goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 1月27日(土)の「旧古河庭園」(2)

2024年01月27日 16時45分11秒 | 写真

2つ目の藁囲いで、こちらは、藁部分に直射日光が当たっていますが、花には当たっていません。







こちらも大分、咲いていました。





そして、3つ目の藁囲いで、こちらは花にも直射日光が当たっています。







花はよく咲いています。





その後は、日本庭園の冬支度である藁ボッチと、





雪吊りを撮影します。





最後に日本庭園からの洋館を撮影して、



ここでの撮影を終了とします。家に戻ってから、日本庭園の奥にも紅梅、白梅があることを思い出しましたが、次回、行く時に撮影したいと思います。

と言うことで、旧古河庭園の冬牡丹、最盛期の直前辺りのものを撮影できたと思います。最盛期は来週の中頃だと思いますので、その時に、また、撮影に行くつもりです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年 1月27日(土)の「旧古河庭園」(1)

2024年01月27日 16時28分16秒 | 写真

2024. 1.27(土)、本日も風は吹いていましたが、昨日程、強くはなかった上、朝から青空だったので、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行っていました。と言うのは、そろそろ、ここの藁囲いの冬牡丹が見頃になったのではと思ったからです。

勿論、家より歩いて行ったのですが、途中、「十月桜」が咲いていました。



旧古河庭園の門より入り、まずは、入園券売り場のすぐそばの梅と、







冬牡丹ですが、



梅は紅梅、白梅共、やや早い感じ、一方、冬牡丹は先日、行った時が最盛期で、本日はもう花びらが荒れた感じになっていました。

石造りの洋館です。





バラ園、ツツジ園を通って、日本庭園に行きます。1つ目の藁囲いです。直射日光がほとんど当たらない場所にあるのが残念です。ここの冬牡丹は大分、咲いていました。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)