matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 5日(火)の「上賀茂神社・下鴨神社」と「賀茂川」等(17)

2022年07月24日 07時56分30秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 5(火)はまず、上賀茂神社に行き、その後は賀茂川沿いに歩いて、京都府立植物園、そして、下鴨神社に行った後、そして、今度は鴨川沿いのに三条大橋まで歩いて、三条京阪駅より地下鉄にて山科駅に行きました。そこより、毘沙門堂に寄った後、琵琶湖疎水を大津方向に少し歩き、そして、戻って、山科駅戻りました。山科駅より京都駅を経由して、梅小路京都西駅に行き、梅小路公園に寄った後、京都駅に戻りました。

東海道線「山科駅」近くの「毘沙門堂」の続きで、高い場所にある本堂がある場所です。石段を登った所にある門をくぐると、桜に木がありますが、



右折すると、大きな「枝垂れ桜」があります。







勿論、それ以外に普通の桜もあります。







先程の石段とは別な道を下り、12:56毘沙門堂を出て、来た道を戻ります。途中、先程は気が付かなかった枝垂れ桜を撮影し、





13:01琵琶湖疎水に架かった安朱橋を渡ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 5日(火)の「上賀茂神社・下鴨神社」と「賀茂川」等(16)

2022年07月24日 07時31分23秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 5(火)はまず、上賀茂神社に行き、その後は賀茂川沿いに歩いて、京都府立植物園、そして、下鴨神社に行った後、そして、今度は鴨川沿いのに三条大橋まで歩いて、三条京阪駅より地下鉄にて山科駅に行きました。そこより、毘沙門堂に寄った後、琵琶湖疎水を大津方向に少し歩き、そして、戻って、山科駅戻りました。山科駅より京都駅を経由して、梅小路京都西駅に行き、梅小路公園に寄った後、京都駅に戻りました。

11:59地下鉄「三条京阪駅」の入口に着き、階段を下ってホームに行きます。三条京阪駅12:00発六地蔵行各駅停車に乗り、12:13山科駅着。地上に出ます。ここには、地下鉄、JR、京阪電鉄の駅があります。



12:16ここを発ち、京阪電鉄の線路づたいに大津方面に進んで、12:18踏切の所で左折、12:19JRのガード下をくぐり、緩い坂道を登って行きます。





12:25琵琶湖疎水に架かった「安朱橋」に着きました。疎水沿いは桜並木になっており、



菜の花まで植えてあります。





12:29橋を渡って更に進みます。









12:32突き当たりの「毘沙門堂」に着きました。ここは斜面にあるお寺ですが、期待した程、桜の木が無い感じです。左折して進みます。







石段があるので、



右折して石段を登ります。







門をくぐって、本堂がある場所に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 7月23日(土)の「旧古河庭園」(2)

2022年07月23日 16時14分55秒 | 写真
前述のごとく、2022. 7.23(土)は上中里駅近くの「旧古河庭園」に行って、赤外線写真風の写真を撮ってきました。

「日本庭園」に行き、池の周囲を時計回りに進みながら、撮影して行きます。















更に進みます。













茶室区域に行きます。







赤外線写真風の写真ですので、雲は白くクッキリと写り、夏空風の写真が撮れたと思います。

「HOYA:PENTAX K200D」(「モードダイヤル:M」、「MF」、「ブレ止め:無し」、「カスタムイメージ:モノトーン、フィルタ効果:赤外線調、コントラスト:+1」)+「コシナ:MC COSINON-W 24mmF2.8」(絞り:F8)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 7月23日(土)の「旧古河庭園」(1)

2022年07月23日 15時49分38秒 | 写真
2022. 7.23(土)、昨日の天気予報だと本日は朝方から青空でそれが少なくとも午前中は続きそうだったので、高崎線「行田駅」より無料のシャトルバスにて「古代蓮の里」に行こうかと思ったのですが、6時頃に目が覚めて外を見ると、空は真っ白な状態で、ううん、天気予報は外れたかと思ったので、行くのを止めました。しかしながら、9時頃には空のかなりが青空となり、直射日光が射すようになりました。そして、10時頃完全に夏空となりました。

と言うことで、予定どおりに家を出ていたら、現地では青空の下での撮影ができたのにと残念に思いましたが、まあ、仕方がなかったと思って、その代わりと言うことで、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行って、赤外線写真風の写真を撮ってきました。

まずは、石造りの洋館の横です。





斜めから見た洋館です。





バラ園です。勿論、もう春バラの二番花は切り取った後です。



バラ園からの洋館です。



ツツジ園です。



ツツジ園と日本庭園との境付近からの洋館です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 5日(火)の「上賀茂神社・下鴨神社」と「賀茂川」等(15)

2022年07月22日 16時22分34秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 5(火)はまず、上賀茂神社に行き、その後は賀茂川沿いに歩いて、京都府立植物園、そして、下鴨神社に行った後、そして、今度は鴨川沿いのに三条大橋まで歩いて、三条京阪駅より地下鉄にて山科駅に行きました。そこより、毘沙門堂に寄った後、琵琶湖疎水を大津方向に少し歩き、そして、戻って、山科駅戻りました。山科駅より京都駅を経由して、梅小路京都西駅に行き、梅小路公園に寄った後、京都駅に戻りました。

鴨川の左岸を南下します。11:04賀茂大橋の下をくぐりますが、まだ、桜並木は続いています。



















11:20荒神橋の下をくぐり、更に南下します。急に、桜の木の数が少なくなります。また、飛び石があります。





11:27丸太町橋、11:33二条大橋、11:36御池大橋の下をくぐり、





11:39三条大橋に着いたので、ここで、上に上がり、昼食とします。11:58ここを発ち、



11:59地下鉄「三条京阪駅」に行きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 5月12日(金)の家の近所

2022年07月22日 16時08分26秒 | 写真
武漢肺炎ウイルスの大流行、また、始まってしまい、昨日(7/21)の都内の罹患判明者は3万人を越え、本日(7/22)も3万5000人と言うことで、この分で行くと、5万人位まで行ってもおかしくない感じです。昨日から都区内の小学校から高校は夏休みに入り、戻り梅雨状態もそろそろ終わりに近づいてきたと言うことで、7/25(月)辺りから、青春18キップを使っての泊まり込みの撮影旅行に行こうかと思っていたのですが(と言っても、ホテルの宿泊予約はしていなかったのですが)、とりあえず、中止することとしました。また、ここのところ、ずっと、天気が良くなかった、すなわち、1日中青空の日なんて無かったことから、最近、撮ったものは残っていないので、少し前の2022. 5.12(金)に家の近所で撮ったバラ等の写真です。

まずは「バラ」です。



















花菖蒲と



名前を知らない花です。



以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+「キヤノン:Canon Lenz RF50mmF1.8STM」+減光フィルター「ケンコー:ND-8」(絞り開放)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 7月20日(水)の「東京国立博物館」

2022年07月21日 16時20分20秒 | 芸術
前述のごとく、2022. 7.20(水)は、まず、上野駅近くの「不忍池」に行き、その後は、上野公園内にある「東京国立博物館」に行きました。





と言うのは、東京国立博物館は今年で創立150年で、その記念として、「7/20(水)~7/24(日)」は常設展の入館料が無料になるからです。と言っても、私はここの年間パスポートを持っているので、無料になってもあまり意味はないのですが。

私は板碑が好きで、屋外にあるもの、結構、撮っていますが、さすがにここに展示されているものは立派です。

















驚いたのは、「下村観山:椅子の聖母子・巌上の鵜」の屏風で、ううん、何で、ラファエロの模写があるの、これ、あまりにひどすぎますね。



後、私が好きな彫像「ヴァインチェンツォ・ラグーナ:日本の婦人像」です。



展示品を観ていたら、「創立150年の行事の1つとして、11時より平成館・大講堂にて参加費無料の落語会「トーハク笑楽座」がで行われるので、観覧希望の方は集まって下さい」との館内放送があったので、早速、行きました。入り口にて、アンケート用紙とパンフレットをもらって、大講堂に入ります。この大講堂、入るのは初めてですが、映画館みたいな感じの造りで、舞台の上には、演者が座る高い場所が作られていました。パンフレットによると、この落語会、7/20(水)・2/21(木)・2/22(金)の3日間の11時からと13時からの2回、各1時間、行われます。演者は4名で、11時の回と13時の回は同じですが、演者は日ごとに変わるようです。

11時開始と言うことでしたが、実際は10:57頃に前座さんによる落語が始まり、次に、二ッ目の柳亭信楽による落語、鏡味味千代による太神楽、最後が真打の春風亭柳雀による落語で、終わったのは12:07でした。この4人の中では、太神楽がもっとも面白くて、その次は前座さんでした。

と言うことで、上野駅近くの「東京国立博物館」の平常展、7/20(水)~7/24(日)は入館料1000円が無料となりますので、ご興味ある方は行かれて下さい。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
matsumo()
コメント

2022年 7月20日(水)の「不忍池」(3)

2022年07月21日 16時05分27秒 | 写真
前述のごとく。2022. 7.20(水)は上野駅近くの「不忍池」に「蓮」の花の撮影に行ってきました。

弁天堂の前辺りより、池の周りを時計回りに進み、「台東区立下町風俗資料館」を過ぎた辺りにある池の張り出しているデッキに行きます。









upです。

















これで、不忍池での撮影を終了し、上野公園内にある「東京国立博物館」に向かいます。博物館近くの「大噴水」です。



と言うことで、残念ながら青空の下での撮影ではなかったのですが、それでも、まあまあの状態の蓮の花を撮れたと思います。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 7月20日(水)の「不忍池」(2)

2022年07月21日 15時52分26秒 | 写真
前述のごとく。2022. 7.20(水)は上野駅近くの「不忍池」に「蓮」の花の撮影に行ってきました。

「弁天堂」の裏辺りの撮影の後は、弁天堂の前辺りで撮影します。









upです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 5日(火)の「上賀茂神社・下鴨神社」と「賀茂川」等(14)

2022年07月20日 16時32分36秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 5(火)はまず、上賀茂神社に行き、その後は賀茂川沿いに歩いて、京都府立植物園、そして、下鴨神社に行った後、そして、今度は鴨川沿いのに三条大橋まで歩いて、三条京阪駅より地下鉄にて山科駅に行きました。そこより、毘沙門堂に寄った後、琵琶湖疎水を大津方向に少し歩き、そして、戻って、山科駅戻りました。山科駅より京都駅を経由して、梅小路京都西駅に行き、梅小路公園に寄った後、京都駅に戻りました。

「下鴨神社」の続きで、拝殿区域より境内を南下し、右折して、10:35境内社の1つの「河合神社」の境内に入ります。



門をくぐると



舞殿があります。



その奥が拝殿です。



両側には吊り灯籠があり、



その後ろに、沢山の丸い絵馬が奉納されています。



境内には、拝殿の右前に鴨長明の家と称するものがあります。





10:41ここを出て、更に南下して、



10:42下鴨神社の境内を出ます。

更に道路を進み、10:48突き当たった所を右折すると、10:49賀茂川に架かったいる出町橋に着いたので、堤防の下の道に出て、更に南下します。この辺り、賀茂川と高野川が交わって鴨川となる場所で、広い河川敷状態で「府立鴨川公園」と呼ばれています。ここでしばらく休みます。

賀茂川と高野川の両方共、飛び石づたいに渡れるようになっているので、11:01ここを発って、高野川にある飛び石を渡ります。



飛び石の途中に大きな亀石が結構、あります。







11:03対岸に着いたので、右折して、川沿いの道を南下します。





11:04賀茂大橋の下をくぐります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 7月20日(水)の「不忍池」(1)

2022年07月20日 16時09分29秒 | 写真
2022. 7.20(水)、ここのところ続いていた戻り梅雨状態はようやく終わりに近づいており、本日は薄日ながら直射日光が出ていたので、上野駅近くの「不忍池」に「蓮」の花の撮影に行ってきました。まずは、弁天堂の裏辺りの蓮です。







upです。













弁天堂の横辺りの蓮の花です。














matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 7月18日(月)の「皇居東御苑」(2)

2022年07月19日 15時15分34秒 | 写真
前述のごとく、2022. 7.18(月)、「ヤマユリ」と「オニユリ」の撮影を目的として、東京駅近くの「皇居東御苑」に行ってきました。

「二の丸庭園」の「雑木林」の中の「ヤマユリ」の撮影後は、雑木林のすぐ隣にある「オニユリ」の群落の撮影です。こちらは最盛期直前と言った感じです。。

















二種の百合以外に咲いていたのは、「女郎花」と



「萩」の花でした。



そして、平川門より出て、



「神田神保町→お茶の水→秋葉原」と行きました。

と言うことで、ようやく、皇居東御苑のヤマユリとオニユリを撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 7月18日(月)の「皇居東御苑」(1)

2022年07月19日 14時55分27秒 | 写真
2022. 7.18(月)、ここのところ、ずっと、戻り梅雨状態が続いていますが、前日の夕方近くは青空が見え、



19時近くには夕焼けっぽい空も見えました。



本日の朝方は曇りでしたが、9時過ぎになって、雲が多いですが、それでも直射日光が射し始めたので、早速、東京駅より歩いて、「皇居東御苑」に行って、「ヤマユリ」と「オニユリ」の撮影に行ってきました。

まずは、二の丸庭園の雑木林の中の「ヤマユリ」です。ここのヤマユリは林の中の小道から離れた場所に咲いていることが多いので、ズームレンズを望遠側にしての撮影となりました。しかしながら、もう遅いかもしれないと思ってはいましたが、それでも最盛期は過ぎていたのが残念でした。

















縦位置のものです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 5日(火)の「上賀茂神社・下鴨神社」と「賀茂川」等(13)

2022年07月18日 15時13分19秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 5(火)はまず、上賀茂神社に行き、その後は賀茂川沿いに歩いて、京都府立植物園、そして、下鴨神社に行った後、そして、今度は鴨川沿いのに三条大橋まで歩いて、三条京阪駅より地下鉄にて山科駅に行きました。そこより、毘沙門堂に寄った後、琵琶湖疎水を大津方向に少し歩き、そして、戻って、山科駅戻りました。山科駅より京都駅を経由して、梅小路京都西駅に行き、梅小路公園に寄った後、京都駅に戻りました。

10:00京都府立植物園を出て、また、賀茂川沿いの「半木の道」の終わりに所に戻り、







川沿いの道を下ります。







10:04北大路橋の下をくぐり、更に進みます・







10:14出雲路橋に着いたので、左折して、川のそばから離れ、「下鴨神社」に向かいます。10:18大通りを渡ると、すぐに下鴨神社への参道となり、10:20下鴨神社の境内に入ります。ここは、この神社の拝殿みたいなものに向かって左側の入口です。進むと、拝殿みたいなものがある区域に出ます。楼門があり、



その前が舞殿のようです。



舞殿の奥に門があり、



その左側の吊り灯籠が並んでいます。



門を中に入ってにお祈りする所です。



門との間には、干支の祠があります。





先程の門より出て、左折して進むと、朱色の鳥居と



朱色の橋があり、



この辺り、染井吉野が満開です。



楼門より出て、境内を南下しますが、途中に、「さざれ石」があります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 5日(火)の「上賀茂神社・下鴨神社」と「賀茂川」等(12)

2022年07月18日 14時58分09秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 5(火)はまず、上賀茂神社に行き、その後は賀茂川沿いに歩いて、京都府立植物園、そして、下鴨神社に行った後、そして、今度は鴨川沿いのに三条大橋まで歩いて、三条京阪駅より地下鉄にて山科駅に行きました。そこより、毘沙門堂に寄った後、琵琶湖疎水を大津方向に少し歩き、そして、戻って、山科駅戻りました。山科駅より京都駅を経由して、梅小路京都西駅に行き、梅小路公園に寄った後、京都駅に戻りました。

「京都府立植物園」の続きで、最後に、また、「枝垂れ桜林」に行きます。















色々な花を前景にしたものです。







最後に「花桃」を撮影し、



10:00京都府立植物園を出て、また、「半木の道」の終わりに所に戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント