マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

豊岡市はいいな

2020年01月22日 | タ行
     豊岡市はいいな

 1、朝日新聞、2019年1月22日夕刊

 志賀直哉をはじめ、文人にゆかりの深い城崎(きのさき)温泉。兵庫県北部の豊岡市にあり、冬場はカニ料理が人気のこの地がいま、舞台芸術の世界で国内外の視線を集めている。

 JRの駅から、外湯めぐりの観光客が行き交う川沿いの風情ある道を15分ほど歩くと、「城崎国際アートセンター(KIAC)」が現れる。元は利用者が少なく「お荷物」になっていた県の大会議館。.譲り受けた豊岡市が劇作・演出家の平田オリザ(56)の助言を受け、泊まり込みで演劇やダンスなどの創作に打ち込めるアーティスト・イン・レジデンス施設に改築、2014年に開場した。

 滞在できるのは年間20組ほど。選ばれると500席のホールと6つのスタジオ、22人まで暮らせる宿泊施設を24時間、最長3カ月まで無料で使える。ほぼ唯一の義務は、試演や稽古公開、ワークショップなどで市民や観光客らと交流すること。温泉に地元の人と同じ100円で入れる「楽しみ」もある。この好条件が世界に伝わり、18年度は25カ国から94件の応募があった。

 昨年(2018年)11月は重点の劇作・演出家タニノクロウ(42)がスタッフ・俳優とともに3週間滞在し、舞台「笑顔の砦(とりで)」に取り組んだ。ホールの中に、本物とみまがうリアルな長屋の装置をつくり、その中で稽古を重ねた。最後の2日間で城崎の観客に披露。その後、大阪で公演した。

 交通費は自己負担でも、東京で稽古場を借りるより経費が安くすむといった経済的な利点もあるが、タニノは「何より素晴らしいのは自然も含めた環境」と力を込める。「ストレスなく創作に集中でき、城崎での3週間は東京の1カ月半くらいの感覚です。街の人も気軽に声を掛けてくれ、受け入れてもらっている実感が持てます」。タニノがここで16年に手掛けた舞台は昨年フランスでも上演され、大きな反響をよんだ。

 館長の田口幹也(49)は、11年に家族で東京からUターンした。故郷の良さを改めて感じ、「城崎温泉でしか買えない本」を出版してヒットさせるなど、地元と外を結ぶ発想で街の魅力を広く発信してきた。そうした手腕も期待され、15年館長に就いた。

 豊岡市大交流課の課長、谷口雄彦(たけひこ)(51)は「子供の頃から国際的なアートに触れることで『豊岡はおもしろい』と感じ、進学でいったん市外に出た若者が戻りたくなる。芸術家やクリエーターは移住したくなる。そういう市を目指しています。KIACはその象徴」と説明する。数年のうちに平田が主宰する劇団「青年団」が本拠を東京から市内の別の場所に移す。国際演劇祭も企画されている。観光とアートが柱の県立の専門職大学の計画も進んでいる。

 兵庫県の舞台芸術というと、国内有数の劇場である県立芸術文化センター(西宮市)や、1978年開館で、全国初の県立劇団を持つピッコロシアター(尼崎市)など、阪神間の大都市にある施設がよく知られている。それがここにきて、人口約8万の豊岡市がステージ中央に躍り出た。=敬称略(朝日、2019年1月22日夕刊。山口宏子)

 2,牧野の感想

  ① この記事の前だったと思いますが、この動きの中心人物であるらしい平田オリザさんが、NHKの「ラジオ深夜便」の「明日へのことば」でインタビューを受けていたのを聞いていました。これは毎夜午前四時台に放送される番組で、睡眠の不規則な私はたまたま目が覚めていて、寝床で聞いたのです。

 その時に特に印象に残った内容は、平田さんたち、劇団の人たちが、豊岡市の学校で国語の授業の一部に参加して、ユニークなレッスンをして、大きな成果を上げているらしい、という事でした。

 私は前から疑問に思っているのですが、学校教師で本当に、その教科の一部分でもいいですから、プロと言える実力を持っている人が何人いるだろうか、ということです。大学の4年間の勉強で「プロ級の能力を身につけろ」と言っても、言う方が無理でしょう。私自身を振り返ってみても、30歳で大学の教壇に立ちましたが、ドイツ語についても哲学についても、今から振り返ってみて、とてもとても、そんなことは無理でした。

 ですから、最初は情熱だけでいいのです。と言うより、そうでしかありえないのです。そして、教師をして行く間に勉強して、徐々に本当の教師になって行けば好いのだと思います。しかし、実際には、多くの教師は、忙しさを理由にして、又生徒よりは知っている(?)と思い込んで、勉強せず、惰性に任せて、堕落の道を辿るのです。

 こういう背景を知っていれば、世界的な演劇人である平田さんたちが教壇に立って、生徒の実情を踏まえて工夫した授業をすれば、それがどんなに面白く、有意義な物に成るかは、簡単に分かるでしょう。実際、生徒はみな、喜んで参加したし、見学に来たよその教師達はびっくりしたそうです。

 ② 先に引きました新聞記事にはこの方面の事が書かれてなかったので、書きましたが、私はこれはもの凄く大切な事だと思います。と言いますのは、演劇(広義)関係の団体を受け入れたのに、あまり成果が感じられず、その後撤退することになった事例もあるらしいからです。

 それは同じ朝日紙の咋2019年12月15日に報じられてありました。見出しだけ引きますが、──芸術に公金、「有用性」に苦心──市長交代、地域貢献策示してなんとか存続──公立劇場、示しにくい「成果」、あり方模索──といった様子です。

 ここで実例として出されているのは、新潟市のノイズムと言う舞踊団であり、兵庫県立尼崎青少年創造劇場の県立ピッコロ劇団であり、我が静岡県の静岡県舞台芸術センターですが、豊岡市のようなうまくいっている例よりは、こちらの例の方が、多分、多いでしょう。

 成功例と失敗例、どこが違うのでしょうか。多分、トップの考えのスケールの大きさの違いでしょう。そして、その核心が、「教育の現場に入って行くか否か」だと思います。失敗例では、新聞に書かれている限りでは、豊岡市のように授業の一部を担うような事はなく、せいぜい中高生に無料で見せるだけです。新潟市のノイズムでは「今後の改善策」の中に「体を動かす楽しさを体験する小中高校での授業」が入っているだけです。

 演劇というのは「体を動かす事」が中心なのでしょうか。私見では、「言葉と格闘して精神世界を掘り下げる事」が核心だと思うのですが、識者は教えてください。

 ③ 我が浜松市は「音楽の都」を標榜しています。かつては「技術と文化の世界都市」とやらを標榜していたはずですが、いつ、誰が決めたのでしょうか。私は知りませんし、賛成もできません。

 ヨーロッパの都市は、管見によりますと、どこでも、庭園都市をめざすことは言う必要も無い「自明の大前提」で、それを前提した上で、「我が市は学園都市だ」「音楽都市だ」「環境都市だ」と差別化しているだけだと思います。

 慶応大学と松下政経塾を出た人とも思えない程の「気付かない人」であられる我が鈴木康友市長は、大木を平気で切り倒して駐車場にし、区役所が移転したというと、その跡地には木を植えようとは考えずに、マンションにして金を儲けようというのか、移住者を呼び寄せようとしています。周りに人を呼び寄せるなら、公園にした方がいいと思うのですが。

 頑張っている劇団は市内に二つもあるのにそれには補助金を出さず、ピアノ・アカデミーとやらを再開すると聞くと、すぐに1300万円の補助金を出し、違法行為をしているスズキ(自動車会社)には浜松市の条例か何かを踏みにじってでも50億円出すそうです。ブラジル人やペルー人の子供達のための学校(生徒数約50人)、ムンドデアレグリアへの補助金は、年間たったの560万円です。

 市役所の隣と言えば市の中心部と分かりますが、そこにあった元城(もとしろ)小学校が、中学校と一緒になったために、廃校になりました。多分、浜松市の最古の中心的な小学校だったのだと思います。かなり広いその跡地に、浜ホールという音楽ホールを持ってくるそうです。その事自体には反対しませんが、今の浜ホールの3倍くらいの容量のある建物にして、その4割を浜ホールに当て、6割を外国人のための学校の教室に当てるといいと思います。

 上記のようにスペイン語とホルトガル語のための学級は、ポツンと一軒家にですが、ともかく、ありますが、今では、この2つの言語では足りません。中国語、台湾語、韓国語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、カンボジャ語、ネパ-ル語、インドネシア語等のためのクラスも既に必要になってきています。もちろん前述のムンド・デ・アレグリアもここに移すべきでしょうし、どこの人でも日本語で互いに話しあえる場も必要でしょう。もちろん地下にはしゃれた食堂を忘れないように。ミュンヘンの市役所を模範にしてください。

 こういう場を市の中心部に作ってこそ「多文化共生」と言えるのだと思いますが、皆さんはどう考えますか。

 参考までに。
 上記の平田オリザさんのインタビューは、元は午前4時でしたが、今回は1月21日の午前1時台に「アーカイブス」として再放送されました。「ラジオ深夜便」のホームページを開いて、「聴き逃し」をクリックすると、1月28日までは聞けるようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「民主党政権はなぜ短命だっ... | トップ | 浜松日本楽器の大争議 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タ行」カテゴリの最新記事