性のある仮定。未来ないし現在から近い未来の仮定。

1-1. Wenn ich Nachricht von ihr habe, lasse ich es dich sofort wissen. (彼女についてのニュースが入り次第、直ちに君に知らせます)(クラウン)
1-2. Wenn morgen die Delegierten ankommen, (so / dann) werden sie vom Oberbürgermeister begrüßt.(派遣団は明日到着すると、市長から挨拶を受ける)(大独和)
1-3. Wenn es Frühling wird, kommen die Zugvögel zurück.(春になると、渡り鳥が帰ってくる)(繰り返される事柄にも使われる)(クラウン)
1-4. Immer (Jedesmal), wenn wir sie einladen, hat sie keine Zeit.(彼女を誘うときは決まって「時間がない」と断る)(クラウン)
感想・1-4は1-3と同様、「決まった事」として考えるから、こういう言い方をするのでしょう。

 A-2、過去の反復された条件

2-1. Meine Mutter freute sich sehr, wenn ich sie besuchte.(母は私が訪ねて行くと、とても喜んだ)(クラウン)
 感想・関口はこれも「事実をwenn」に入れています。「講話」の173頁を参照。しかし、このように広く取ると、狭義の「事実を指すwenn」、つまり「コメントを言う前提を設定するwenn」を一般的に「事実を指すwenn」と言う意味がなくなると思います。

 cf. 過去の一回限りの事はalsで表します。
2-2. Als er das hörte, erschrak er.(彼はそれを耳にすると、驚愕した)(大独和)
2-3. Gerade als ich das Zimmer betrat, ging er hinaus.(私がその部屋に脚を踏み入れたちょうどその時、彼は出て行った)(大独和)

 A-3、反実仮想はここでは扱いません。「文法」の第1部(理解文法)の第9章(接続法)の第6節(仮定話法)1045頁以下を参照。

 B・事実を指すwenn(コメントを言う前提を設定するwenn)

 事実を指す場合なら、どんな場合でもwennが使えるというわけではない。事実を指す接続詞の根本は dassです。
 3-1. Ich weiss, dass er krank it.(彼が病気だという事は知っています)(大独和)

 或る事実を取り出して、それに対して Bemerkung(コメント)を加える場合にはwennを使います。もちろんそのコメントの方が主ですが。

 3-2. Wenn er es erst heute zur Sprache gebracht hat, so muss er auch seinen Grund haben.(彼が今日初めてそれを口にしたのには、それなりの理由があるはずだ)
 3-3. So viel ist gewiss, sie war fest bei sich entschlossen, alles zu tun, um Wertern zu entfernen, und wenn sie zauderte, so war es eine herzliche, freundschaftliche Schonung . (Goethe: Werters Leiden)(これだけは確かだが、彼女はあらゆる策を講じてヴェルテルを遠ざけようと堅く決心していたらしい。それを躊躇したのは、それは気持ちの上から、友情の上から忍びなかったからである)
 説明・構文としては wenn .... so (od. dann) が標準だが、soやdannはなくても良い。(以上、関口『講話』158-162頁)

3-4.Wenn der Berliner sagt: “Das kostet drei Eier”, dann meint er: das kostet drei Mark.(ベルリン人が「値段はdrei Eierだ」と言えば、それはつまりdrei Markだということである)
 説明・3-3と3-4とはどう違うか。3-4のwennは「もしベルリン人が~という事をいうとすれば」の意味で、いま具体的に誰かベルリン人がそう言ったというのではありません。逆に、3-2と3-3では、具体的事実が挙げられています。つまり、この wennは「一つの具体的事実をあたかも一般的事実であるかのように言う」ものなのです。
 なぜこのような事をわざわざするのか。それは、人間というものは、具体的事実を捉えてそれに何かのコメントを加える時には、それを一旦一般的事実かのように考えて初めて、それに対して判断力が何かの手がかりを得られるからです。
 早い話が、部下が何かの失敗をした時、上司は「その事をしてはいけない」とは言わない。「そんな事をしてはいけない」と言います。(同、162-3頁)
 牧野の感想・「そこでそれをするのが君の悪い癖なんだよなあ」という言い方もあるとは思います)。

 3-5. Wenn dennoch die Neubelebung der Kantschen Auffassung in Deutschland durch die Neukantianer und der Humeschen in England durch die Agnostiker versucht wird, so ist das wissenschaftlich ein Rückschritt und praktisch nur eine verschämte Weise, den Materialismus hinterrücks zu akzeptieren und vor der Welt zu verleugnen. (Engels, Feuerbach, §2)
(それにも拘わらず、ドイツでは新カント派がカント哲学を生き返らせ、イギリスでは不可知論者たちがヒューム哲学を再興しているが、それは学問的〔理論的)には後退であり、実際的には、背後で〔人に隠れて〕唯物論を受け入れながら、世間的には唯物論を否認しているかのように見せかける恥知らずのやり方でしかない)

英・If, nevertheless, the Neo-Kantians are attempting to resurrect the Kantian conception in Germany and the agnostics that of Hume in England, this is scientifically a regression and practically merely a shamefaced way of surreptitiously accepting materialism, while denying it before the world.

 仏・Si, cependant, les néo-kantistes s’efforcent en Allmagne de donner une nouvelle vie aux idées de Kant, et les agnostiques, en Angleterre, aux idées de Hume, cela constitue, au point de vue scientifique, une régression par rapport à la réfutation théorique et pratique qui en a été faite depuis longtemps, et, dans la pratique, une façon honteuse d’accepter le matérialisme en cachette, tout en le reniant publiquement.

3-6. Wenn es also darauf ankommt, die treibende Mächte zu erforschen, die hinter den Beweggründen der geschichtlich handelunden Menschen stehn, ……, so kann es sich nicht so sehr um die Beweggründe bei einzelnen, als um diejenigen, welche grosse Massen, ...in Bewegung setzen (Engels, Feuerbach, §4)
(かくして歴史の表面で行動している人々の背後のある起動力は何かを探求することが問題になるならば、個々人を動かしている動機ではなく、大衆を動かしている動因を探らなければならないことになる)

英・When, therefore, it is a question of investigating the driving powers which lie behind the motives of men who act in history, then it is not a question so much of the motives of single individuals ....
 感想・独はwenn …… so(od. dann)が典型的な構文です。英はifもwhenもあるようですが、それを受ける語thenが付く場合もあれば、何も付かない場合もあるようです。仏にはsiを受ける語は使わないことが多いようです。
 3-6は「事実を指すwenn」ではなく、一般的真理を言っていると取るべきかもしれません。境界線を引くのはいつでも難しいものです。

 派生形1・他者の言説を引用するwenn

 他者の言説を引用して、それにコメントを加える場合にもこの wennが使われる。この場合には、wenn-Satzに対する主文が形式的には無いような事もある。

 4-1. Auch bei Goethe finden sich, wenn auch unabhängig von Kant, verwandte Prägungen: “Denn das Gesetz nur kann uns Freiheit geben,” oder wenn er davon spricht, dass im Menschen ein “Dienenwollendes” sei. (ゲーテもカントとは関係はないが、それに似た事を言っている、『如何となれば、只法のみが吾人に自由を与える事が出来るのである』と。あるいは又、人間の中には『仕えんことを欲する何物か』があると言っているのなどがそれである。)
 説明・下線を引いたwenn-Satzには主文がないように見えるが、事実上、前にあるdenn以下の文の内容が主文なのです。(同164頁)
 牧野の解説・関口訳の最後の「のなどがそれである」が行間を読んで訳したものです。

 派生形2・比較対照のwenn

5-1. Und wenn der Mensch in seiner Qual verstummt, / Gab mir ein Gott zu sagen, was ich leide. (Goethe: Tasso)(悩みて黙するが人の常なれど、神は我に悩みを語るすべを授け給いぬ)
 説明・詩人というのは常人以上に悩むように出来ている代わりに、またその悩みを、常人とは違って、文筆を以て表現するという天賦を授かっているということ。(同168頁)

 牧野の感想・比較対照にwennを使うのはまあ分かります。ここではそれよりein Gottの方を説明して欲しかったです。牧野の推測では、「キリスト教の神」を意味させたければ無冠詞でGottと言ったでしょう。そういう限定なしに、「どういう宗教を持っている詩人でも、無宗教の詩人でも、天賦のものとして、そういう才能を持っている」という事で、「神とでも言うべきもの」と言ったのでしょう。あえて換言すれば、gab mir der Himmelと言うことも出来たのではあるまいか。

5-2. Ist das Lied auf das engste an die rhythmisch-melodische Gliederung des Ausdrucks gebunden, so bewegt sich die Erzählung frei in dem natürlichen, keiner festen Regel unterworfenen Rhythmus und Tonfall der Sprache. (Wundt) (歌謡が言語の韻律的・旋律的配置に拘束されているとすれば、物語は、言語の、いかなる規則にも縛られない自然のままのリズムと抑揚を以て自由奔放に振る舞うことができるのである)
 説明・「事実を指すwenn」の構文では「いつでも定形先置文で替えることが出来る」とまでは言えないが、「比較対照のwenn」の構文では、定形先置文で代替する事が好まれる。

 派生形3・逆接的な前提を後から付加する言い方

 「逆接的な前提を後から付加する」とは何のことか分かりにくいと思います。或る事柄Aを言ったとします。その後に、本来はAを否定するような事Bを指摘することです。こういう言い方は、次の日本語の用例を見てみればすぐに分かりますように、日常的に使われています。

6-1. 米女子ゴルフツアーで8度の賞金女王に輝いたアニカ・ソレンスタム(スウェーデン)が引退を発表した。/昨年、背中を傷めたが、リハビリに成功し、今季3勝(通算72勝)。37歳の年齢と実力を考えても、キャシー・ウィットワース(米)が持つ通算88勝のツアー記録を塗り替える可能性は、十分に残されているのにだ。(朝日、2008年05月17日)

6-2. Es ist die gemeinsame Psychose aller Gebildeten, dass sie sich immer mehr Bücher anschaffen müssen, da sie doch weder Zeit noch Lust haben, sie auch nur aufzuschlagen. (開けてすら見るだけの暇もなければ気もない癖に次へ次へと書物を買わずに入られないというのが、これがインテリの共通心理である)(作文202頁)
 説明・ドイツ語では、da …doch を使うのが普通です。

 6-3. Warum in die Ferne schweifen, wenn das Gute so nahe liegt? (善い事がこんなに間近に転がっているのに、何を苦しんで遠きを漁る必要があるのだ)
 説明・このda …… dochの代わりにwennを使ってもいいのです。

 感想・6-2ではdochが入っていますが、6-3にはありません。dochはなくてもいいのです。又、6-2でも6-3でも関口は後ろから訳していて、「後から逆接的理由を言う」形を採っていません。これはどうでしょうか。「何を苦しんで遠きを漁る必要があるのだ。善い事がこんなに間近に転がっている〔という〕のに」と、「という」を入れるくらいしか妙案が浮かびませんが。
 この構文はやはり逆接的理由を後から言うことで、主文の主張を一層強く言いたいのだと思います。ですから、やはり順序は変えない方がいいと思います。

 6-4. Und der kleine Prinz fragte sich: Wie kann er mich kennen, da er mich noch nie gesehen hat? (その時、星の王子様は自問しました、「どうして彼は私が分かるのだろう、これまでl度も私に会ったことがないというのに」)(Prinz ,S.50)
仏原文・Comment peut-il me reconnaître puisqu’il ne m’a encore jamais vu!
英・How could he recognize me when he had never seen me before?
 感想・仏にdochに当たる語がないためか、独にも英にもそれらしい語句がありません。仏はquandを使う言い方はないのでしょうか。用例の収集が足りません。独英仏を比較できる用例は1つしか知りません。






 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「天タマ」第17号 | トップ | 「天タマ」第18号 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「関口ドイツ文法」のサポート」カテゴリの最新記事