goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 7月21日(火)の都電・荒川線「荒川車庫前停留所」付近

2020年07月24日 15時31分35秒 | 写真
2020. 7.21(火)、家から歩いて、



都電・荒川線「荒川車庫前停留所」付近の線路伝いに咲いているバラの花の撮影に行ってきました。





もう春バラはとっくに終わり、二番花の名残りと言う感じのものが結構、咲いていましたが、残念ながら、典型的なバラの形をしたものはほとんどありませんでした。

まずは、朱色のものです。





赤いものです。









黄色いものです。









薄いピンク色のものです。









白いものです。





以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」+「ケンコー:Close Up Lenz No.3」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2020年 1月29日(水)の「無量寺」

2020年07月23日 15時18分39秒 | 写真
本日(7/23)より4連休となりましたが、梅雨はまだ、続いており、本日も1日中、雨のようです。加えて、一旦、おさまっていた武漢肺炎の流行は、はこの1週間位、以前の流行の時に戻りつつあり、本日も、都内の新罹患者は300人以上とことです。そして、一昨日より、都知事によりこの4連休は、都民の都外への越境の自粛令が出されています。

と言う状況ですので、以前に撮ったが、未upだったものです。

2020. 1.29(水)、上中里駅近くの「無量寺」(東京都北区西ヶ原1-34-8)に「梅」の花の撮影に行きました。





地蔵尊の前を通って、2つ目の門も前に行きますが、「福寿草」が咲いていました。





2つ目の門をくぐります。





白梅、





紅梅、











そして、「蝋梅」が咲いていました。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、デジタル式一眼レフカメラ「HOYA:PENTAX K200D」+「ペンタックス:smc PENTAX-F 28-80mmF3.5-4.7」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月20日(月)の「豊島区立目白庭園」(2)

2020年07月23日 15時01分35秒 | 写真
2020. 7.20(月)、本日は曇り時々直射日光と言う結構、暑い日で、家から歩いて、池袋駅と目白駅の間にある「豊島区立目白庭園」に行ってきました。

池袋駅の下の地下道を通って、東口より西口に出て、東京芸術劇場の脇を通って、南方向に進むと、「自由学園・明日館」(東京都豊島区西池袋2-31-3)があります。





更に南下し、西武鉄道の踏切を渡ると、本日の目的地「豊島区立目白庭園」です。



ここには池のほか、滝もあります。









残念ながら、花はあまり咲いておらず、見つけたのは「オニユリ」と





「ナデシコ」だけでした。



と言うことで、本日はオニユリを撮れたことが収穫でした。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

写真データが入っている「2TB外付けハードディスク」が故障

2020年07月22日 14時50分27秒 | パソコン
私は、デジカメで撮影後、まずはSDカードの中に入っている撮影データをノートパソコンに移動、そして、チェックして、まあまあのものをブログ等にup、その後、2台の2TB外付けハードディスクに移動して保存と言う形にしています。2台に移動している理由は、同じものを2台に保存してあったら、もし、1台が故障しても、大丈夫だと言うためです。

と言う訳で、現在、「1997年~2015年」のものが入って2TB外付けハードディスク、「2016年~2019年」のものが入っている2TB外付けハードディスク、「2020年~」のものが入っている2TB外付けハードディスクが各々2台の計6台を撮った写真の保存用に使っているのですが、この中の「2020年~」が入っている1台が、私が使っているノートパソコンでは全く認識しなくなってしまいました。このため、他のノートパソコンで試してみましたが、ダメでした。





外付けハードディスクのケース部分を手で触ってみると、振動を感じますので、ハードディスク本体は動いていると考えられます。もしかして、USBケーブルを差し込む辺りの端子と基板との間に接触不良が起こっているのではと思って、ケースを分解してみることとしました。ネジ回し用のドライバーを使って、ケースをこじ開けます。





目をこらして、USBケーブルの端子と基板との間を見てみますが、接触不良はなさそうです。この状態で、再度、ノートパソコンに接続してみますが、結果は同じです。このため、もしかして、プリント基板辺りが壊れたのかと思って、今度は3.5インチハードディスク用ケースに入れてみて、ノートパソコンと接続して、動作確認を行いますが、今までと同じで、認識しません。



ハードディスクを取り出して、ハードディスクケースにおさめれば、また、使えるようになるかもしれないと思って期待していたのですが、残念ながら、それはダメなようですので、10万円の特別定額給付金の残りの5万円の内の一部を使用して、外付けハードディスクを新たに購入することとしました。故障の原因はおそらく、ハードディスク本体の記録部分のどこかがダメになったのだと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 2月 2日(日)の皇居「北の丸公園」

2020年07月22日 14時34分37秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 2(日)は地下鉄「後楽園駅」近くの「文京シビックホール・大ホール」で行われるコンサートを聴きに行ったのですが、その前に、「小石川後楽園→皇居「北の丸公園」→皇居東御苑」と歩いて、梅の花等を撮影してきました。

内、北の丸公園です。田安門のそばのお堀の所の水仙です。



田安門より中に入り、梅の木がある場所に行きます。紅梅はまあまあの状態、





白梅もまあまあでした。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月20日(月)の「豊島区立目白庭園」(1)

2020年07月22日 14時15分30秒 | 写真
2020. 7.20(月)、本日は曇り時々直射日光と言う結構、暑い日で、家から歩いて、池袋駅と目白駅の間にある「豊島区立目白庭園」に行ってきました。

まずは、家から、目白庭園に行くまでに撮ったものです。「オニユリ」、





「ヒマワリ」、



白いユリが咲いていました。そして、バラが植えられている都電荒川線・向原停留所付近の線路の沿線に着きました。



バラの花はまだ、残っており、綺麗なものを選んで撮影します。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2017年11月 1日(水)の「旧古河庭園」

2020年07月21日 16時41分49秒 | 写真
昔、撮ったが、未upだったものです。



2017.11. 1(水)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「ハゼ」の木の紅葉を撮りに行ってきました。ここのハゼは日本庭園の池の所にありますが、9時の開園時はまだ、直射日光が当たっていないので、直射日光が当たる10時頃に入園しました。

まずは、洋館のそばの休憩舎のそばから、日本庭園を見下ろします。





ハゼの木は大分、紅葉しているので、日本庭園に下りて、ハゼの木のそばに行きます。



このほか、モミジでしょうか、赤くなっているものがありました。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月19日(日)の「浜離宮恩賜庭園」(2)

2020年07月21日 16時27分20秒 | 写真
前述のごとく、2020. 7.19(日)は、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」と、新橋駅近くの「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。

「浜離宮恩賜庭園」の続きで、池のそばの芝生の原みたいな所です。



林みたいな所に「シャガ」の群落がありました。





ここでも、「ヤブカンゾウ」が咲いていました。



白い「紫陽花」が沢山、咲いていました。











広いお花畑では、黄色い「コスモス」が満開で、







橙色のコスモスが咲き始めていました。





と言うことで、黄色いコスモスが満開だった時に行けて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2017年11月15日(水)の「六義園」

2020年07月20日 17時41分24秒 | 写真
昔、撮ったが、未upだったものです。

2017.11.15(水)、まあまあの天気だったので、駒込駅近くの「六義園」の「ハゼ」の紅葉の撮影に行ってきました。ここのハゼの木の紅葉はちょうど盛りでした。









石橋のそばのハゼの木です。









川のような感じの場所では、ハゼ以外の紅葉も始まっていました。





なお、大きな枝垂れ桜がある広場では、菊花展も始まっていました。







ここの菊花展の特長は沢山の「懸崖」が展示されることです。









と言うことで、ハゼの木の紅葉の盛りに撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月19日(日)の「浜離宮恩賜庭園」(1)

2020年07月20日 17時15分56秒 | 写真
前述のごとく、2020. 7.19(日)は、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」と、新橋駅近くの「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。

芝離宮恩賜庭園を出た後は、山手線の線路づたいに北上し、「イタリア公園」を通って、「浜離宮恩賜庭園」に行きます。

「女郎花」がちょうど盛りでした。













「撫子」は最盛期を過ぎていました。









このほか、「サルスベリ」や



「ムクゲ」の花が咲いていました。



そして、大きな池に行きます。



池の畔には3軒の茶室があります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 3月28日(水)の「北区立中央図書館」付近

2020年07月19日 18時01分26秒 | 写真
前述のごとく、2018. 3.28(水)は、まず、駒込駅より南に徒歩10分位の所にある「駒込富士神社」に行き、更に南下して、地下鉄「本駒込駅」近くの「吉祥寺」に行きましたが、その後は北上して「六義園」に行きました。そこでの撮影終了後は、北上して、上中里駅近くの「平塚神社」、その隣の「滝野川公園」、更に北上して、王子駅近くの「七社神社」、「飛鳥山公園」、「音無親水公園」、更に北上して「名主の滝公園」に行きました。ここより、「南橋公園」、「石神井川」、「醸造試験所跡地公園」と桜を撮影して行きました。

内、北区立中央図書館の隣にある「南橋公園」とそのそばです。まずは、南橋公園の「染井吉野」で満開に近い状態でした。







そして、中央図書館の前を通って、石神井川に向かったのですが、その途中に咲いている「枝垂れ桜」です。





この辺り、枝垂れ桜以外にも色々な花が咲いていました。

まずは、「染井吉野」、



そして、菜の花やダイコン等の花です。











以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月19日(日)の「旧芝離宮恩賜庭園」

2020年07月19日 17時40分54秒 | 写真
2020. 7.19(日)、昨日の天気予報だと「本日は1日中、ほぼ雨」、本日の朝方の天気予報だと「1日中、曇り」とのことでしたが、9時頃から雲が切れ始め、10時頃には空の半分位が青空なり、直射日光が射してきました。そして、11時頃には「曇り、一時晴れ」となり、13時頃には「晴れ」となり、それが日の入りまで続きました。

と言うことで、9時半頃には空にかなりが青空となったので、急遽、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」と、新橋駅近くの「浜離宮恩賜庭園」に行くこととし、デジカメをザックに入れて家を出て、山手線に乗りました。

と言うことで、まずは、旧芝離宮恩賜庭園です。



入口近くの大きな藤棚のそばの「キキョウ」は最盛期でした。







藤棚の「藤」は一部が狂い咲きしていました。



ここより田町方向に進みます。「シモツケ」や



「アジサイ」は終わりに近いです。



「ヤブカンゾウ」は園内の方々に咲いていました。





「アメヤ」でしょうか。池のそばに咲いていました。



後、実ですが、「サンゴシュ」がありました。



と言うことで、もしかして、タカサゴユリが咲いているかと期待して行ったのですが、そちらはまだでした。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

SIMフリースマホ「「Blackview:A80Pro」(2)

2020年07月18日 18時28分57秒 | パソコン
力仕事は終わったので(笑)、一休みするために、まずは、充電を行うこととし、付属のACアダプターにUSB-USB TypeCケーブルを付けて、TypeC端子をA80Proの下部に差し込みます。すると,液晶画面の上部に赤いランプが付いて充電が始まります。しかしながら、しばらくして、ACアダプターに触ってみると、火傷する位の熱さです! ううん、このACアダプターの容量、1.5Aと書かれていますが、中国製ですから、中身の放熱をケチっているか、あるいは、1.5Aと書かれているが、実際は0.5A用の部品を使っているのかどちらかではないかと思うほどです。いずれにしろ、これでは何が起こるかわからないので、近いうちに秋葉原に行って、2A位のACアダプターを入手することとします。

充電ランプが赤から緑に変わってから、充電を止め、いよいよ、セットアップを開始することとします。まずは、作成したnanoSIMと、microSDHCカードをA80Proに挿入することとします。あ、今まで使っていたZ530では、8GB-microSDHCカードを使用していたのですが、A80ProではROM容量が60GBもあるので、新たに入手した32GB-microSDHCを使用することにします(Z530から取り外した8GB-microSDHCカードはSDカードアダプターの中に入れて、今度はデジカメ用とします)。今まで使っていたスマホは全て、裏蓋をあけてそれらを中に入れる形だったので、あけられる隙間を探すのですが、ありません。ううん、これではどうやって入れるのか、全くわからないので、仕方なく、付属の薄いリーフレットを見ます。すると、私がスマホの外側部分だと思っていたのは、何と、ソフトケースだったのです。早速、ケースを外します。



すなわち、別売のソフトケースも買う必要がなかったと言う訳で、ううん、液晶保護ガラスフィルムを含めて1,800円の損害です。日本amazon全く、不親切です。こう言うの、液晶保護フィルムが最初から付いてくると書いてあったら、買わなかったのです。

リーフレットによると、本体の左側に小さな穴があり、そこに付属のピンみたいなものを入れて、nanoSIMとmicroSDHCカードを入れる容器みたいなものを取り出すようです。半信半疑で小さな穴にピンを差し込んで力を入れると、



薄い容器みたいなものが出てきました。





ううん、こんな仕組みになっているとは! これでは、リーフレットを読まない限り、絶対にわからないと思います。

薄い容器、裏返しで出てきたので、



ひっくり返して、



そこに、nanoSIMとmicroSDHCカードを金属面を表にして、入れます。



そして、これらが落ちないように、今度はA80Proを裏返しにして挿入します。



これで、nanoIMとmicroSDHCカードをA80Proの中に入れることができました。なお、A80Proに付いていたソフトケースは黒っぽいものでしたが、別途、入手したものは白色透明なものですので、こちらの方が見栄えが良いので、それを使うことにします。



次に、液晶画面の傷避けシートを取り外します。私はてっきり、この下は液晶画面だと思っていたのですが、そうではなくて,何と、液晶保護フィルムが張ってあります。ううん、それとは別にこの液晶保護フィルムが入っていたので、結局、この液晶保護フィルムは2枚入っていたことになります。それに加えて、別途、入手した液晶保護ガラスフィルムも2枚あるので、合わせて4枚、これならば、雑な扱いをして、この液晶保護フィルムが傷だらけになってもすぐに交換できます(Z530の液晶保護ガラスフィルムは少しヒビが入っています)。

そして、液晶画面の右側にあるスイッチを押して、セットアップを始めます。画面の指示通りに行えば良いのですが、私の家にはWiFiがないので、WiFiを使わずにとりあえず、セットアップし、その後、nanoSIMの設定、すなわち、「設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→アクセスポイント名」にて、私の場合は、入っているプロバイダ「nifmo」の設定を行います。これで、インターネットにアクセスできるようになったので、今度は、Gmailの設定で、Gmailのアカウント、すなわち、Gmailのアドレスとパスワードを設定すれば、OKです。

これで、とりあえず、色々と使えるようになったので、後は使いやすいようにカスタマイズして行きます。私の場合、壁紙を変更すると共に、幾つか、アプリをインストールしました。

スイッチを入れた時の画面と



その後の画面です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 4月16日(月)の「駒込駅」

2020年07月18日 16時28分02秒 | 写真
今年の梅雨は長雨で、中々、写真を撮りたい天気にならないことから、最近、撮った写真のほとんどは、本ブログにupしてしまいました。と言うことで、2年程前に撮った写真です。

山手線の駒込駅は谷みたいな所にあり、駅のホームの前は斜面になっており、そこにツツジが植えられており、4月中旬になると花が咲きます。しかしながら、何年前にこの斜面の改良工事が行われ、それ以来、ツツジの花は減少してしまいました。

2018. 4.16(月)、駒込駅のホームに行き、斜面のツツジを撮影しました。







以前はツツジ全体を撮影できたのですが、今はその一部しか咲いていないので、当然、咲いているものを選んでの撮影となります。







以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月10日(金)の「旧古河庭園」

2020年07月18日 16時05分30秒 | 写真
前述のごとく、2020. 7.10(金)は雨が止んだ午後、まず、駒込駅近くの「六義園」に行きましたが、その後は本郷通りを北上して、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きました。

ここも六義園と同様に「ヤマユリ」がありますが、こちらは、茶室がある区域の小径沿いです。













しかしながら、こちらのヤマユリは最盛期をやや過ぎた感じで、前回、行った時より花数は少なくなっていました。













と言うことで、今年の都区内でのヤマユリの撮影はこれで終わりそうです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」+外付ストロボ「リコーイメージング:PENTAX AF-200FG」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)