2022. 7.11(月)、西武鉄道「稲荷山公園駅」近くの「稲荷山公園」に「山百合」の撮影に行ってきました。
稲荷山公園の斜面の山百合の自生地の続きです。次第に上の方に登ってきます。







それにしても、ここの自生地の山百合、沢山の花が密集しているものもあり、そういうの、グロテスクの感じます。
本日は、先日、ジャンクで入手したオリンパスのデジカメも持参したので、それの試写も行います。




最も高い場所に着きました。ここには見晴台があり、遠くの山々が見えます。また、見晴台の奥には、狭山市の施設である「中央児童館」や「子育てプレイス」があります。
ここより、稲荷山公園駅に向かって進みます。下ると、すぐに民家が並んでいる場所に着くので、道路を進みます。

そして、また、「県営狭山稲荷山公園」に入ります。

先程、通った8の字の道路に出て、管理事務所の前を通り、先程、通った入口より出て、西武鉄道・稲荷山公園に戻ります。9:53発池袋行急行に乗り、10:32池袋駅に戻りました。
家に戻るにはまだ、早いので、池袋駅近くの書店等に寄った後、家に戻りました。
と言うことで、山百合自生地は稲荷山公園と言っても、「埼玉県営狭山稲荷山公園」ではなく、その隣にあり、駅から最も遠い場所にある「狭山市営稲荷山公園」にある「見晴台」の下の斜面でした。この市営稲荷山公園については、県営狭山稲荷山公園にある案内板には全く書かれていないので、この案内板からは全く山百合の自生地はわかりませんでした。また、インターネット上の情報では市営稲荷山公園と県営狭山稲荷山公園を区別しておらず、これでは山百合自生地の場所はわかりにくいと思いました。
さて、肝心な山百合ですが、残念ながら、最盛期前で、咲いていないものも結構ありましたが、私が期待した程の株数は無い上、また、咲いているものは密集しすぎていて、グロテスクなものもありました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
稲荷山公園の斜面の山百合の自生地の続きです。次第に上の方に登ってきます。







それにしても、ここの自生地の山百合、沢山の花が密集しているものもあり、そういうの、グロテスクの感じます。
本日は、先日、ジャンクで入手したオリンパスのデジカメも持参したので、それの試写も行います。




最も高い場所に着きました。ここには見晴台があり、遠くの山々が見えます。また、見晴台の奥には、狭山市の施設である「中央児童館」や「子育てプレイス」があります。
ここより、稲荷山公園駅に向かって進みます。下ると、すぐに民家が並んでいる場所に着くので、道路を進みます。

そして、また、「県営狭山稲荷山公園」に入ります。

先程、通った8の字の道路に出て、管理事務所の前を通り、先程、通った入口より出て、西武鉄道・稲荷山公園に戻ります。9:53発池袋行急行に乗り、10:32池袋駅に戻りました。
家に戻るにはまだ、早いので、池袋駅近くの書店等に寄った後、家に戻りました。
と言うことで、山百合自生地は稲荷山公園と言っても、「埼玉県営狭山稲荷山公園」ではなく、その隣にあり、駅から最も遠い場所にある「狭山市営稲荷山公園」にある「見晴台」の下の斜面でした。この市営稲荷山公園については、県営狭山稲荷山公園にある案内板には全く書かれていないので、この案内板からは全く山百合の自生地はわかりませんでした。また、インターネット上の情報では市営稲荷山公園と県営狭山稲荷山公園を区別しておらず、これでは山百合自生地の場所はわかりにくいと思いました。
さて、肝心な山百合ですが、残念ながら、最盛期前で、咲いていないものも結構ありましたが、私が期待した程の株数は無い上、また、咲いているものは密集しすぎていて、グロテスクなものもありました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)