Gウイークが終わった翌日、新緑の六甲山に登る。今回は、御影石で有名な石切道から登る予定で 御影駅を下りて街中を抜けて登る。しかし、間違って阪神の御影駅で降りてしまったので、同じ御影駅でも海側なので30分程ロスをしてしまった。最初が間違うと、後にも間違ってしまい途中、五助ダムから住吉道に出た辺りで、石切道の登り口を見逃す 第二のミス。道具合からも、住吉道が主道らしく歩きやすく整備されていたので引き返さずに、Gテラスでなく最高峰を目指す事にした。
計画では石切道コースなら稜線のガーデン・テラスは2時間半、ところが地図確認の住吉道は東に長く回り込みながら登るため4時間かかるらしい。本庄橋跡の渡渉で昼になり、次の沢でランチ休憩。結局 1時半に六甲最高峰となり、湯槽谷山から灰形山・有馬温泉を下るコースはあきらめて、ケーブルで温泉に下りた。有馬温泉に下りて温泉で汗を流して帰宅したが、六甲山のコースは無数にあり 途中でコース変更出来るのも この山の特徴かもしれない。
一日中、晴天で山頂からは大阪湾も見渡せた。住吉道は初めて歩いたが、新緑とツツジ・レンゲも良かったが 地元山岳会が整備しているらしい山道と道標には感激した。確かに、とても美しい変化のあるコースで未来に残したい場所を又ひとつ発見した気がする。


六甲最高峰 その2・・いつもの山頂木柱の30m手前にケルン(戦後・米占領軍の通信設備があった頃の山頂)

計画では石切道コースなら稜線のガーデン・テラスは2時間半、ところが地図確認の住吉道は東に長く回り込みながら登るため4時間かかるらしい。本庄橋跡の渡渉で昼になり、次の沢でランチ休憩。結局 1時半に六甲最高峰となり、湯槽谷山から灰形山・有馬温泉を下るコースはあきらめて、ケーブルで温泉に下りた。有馬温泉に下りて温泉で汗を流して帰宅したが、六甲山のコースは無数にあり 途中でコース変更出来るのも この山の特徴かもしれない。
一日中、晴天で山頂からは大阪湾も見渡せた。住吉道は初めて歩いたが、新緑とツツジ・レンゲも良かったが 地元山岳会が整備しているらしい山道と道標には感激した。確かに、とても美しい変化のあるコースで未来に残したい場所を又ひとつ発見した気がする。


六甲最高峰 その2・・いつもの山頂木柱の30m手前にケルン(戦後・米占領軍の通信設備があった頃の山頂)

