goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 6月25日(木)の「文京区立神明都電車庫跡公園」

2020年07月13日 18時14分35秒 | 写真
2020. 6.25(木)、田端駅より徒歩15分位の所にある「文京区立神明都電車庫跡公園」に行ってきました。ここは都電の車庫跡に作られた公園とのことで、都電の車両があります、そこに、「百合」の花が咲いていました。





また、「ヒマワリ」や





私が名前を知らない黄色い花も咲いていました。



ここより、山手線の駒込駅と田端駅の間にある「第二中里踏切」に向かい、その踏切を渡った所にある「圓勝寺」(東京都北区中里3-1-1)に行き、門前の道路に面した所にある庚申塔を撮影します。これ、下の方に3匹の猿が彫られています。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 7月13日(月)の「無量寺」

2020年07月13日 17時46分15秒 | 写真
2013. 7.13(月)、本日は「曇り時々直射日光、そして、小雨」と言う感じの天気でしたが、久しぶりに上中里駅近くの「無量寺」(東京都北区西ケ原1-34-8)に行って、鉢植えの蓮の花を撮影してきました。

まずは、私の家の「朝顔」です。これ、私は「枯れ木に花」と呼んでいます。と言うのは、2年程前に鉢植えで、細い幹の木の葉が秋でもないのに赤くなって落ちてしまいました。その後、春になっても葉が出てくることはなかったのですが、枯れてしまったのだと思っていたのですが、その根元に朝顔の種を浅く埋めたら、いつのまにか目が出て、その枯れ木に巻き付きながら成長し、ついに、花が咲いたと言う訳です。この朝顔の種は、都電・荒川線「梶原停留所」付近の民家で配っていたものです。種を埋めてから、梅雨になって、水をあげることはほとんど無かったので、その後の状態には全く気が付かなかったのですが、偶然、家の窓から花を付けているのを発見しました。







何だか,枯れた木に造花の花が付いているように見えます。

そして、無量寺に行きましたが、





ここには、境内の2ヶ所に蓮が植えられている大きな鉢が幾つかあり、内、入口に近い所のものが咲き始めていました。











なお、通路に猫が寝ていました。いじめたりする人がいないので、猫も安心して、通路に寝ています。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)