goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年11月16日(木)の京都「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」等(13)

2024年01月12日 18時02分33秒 | 旅行

12:44「宝厳寺」を発ち、12:46「天龍寺」に着きました。ここも紅葉の名所ですが、やはり、今年は冴えません。

















小さな池の所です。





12:54ここを発ち、広い通りを渡り進むと、12:59T字路に着くので左折して進むと、13:01「嵯峨嵐山駅」に着きました。

嵯峨嵐山駅13:07発京都行各駅停車に乗り、13:19丹波駅に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年 1月12日(金)の「国営昭和記念公園」(1)

2024年01月12日 17時29分54秒 | 写真

2024. 1.12(金)、12月下旬は冬としては暖かく、また、正月も冬としては暖かかったのですが、寒に入ってからようやく気温が下がり始め、本日の東京の最低気温は1℃を割ったので、これならば、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」の最低気温は0℃以下で、植物「しもばしら」の根本付近にできる「シモバシラ」の写真を撮ることができると言うことで、行ってきました。あ、天気は勿論、快晴です。

すなわち、新宿駅8:42発青梅行青梅線快速に乗り、9:24西立川駅着。入園券を入手し、改札口に並びますが、開園の9:30より2分程、早い時点で開園の鳥の鳴き声が鳴り、中に入れます。待っていた人は20名にも観たないです。

早速、速足で大きな池の周りを反時計回りに進みます。「花木園」に着いたので、池のそばに行きます。しかしながら、例年、沢山の「シモバシラ」ができる場所にできているシモバシラは例年の1/10程度の数しかできていません。勿論、それでも、できているものを探して撮影します。ここは日影なので、持参したビデオライトで光を当てて撮影します。











シモバシラ、結構、小さいものが多いので、クローズアップレンズを標準ズームレンズの目に付けて撮影しています。











花木園のしもばしらは、建物に近い場所にもあるので、そちらに行きます。ここは直射日光が射しているので、シモバシラは融け始めています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)