前述のごとく、2020.10.20(火)は「東武鉄道・武蔵嵐山駅→笛吹峠→物見山・岩殿観音→東武鉄道・高坂駅」と歩いてきました。
学校橋を渡り、更に進むと、セイタカアワダチソウが咲いていました。この黄色い花、以前は方々で見られましたが、花粉症等を起こす外来植物とのことで、伐採され、都区内ではほとんど見たことがありませんが、埼玉県ではまだ残っていることに驚きました。

更に進みます。

9:44「向徳寺」に着きました。


門の左側には柿の木があります。

門の右側には石仏と板碑が収められた小屋があります。

石仏です。

小屋の中の板碑で、合わせて10位が収められていますが、中央にあるのが大きく立派です。



まさか、板碑を,武蔵嵐山で見られるとは思ってもみませんでした。これだけ立派なものを博物館や郷土資料館以外で見たのは初めてです。
9:48ここを発ち、更に進みます。9:51使われていない茅葺き屋根の家がありました。

9:53交差点に着きましたが、「大蔵館跡」への道標があり、それに従って右折します。

すぐに板碑等があります。

そのそばでコスモスが咲いていました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
学校橋を渡り、更に進むと、セイタカアワダチソウが咲いていました。この黄色い花、以前は方々で見られましたが、花粉症等を起こす外来植物とのことで、伐採され、都区内ではほとんど見たことがありませんが、埼玉県ではまだ残っていることに驚きました。

更に進みます。

9:44「向徳寺」に着きました。


門の左側には柿の木があります。

門の右側には石仏と板碑が収められた小屋があります。

石仏です。

小屋の中の板碑で、合わせて10位が収められていますが、中央にあるのが大きく立派です。



まさか、板碑を,武蔵嵐山で見られるとは思ってもみませんでした。これだけ立派なものを博物館や郷土資料館以外で見たのは初めてです。
9:48ここを発ち、更に進みます。9:51使われていない茅葺き屋根の家がありました。

9:53交差点に着きましたが、「大蔵館跡」への道標があり、それに従って右折します。

すぐに板碑等があります。

そのそばでコスモスが咲いていました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)