goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年10月13日(火)の「谷中」と「上野」(2)

2020年10月13日 16時42分16秒 | 写真
前述のごとく、2020.10.13(火)は谷中と上野に「萩」の花の撮影に行ってきました。

宗林寺より上野公園内にある「五條天神」(東京都台東区上野公園4-17)を目指して進みますが、その途中に、何と「谷中富士」(東京都台東区谷中1-6-14)がありました。





私は都区内の富士塚のほとんどはまわっていますが、谷中富士があるの、初めて知りました。これ、何と、2018年に造られたものなのだそうです。そう言えば、2016年に浅草の「浅草富士浅間神社」に富士塚が造られたそうですが、最近は富士塚を造るの、流行っているのでしょうか。

この富士の道路を挟んだ隣に「妙福寺」(東京都台東区谷中1-7-41)があり、



本堂の前に「ススキ」がありました。



ここより、更に進んで、上野動物園の裏を通って、「五條天神」に行きます。しかしながら、昨年まではあった、道路に面した萩が全てありません! ううん、この辺り、整備したようで、その時に伐採されてしまったようです。これでは来たかいがありません。残念です。境内に入ると、黄色い小さな花が咲いていました。



ここより上野公園内に入ると、モミジが少し紅葉しているほか、



小さな木が赤くなっていました。



そして、大噴水の前を通り、



東京国立博物館に行き、同博物館の「プレミアムパス」を入手し、谷中を通って、家に戻りました。なお、青空ですが、11時頃までで、その後は完全に曇ってしまいました。

と言うことで、本日は期待していなかった青空の下、経王寺と宗林寺の萩の花を撮影できて良かったです。しかしながら、五條天神は残念でした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年10月13日(火)の「谷中」と「上野」(1)

2020年10月13日 16時11分26秒 | 写真
2020.10.13(火)、昨日の天気予報だと本日は1日中曇りの筈でしたが、朝、起きて窓を開けると、何と、空の1/3位が青空となっており、直射日光が射しています。このため、急遽、撮影に行くことし、どこに行くか考えた結果、谷中と上野に「萩」の花の撮影に行くこととします。

家より歩いて、



まずは、日暮里駅近くの「経王寺」(東京都荒川区西日暮里3-2-6)に行きます。





期待した通り、ここの萩は真っ盛りです。









また、青空も増えているので、よく、陽が当たっています。







白いものもあります。



ここより、今度は「萩寺」と呼ばれている「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)に行きます。







ここの萩は先程の「経王寺」よりも多いのですが、残念ながら、盛りは過ぎていて、入口に近いもののみが盛りです。







白いものもあります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)