goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(10/17~10/23)

2023-10-24 00:00:00 | ウクライナ情勢
10月17日
・ガザ南部 支援物資搬入へ 検問所開通で調整 外国人らの退避も
・米大統領「ガザ再占領過ち」 イスラエル報復は容認
・空自輸送機 ジブチ到着 邦人退避備え
・一帯一路 影響力アピール きょうフォーラム
・封鎖の街 退避進まず ガザ北部 壁に囲まれ 往来限定
・米、人道危機解決へ奔走 イスラエルに法順守求める
・中東緊迫化 原油高止まり 石油危機50年 日本9割依存 供給不安定化恐れ
・供給制限 産油国にリスク 日本エネルギー経済研究所理事 保坂 修司氏
・アッバス議長 沈黙貫く ハマス越境攻撃 
 ガザ同情世論 テロ非難を拒否、米欧から支援 擁護発言も封印
・ガザ地上作戦 EU「人道上の配慮」要求 イスラム移民の反発警戒
・イスラム教の6歳刺殺 米シカゴ
・イスラム圏が緊急外相会合 サウジで18日
・「中露 世界安定の基盤」 プーチン氏 連携強化意欲 中国TVで
・連れ去り子供4人帰還へ ウクライナ カタールが仲介
・深層NEWS 露外相、18~19日訪朝、退避勧告 配慮アピール
 
10月18日
・米イスラエル会談へ バイデン氏「連帯示す」 18日訪問
 独首相「人道配慮」要求見通し
・ガザ人道支援15億円 政府表明 中東に特使派遣へ
・露提出「停戦」案 否決 安保理 ハマス非難明記案 軸に
・露朝軍事協力 日米韓が協議
・中露首脳きょう会談 プーチン氏、北京到着
・サイバー対策13か国協力 事業者の責任 国際指針作り
・避難民受け入れ計画要請 台湾有事 官房長官、九州各県に
・露の禁輸措置「極めて遺憾」 官房長官
・ハマス「人間の盾」指南 「人質に見えるように」「攻撃受けたら殺害」
 戦闘員にハンドブック
・イスラエル機関 諜報失敗認める
・米兵2000人派遣へ準備態勢
・プーチン氏報復攻撃「反対」 イスラエル首相と電話会談
・一帯一路 習氏、マラソン会談 訪中首脳と連帯 強調
・CTBT(核実験全面禁止条約)批准撤回へ 露下院法案可決 成立の公算大
・イラン核合意 達成遠く 発効8年 有名無実化
 制裁解除 きょう「移行日」
・ヒズボラ攻撃 可能性に言及 イラン外相
・韓国・防衛産業展 尹氏、国産兵器アピール 昨年輸出2.5兆円 世界4位目指す
・深層NEWS 中国軍機が異常接近 カナダ軍哨戒機に
・ベルギーで銃撃 容疑者の男射殺 「イスラム国」触発か
・政府「中国禁輸は不当」 米欧支持 WTO協定違反
・ガザへ 祈り届け 京都でホームステイ 安否気遣う
・空自2機がヨルダン到着

10月19日
・米、イスラエル支援約束 首脳会談 人道危機 回避要求
・ガザ病院爆発「数百人死亡」 当局発表 イスラエルは空爆否定
・中露首脳 結束アピール 米の圧力 けん制
・一帯一路 10年で岐路 国際協力フォーラム 「債務のわな」懸念 対米手段に
・ガザ 安保理会合へ 病院爆発 露・UAE要請
・サウジ皇太子と首相が電話会談 ガザ情勢で連携強化
・病院被害 米の誤算 バイデン氏イスラエル訪問 アラブ諸国反発 影響低下も
・「反米・反イスラエル」激化
・【社説】中露首脳会談 世界の安定を乱す蜜月関係
・病院爆発 外相「憤り」
・日英 人道支援で一致
・病院爆発 双方が関与否定 ハマス・イスラエル 人道非難強まる
・ハマス、北製武器使用 韓国軍分析
・米「長射程弾を供与」 ATACMS ウクライナ軍使用
・露、中国依存浮き彫り 首脳会談 エネ輸出拡大期待
・中国機異常接近 2年で180件 米が批判
・ポーランド政権交代も  下院選 野党勢力が過半数
・通信ケーブルまたも損傷 バルト海
・深層NEWS 病院爆発「溝浮き彫り」
・病院爆発「手術中に天井落ちた」 ガザの医療 崩壊危機 支援の日本人「攻撃許せない」
・訪日の中学生3人戻れず 広島で交流後 ヨルダンで「待機」
・イスラエル北部 外務省退避勧告

10月20日
・ガザに支援物資20日にも 米エジプト 検問所開通合意
・中国核弾頭500発超 米推計 30年には1000発超に
・ガザ非難民「命の危機」 南部ハンユニス 病院 廊下まで負傷者、パン購入 4時間待ち
・日豪「対中」念頭 訓練深化で一致 防衛相会談
・日中 処理水巡り隔たり 東京ー北京フォーラム 日本、安全性説明
・ウクライナに支援伝達 木原防衛相
・のどかな農村一変 ハマスの襲撃現場 保育園の庭に血痕、戦闘員 惨殺後笑み
・ガザ戦闘「中断」米が拒否権 安保理 ブラジルの決議案
・イスラエル非難 侵攻停止求める イスラム協力機構
・バイデン氏TV演説へ イスラエル・ウクライナ支援で
・露外相、金正恩氏と会談 平壌で プーチン氏訪朝協議か
・米国防総省報告 中国と偶発的衝突 懸念 対話再開の道探る
・露軍機が黒海パトロール キンジャル搭載 ウクライナ攻撃続く
・露原油対中輸出前年比25%増加 7500万トン超 サウジ抜く
・米空軍B52 H 韓国基地に 核搭載可能 北けん制
・深層NEWS ガザ 簡単に折り合えず
・イスラエル 攻撃 邦人不安な日々 「民間人犠牲」テロに憤り
・国境なき医師団 「ガザ 逃げ場ない」

10月21日
・国連総長ガザ検問所訪問 エジプト境界 早期開通求める
・米、軍事予算一括要求へ ウクライナ・イスラエル支援
・ガザ緊迫 自衛隊機きょう帰国 邦人ら搭乗 政府「先手」の対応
・ガザ情勢悪化でエジプト訪問へ 上川外相
・【閣僚に聞く】反撃能力 必要不可欠 木原稔・防衛相
・武器支援 割れる世論 バイデン氏 必要性強調 対イスラエル「反対」半数
・ガザ戦闘 中東各地デモ カイロなどで イスラエル・米に抗議
・紅海でミサイル 米が撃墜 イスラエル標的か イエメン武装勢力発射
・ウクライナ軍 渡河成功 南部露占領地域 拠点確保狙いか
・ゼレンスキー氏 武器供与に謝意 米大統領と会談
・露朝、連携拡大で一致 ラブロフ外相と正恩氏会談
・ガザ人質 救出難しく イスラエル地上作戦 ハマス壊滅優先か
・深層NEWS ガザ侵攻「夜の可能性」

10月22日
・ガザ検問所 支援物資搬入 ハマス 人質2人解放
・人道危機 緩和へ一歩 ガザ検問所 搬入 支援物資 供給足りず
・人質解放 ハマス、侵攻遅延狙い
・上川氏ら参加 ガザ情勢協議 カイロで
・住民保護「助言役」派遣へ 総務省消防庁 北ミサイルなど備え
・親イスラエル 共和候補鮮明 米大統領選 資金獲得にも影響
・米ユダヤ系の存在感は・・・人口比2% 政財界で活躍
・ゼレンスキー氏 南部前線を視察 ウクライナ
・独仏 親パレスチナでも規制 抗議は先鋭化 衝突も
・ガザに物資「やっと」 支援の邦人 搬入増訴え 
・83人空自機で羽田に イスラエル退避

10月23日
・イスラエル ガザ空爆強化 宣言 ヨルダン川西岸に攻撃
・平和会議 共同声明出せず ガザ情勢 アラブ諸国と西側に溝
・アッバス議長と上川氏意見交換
・米、ハマス非難決議案配布 安保理 イスラエル自衛権強調
・渡河作戦 英で訓練1000人 ウクライナ、水陸半年
・日米韓 初の合同空中訓練 核搭載可能 B52H も参加
・次期中国大使 金杉氏起用へ 非「チャイナスクール」
・【社説】南シナ海情勢 多国間連携で中国抑止を図れ
・ガザ情勢 イラン「介入」国民と溝 物価高 政府へ不満強く
・親パレスチナ10万人デモ ロンドン
・ウクライナ和平案 協議 3回目関係国会合 マルタで28,29日
・中国海警船、比船に衝突 南シナ海
・露航空宇宙軍 新司令官
・【広告】戦争と国際社会を考える 二松学舎大学
     講演1 「歴史に学ぶ」とはどういうことかー「国際関係史」の視点から 小和田 恆 
     講演2 ロシア・ウクライナ戦争と向き合ってー「書く」という視点から 小泉 悠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(10/10~10/16)

2023-10-17 00:00:00 | ウクライナ情勢
10月10日
休刊日

10月11日
・イスラエル「ガザ包囲」 双方死者1600人超 近く地上作戦か
 沈静化要求相次ぐ 安保理 
・想定外 ハマス攻撃 イスラエル南部 住民次々射殺 子ども拉致
 エジプト・トルコなど仲介努力
・鈴木宗男氏の離党届を受理 維新
・ガザ 割れる国際社会 中露は米欧と一線
 米欧 ハマスの攻撃「テロ」
 中東 イスラエルに批判も
・娘が兄が 無事祈る 人質 外国人含む100人以上
・米中改善 習氏が意欲 米議員団会談 「最も重要な関係」
・中国総領事館に車突入一人射殺 サンフランシスコ
・EU外相 緊急理事会 パレスチナ援助見直しも
・ハマスとロシア「同じ悪」 NATO会合 ゼレンスキー氏指摘
・人権理理事国に 露復帰へ立候補

10月12日
・イスラエル ガザ地上作戦準備 空爆継続 死者計2200人超
・IAEA 処理水調査 中国参加 安全性 客観的に検証
・ハマス英雄視 偽情報拡散 紛争巡り「X」投稿
 過激派触発を懸念 EU警告
・日台 経済・人的交流を深化 萩生田氏、蔡総統と確認
・ハマスの攻撃 外務次官非難 イスラエル大使と会談
・鈴木宗男氏が会派離脱
・イスラム圏結束 イラン狙う ハマス支援公言
・露、双方と対話維持
・警察署 がれきの山に ハマスが占拠 スデロット
・諜報大国の威信に傷 高橋和夫氏・放送大名誉教授
・人質救出の有無注視 鈴木啓之氏・東大中東地域研究センター特任准教授
・中国 一帯一路フォーラム 17・18日 プーチン氏も出席へ
・中国 豪の女性解放 3年以上拘束 関係改善 追い風
・パレスチナ大使 ガザ攻撃を非難 都内で記者会見
・韓国の国防相に元陸軍中将 申氏
・深層NEWS 露に武器輸出 北が強気

10月13日
・ガザ「人道回廊」協議 米・イスラエル・エジプト 避難民33万人
・イスラエル「二正面」恐れ ヒズボラ 本格参戦検討か
・サウジ・イラン結束強調 電話首脳会談 パレスチナ支持
・外相、ASEAN重視鮮明 特別首脳会議へ地固め 4か国歴訪
・日豪2プラス2 20日開催で調整
・日中双方に「核へ危機感」 共同世論調査実施 言論NPO代表 工藤泰志氏
・対ハマス 戦時内閣 イスラエル 中道野党合意 対立棚上げ
・国防相、反撃支持訴え NATOに
・アラブ連盟がイスラエル非難 電機など遮断
・イスラエル支援 追加予算 米、ウクライナと一括 検討
・東部拠点 ウクライナ防戦 アウディーイウカ 露、大規模攻撃
・プーチン氏外遊 逮捕状発出後初 キルギス訪問
・露朝首脳が祝電を交換 外交関係樹立75年
・スロバキア左派 連立合意 政権樹立へ ウクライナ支援 焦点に
・中国国防相 交代の可能性 ロイター報道
・G7財務相 ウクライナ復興 連携確認 イスラエル紛争影響 議論

10月14日
・イスラエル ガザ北部110万人退避勧告 「24時間以内」 地上戦へ緊迫
・世界秩序の行方 産業政策3⃣ 宇宙安保 民間と連携
・ガザ 短期決戦狙う イスラエル ハマス ゲリラ戦で対抗か
・自衛隊機 ジブチへ派遣へ チャーター機も 邦人退避備え
・偽情報 「X」を調査 欧州委が新法初適用
・尖閣中国ブイ 即時撤去要求 日中海洋協議
・日露 進まぬ領土交渉 東京宣言署名30年 墓参再開を模索
・ガザ 人道危機深刻 電気・食料供給遮断 「見えるのは空爆の光だけ」
・EU首脳 テルアビブ訪問 過度な反撃 自制要請か
・中東情勢協議か EU中国外相会談
・アラブ諸国 大規模デモ パレスチナへ連帯示す
・凍結解除の資産 イラン利用阻止 米とカタール合意
・イスラエル大使館 駐中職員襲われる 北京
・ウクライナ東部 露軍が4.5㎞2 制圧 米分析、10日以降で
・米、中国(開催)の安保会議出席へ
・米原子力空母 釜山に入港
・CIS会議 露の威信低下 2国欠席 プーチン氏 結束呼びかけ
・深層NEWS パレスチナ情勢議論、NATO海洋監視強化
・G7 中東情勢を懸念 ウクライナ支援再確認 財務相会議 共同声明 ハマス「非難」
・露五輪委資格 IOCが停止 「憲章に違反」

10月15日
・ガザ 地上部隊が偵察 イスラエル 侵攻間近か 110万人退避続く
・サウジ 国交交渉凍結か イスラエルと ハマス衝突受け ロイター報道
・日本人退避 韓国軍が協力 イスラエルから 輸送機に51人同乗
・在留邦人退避へ 空自輸送機派遣 ジブチに
・北、露に武器弾薬供与 米分析 見返りに戦闘機要求
・中国を念頭に 米海兵隊と訓練 陸自、九州・沖縄で
・装備品国産取得 追及方針を明記 防衛省
・イスラエル地上戦 ガザ 3つのシナリオ
 短期終結・泥沼化・戦線拡大
 ハマス「完全」排除は困難か
・米、拙速な攻撃 慎重 中東全域の緊張 注視
・米イスラエル 情報機関失態 ハマス攻撃見逃す ハイテク頼み 裏目か
・露が「即時停戦」決議案 安保理
・「ウクライナ支援 維持を」 駐日大使が強調 ハマスのイスラエル攻撃を受け
・仏テロ警戒態勢 最高に引き上げ 北部アラスの高校でイスラム過激派の男が教員ら4人を殺傷
・イスラエルとパレスチナの支持者が抗議合戦 NY
・対ハマス 食い違い EU中国外相会談 

10月16日
・ガザ 市民退避難航 イスラエル 侵攻「準備進む」
・米、民間人保護を協議 イスラエル・パレスチナと 首脳電話会談
・イスラエル沖に米空母追加派遣
・ガザ人道支援 EU3倍に 118億円 短期の退避勧告 批判
・上川外相、韓国に謝意 電話会談 軍輸送機で日本人退避
・日本人8人ドバイ到着 政府チャーター機
・【社説】イスラエル ガザに人道危機引き起こすな
・中国、中東で発言力強化 パレスチナ配慮「共存」主張 イスラエルの軍事行動 批判
・泥沼化 ヒズボラには好機 ロブ・ガイスト・ピンフォールド氏 英ダラム大講師
・ポーランド 総選挙 EU結束を左右 ウクライナ情勢巡り 右派与党に審判
・「ほぼ全戦線で戦況改善」 プーチン氏「反攻失敗」主張
・イラン外相、ハマス幹部会談 反イスラエル陣営調整狙う
・イスラエル 警報 爆発音 何度も 韓国に退避 日本女性安堵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(10/3~10/9)

2023-10-10 00:00:00 | ウクライナ情勢
10月3日
・台湾憲兵隊 倍増1.1万人 中国「要人殺害作戦」備え
・米国境 再び移民殺到 退去措置失効で 「ヘドロの川」「カミソリ入り鉄条網」越え
・バイデン氏 ウクライナ支援訴え 米議会に つなぎ予算除外で
・EU、キーウで外相理事会 予告なく開催 連帯アピール
・ワグネル組織化 内部に反発も 米研究所
・北「女性応援団」が気勢 アジア大会 そろいのTシャツ姿

10月4日
・ウクライナ 支援継続 日米欧確認へ オンライン会合 「米予算で除外」受け
・首相「日米で供給網強化」 中国念頭 経済安保 連携訴え
・鈴木宗男氏が訪露 「無断」維新処分へ 
・米、ウクライナ支援一部凍結 兵器調達 つなぎ予算除外で
・処理水海洋放出 2回目準備開始

10月5日
・米下院議長 初の解任 共和強硬派の動議可決 ウクライナ支援予算 不透明
・米多領域部隊、日本配備も 参謀総長「日本の主権で決定」
・露、処理水巡り 日本の対応非難
・ウクライナ支援 米「約束果たす」 大統領、日欧首脳に
・日韓「戦略対話」 きょうソウルで 9年ぶり
・日米同盟深化 木原氏が意欲 米研究所所長と会談
・【社説】米国政治の混乱 国際社会への打撃を認識せよ
・【解説】パラ 露選手出場「容認」 五輪の参加判断に影響か
・共和内の対立 深刻 米下院議長解任 後任選び 難航必至 「つなぎ予算」後見通せず
・TVで反戦訴え 露の元局員実刑 マリーナ・オフシャンニコワさん禁錮8年6か月
・「トリチウム 魚に蓄積せず」 ほぼ同性質 重水素で確認 環境科学技術研
・処理水 きょう2回目放出 東電23日まで7800トン計画

10月6日
・日台「安保協力に期待」 「中国の脅威 共に直面」 台湾副総統
・トマホーク配備前倒し 25年度から 日米防衛相一致
・処理水放出 2回目23日まで
・【社説】日米防衛相会談 不測の事態に備え同盟深めよ
・台湾有事 早期化を懸念 トマホーク配備前倒し 日米共同運用 確立急ぐ
・日韓が戦略対話 北巡り協力確認
・【広告】ウクライナ戦争の嘘(佐藤優・手嶋龍一共著、中央公論社発行)
・台湾副総統・頼清徳氏 防衛力強化 中国を抑止
 民主主義陣営と肩並べ・対話の窓口閉ざさず 
・バイデン氏 ウクライナ支援 演説へ 与野党歩み寄り訴え
・ゼレンスキー氏「弾薬不足」 米つなぎ予算除外
・EU拡大「組織改革」焦点 欧州政治共同体 全会一致見直しや「準加盟」案
・「クリミア上陸し攻撃」ウクライナ
・処理水放出受け 中国が批判報道
・深層NEWS 台湾潜水艦抑止力に
・処理水「生態系影響与えず」 英豪の専門家 分析 科学誌で発表へ

10月7日
・ノーベル「平和賞 イラン人権活動家ナルゲス・モハンマディ氏 女性抑圧に反対、投獄
・プーチン氏 原子力巡航ミサイル「成功」 核戦力誇示、米欧けん制
・維新 鈴木議員除名へ 訪露 ロシアの勝利 期待発言
・政府 避難民支援2億9700万円 アルメニア系住民
・米、トルコ軍無人機撃墜 シリアで 国防相間 緊張緩和を確認
・プーチン氏 西側との戦い 主張 侵略正当化 強気な発言
・ハルキウに攻撃 市民52人が死亡
・ウクライナ 結束訴え 欧州各国の支援疲れ 危機感
・深層NEWS クリミア奪還 意志強調
・半導体 米中対立長期化 規制1年 先端技術 強硬崩さず

10月8日
・ハマスロケット弾数先発 イスラエル ガザ空爆
・平和賞受賞者 即時釈放を ノーベル賞委員長
・71歳プーチン氏 5選出馬に注目 来年3月大統領選
・処理水2回目放出 水産物値下がり支援急務 
 加工業「週1000万円減収」、輸出先開拓には時間
・中国、禁輸を継続 自国水産業にも悪影響
・【社説】中国の対外工作 国際連携で偽情報の浸透防げ
・ハマス 数十人連行か イスラエル領侵入 ユダヤ教の安息日狙う
・EU拡大念頭 組織改革 首脳合意 全会一致見直し議論へ
・中国に国防機密渡そうとした罪 米、元米兵を起訴
・米中首脳会談「可能性ある」 バイデン氏意欲
・【本よみうり堂】ウクライナ侵略 今読むべき本
 奈倉有里さん
 『戦争日記』オリガ・グレベンニク著 河出書房新社
 『タラント』角田光代著 中央公論社
 阿部公彦さん
 『ペンギンの憂鬱』アンドレイ・クルコフ著 新潮クレスト・ブックス
 『ロシア語だけの青春』黒田龍之介著 ちくま文庫
 松永美穂さん
 『彼女はマリウポリからやってきた』ナターシャ・ヴォーディン著 白水社
 『太陽諸島』多和田葉子著 講談社

10月9日
・イスラエル死者600人に ハマス越境 戦闘激化 ガザ313人死亡 報復空爆
・米大統領「イスラエルを支持」
・首相「強く非難」ハマス攻撃に
・首相「自由なネット維持」 IGF 中露などの遮断けん制 今日表明
・国連総長「最も強く非難」 ハマス攻撃 安保理、緊急会合へ
・日ウクライナ 支援強化へ協議
・北、露に弾薬供与開始か 米研究所 国境沿い 鉄道貨物70両
・中東正常化けん制 ハマス パレスチナ置き去り 焦り イスラエル・サウジ接近
・米誤算 戦略見直し必至
・【社説】ハマスの攻撃 紛争の拡大と長期化を防げ
     鈴木議員訪露 独善的な議員外交は無謀だ
・ネット課題 幅広く議論 IGF 京都で開幕 米中対立 分裂拡大の懸念
・訪露処分検討 「受け入れる」 維新・鈴木宗氏
・対中念頭 東南アと連携 上川氏4か国歴訪開始
・難民26人を受け入れ ミャンマーから
・「攻撃防げず」政権批判 イスラエル ネタニヤフ氏の信用崩壊
・露 双方に停戦求める 侵略への関心低下狙いか
・中国も停戦要求
・「人道への罪」ハマスを批判 駐日イスラエル大使

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(9/26~10/2)

2023-10-03 00:00:00 | ウクライナ情勢
9月26日
・日英伊 戦闘機開発 日本人トップ 来秋に共同機関 英国に本部
 35年度配備へ民間連携
・IAEA総会 処理水 安全性を強調 高市氏「計画通り」
・露、キューバから傭兵 ウクライナ侵略 兵員補充 高報酬目当てに数百人
・露司令官ら34人死亡
・米、政府閉鎖の危機 月内の予算措置厳しく 共和内 ウクライナ巡り対立
・北 外国人の入国許可 中国報道 外貨稼ぎで決断か

9月27日
・日中韓首脳会談「早期に」 3か国高官協議で一致
・処理水巡り 日中応酬 IAEA総会 韓国など 日本の情報発信支持
・ウクライナ軍の負傷兵受け入れ 自衛隊病院に2人
・木原防衛相 来月上旬訪米 国防長官と会談 調整
・島嶼国 米中板挟み警戒 米は首脳厚遇、支援次々
・南シナ海 フィリピン 障害物撤去 中国の設置「国際法違反」
・ウクライナ クリミア攻撃に重点 露の補給基地破壊狙う
・APEC プーチン氏招かず 露報道 米政府が意向伝える
 習氏の参加 可能性示唆 王毅氏
・韓国が軍事パレード 10年ぶり 尹氏、北の核使用に警告
・アルメニア「露に責任」 ナゴルノ紛争 露応酬「大きな過ち」
・深層NEWS 露司令部機能に打撃か

9月28日
・露、水産物禁輸「検討」 日本との協議踏まえ
・処理水放出 北大使、岸田政権非難 国連総会
・北、越境米兵の「追放を決定」
・日米同盟の強化 米司令官と確認 木原防衛相
・ウクライナ支援すれ違い 国連一般討論演説終了 新興・途上国から不満
・露「闇タンカー」多用か 原油輸出 制裁回避し無保険航行 英紙報道
・北ビラ散布禁止法「違憲」 韓国憲法裁 「表現の自由を侵害」
・米の対中政策 「理性的軌道に戻すべき」 王毅外相けん制 
・深層NEWS ナワニルイ氏 判決発効、処理水 中国発言を分析
 
9月29日
・北「核戦力強化」憲法に 金正恩氏 開発加速指示 中露念頭 「反欧米」連帯を強化
・北、拘束米兵引き渡し スウェーデン仲介 無条件で解放
・アルメニア系「共和国」消滅 ナゴルノ・カラバフ 来年1月 アゼルバイジャンの一方的勝利
・処理水2回目放出 来月5日 東電、初回と同じ7800トン
・水産物輸出 対中76%減
・露の影響力低下 象徴 ナゴルノ「国家」消滅 トルコ後ろ盾 アゼルバイジャン一気
・露、アゼルバイジャンとトルコ重視 慶応大 廣瀬陽子教授
・黒海艦隊 司令官の生死 情報戦 ウクライナ「死亡」 露は本人登場の動画
・ウクライナ軍の反転攻勢を評価 NATO事務総長
 ・台湾 初の潜水艦建造

9月30日
・次世代炉核燃料 米で製造 来月から ロシア依存脱却
 ウラン235の割合:天然のウラン・・・0.7%
           低濃縮ウラン・・・3~5%(通常の原子力発電所用)
           高純度低濃縮ウラン・・・5~20%(小型次世代原子炉)
・米政府閉鎖 30日期限 予算措置 調整難航 数百万人の職員 帰休準備
・日中関係の展望 議論 来月、北京でフォーラム 対面4年ぶり
・スロバキア30日総選挙 欧米の結束影響も ウクライナ支援 反対派優勢
・EU 避難受け入れ延長 個別審査なし 25年3月まで
・露 国防費7割増 来年、GDP6% 侵略長期化で
・4州「併合」1年 記念日に プーチン氏署名既成事実化進む
・アルメニア系住民登録 アゼルバイジャン・ナゴルノ「再統合」へ
・中国の核「同盟で抑止」米中高官 米が対抗戦略 透明性の欠如指摘
・米中高官会談 台湾など協議
・深層NEWS 露司令官の安否 混乱
・中国情報戦に年数十億ドル 米 初の報告書 アフリカやアジア注力

10月1日
・米下院 つなぎ予算否決 共和党強硬派造反 政府機関閉鎖 不可避
 米議会 機能不全 安保・世界経済へ影響 懸念
・露戦略 おびえる住民 ウクライナ4州併合1年
・「処理水」各国から理解 IAEA総会閉幕 批判 中国のみ
・ウクライナ支援 政争の具に
・「ロシア化」恨み深く ウクライナ4州併合1年 露兵士の略奪・罵倒、身分証変更強要
・ワグネル 前線再配置か プーチン氏、元幹部に指示
・スロバキアで総選挙始まる

10月2日
・米つなぎ予算 ウクライナ支援除外 反転攻勢に影響懸念
・ウクライナ 兵器の国産化強化 他国依存脱却へ 欧米企業と協力
・アルメニア避難10万人超 ナゴルノ・カラバフから
・戦時の大統領選 延期論 ウクライナ 来年3月 兵士や避難民の投票困難
・スロバキア左派第1党 連立交渉へ ウクライナ支援反対 総選挙
 スメル、政権奪還ならEUと摩擦も
・プーチン氏 習氏に祝電 中国建国74年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(9/19~9/25)

2023-09-26 00:00:00 | ウクライナ情勢
9月19日
・対露 新興国へ支持訴え 国連演説19日から ゼレンスキー氏 対面参加
・首相、安保理改革呼びかけ きょう出発 「核なき世界」決意も
・ウクライナ バフムト南方 集落奪還 「急襲作戦を継続」
・中国 日本産輸入魚68%減 8月、全面禁輸響く
・「処理水」報道 落ち着く 柳条湖92年 混乱なし
・ウクライナ 無人機進化 官民一体 開発加速 陸上型で大型爆弾・自動制御飛行
・ウクライナ 国防次官全員解任
・米中 ハイレベル交流維持 補佐官と王毅氏一致
・訪露 軍事・経済で成果か 金正恩氏 帰国の途 ミサイル開発や水力発電
・中国軍103機 台湾周辺に 近年最多

9月20日
・露侵略「国連憲章違反」 バイデン氏、総会演説へ
・首相「拒否権の行使抑制」主張へ
・尖閣中国ブイ撤去要求 政府 船舶に注意呼びかけ
・中国前外相解任 理由は「不倫」 米紙報道
・G7外相会合主導 上川外交 本格スタート 対露制裁の維持 議長声明
・日米・日英 協力を強化 外相会談一致
・核兵器減少傾向維持呼びかけへ 首相、記念行事で
・処理水放出 監視参加「IAEAが選定」 松野氏 中国側要求に対し
・ウクライナ 穀物禁輸 中東欧を提訴 WTOに ポーランドなど3か国
・途上国 国連でも存在感 東西対立激化 欧米日 支援アピール
・ゼレンスキー氏 負傷兵ら見舞う NY到着
・露、反戦デモ拘束2万人 国連報告書「弾圧だ」
・米中「対話は継続」 国務長官と副主席 会談
・中露が戦略対話 関係強化を確認
・深層NEWS 露軍を東部くぎ付けに

9月21日
・ゼレンスキー氏 国連演説 和平案詳細提示へ 「侵略者撃退へ団結」
・「露は即時撤退」 岸田首相演説へ
・台湾有事備え 即応力強化 日米艦隊司令官 中国軍の圧力 懸念
・ゼレンスキー氏 積極外交 支援訴え グローバル・サウスを重視
・核軍縮促進 30億円拠出 首相表明
・【社説】ウクライナ支援 世界の団結が新たな侵略防ぐ
     首相国連演説 安保理改革の具体案を示せ
・核なき世界「一層遠く」 首相
・金正恩氏が帰国 
・露、独自外交を活発化 侵略長期化見据え 中朝イランなどと連携強化
・イラン大統領が 「信頼構築」言及 米批判の一方で
・露攻撃で9人死亡 ウクライナ
・スーダン  ウクライナ軍 攻撃関与か 米報道 準軍事組織にドローンで
・処理水中国反発 「情報操作」見方 米国防次官補
・深層NEWS 北、露戦闘機に関心か
・日本大使館 迷惑電話40万件 在中国 処理水放出以降

9月22日
・ゼレンスキー氏 露の拒否権剥奪訴え 安保理会合 国連改革求める
・露、国際社会で「孤立」 国連安保理 新興国からも批判
・中国、採掘装置の移動予定を撤回 東シナ海、日本EEZ内
・「ウクライナ支援続ける」 外相会談 上川氏「緊密に連携」
・アゼルバイジャン勝利宣言 ナルゴノ・カラバフ 軍事行動1日で アルメニア 露離れで隙
 自治区を奪還 
・キーウにミサイル攻撃 エネルギー施設狙いか
・中露 連携確認 プーチン氏・王毅氏
・安保理改革 実現困難 ゼレンスキー氏訴え 露を含む承認必要
・ポーランド「武器供与せず」 穀物輸入巡り ゼレンスキー氏に反発
・深層NEWS 「特権持つ国には責任」
・国民保護の報道 議論 マスコミ倫理懇 台湾有事を念頭
・中国拘束の邦人 「慶事拘留確認」 松野官房長官

9月23日
・米、ウクライナ追加支援 首脳会談、480億円表明
・クアッド 協力確認へ 外相会談、対中念頭に
・南部戦線 「第3防衛線」一部突破 米報道 ウクライナ反攻進展か
・支援継続 米議会に懸念 ゼレンスキー氏訪問 共和下院 強硬派が反対
・長射程供与見送り
・安保理改革「期限設けて」 日独などG4外相 加盟国と対話強化
・日韓外相 北ミサイル 懸念共有
・露、世論誘導を強化 
 独立報道機関 スパイ指定、前線に政権寄りブロガー
・穀物輸出 摩擦解決へ ウクライナとポーランド
・北窃取暗号資産露へ移転 2190万ドル、追跡困難に
・金正恩氏の訪露 「初期目的達成」 政治局会議
・カナダ人にビザ発給 停止 インド、シーク教事件巡り
・中国副主席演説 台湾問題けん制
・国民党の侯氏 「米台友好深く」
・深層NEWS ゼレンスキー氏焦りか
・処理水放出1か月 水産支援 官民で拡大 中国禁輸 打開見えず

9月24日
・露黒海艦隊司令部9人死亡 ウクライナ クリミア反攻強める
・ウクライナ カナダ715億円追加支援 ゼレンスキー氏が謝意
・日中韓首脳会談歓迎 習氏、韓国首相に意向
・ソロモン首相が処理水放出批判 国連演説で
・日米韓の外相 対北連携確認
・ウクライナ侵略1年7か月 ウクライナとロシアが使用している代表的な自爆型無人機
 施設攻撃 無人機の応酬 ウクライナ先行投入 露 ミサイルの代用 勝敗の決め手にならず
・捕虜 帰還待つ家族ら ウクライナ兵 最大1万人か 「靴下送って」1年以上音信不通
・米、長射程ミサイル供与方針 米報道
・インド・カナダ 対立深まる シーク教事件巡り 米は抑制的

9月25日
・露外相、和平案を拒否 ウクライナ提唱 侵略継続強調「実現は不可能」
・露資金源遮断 要請か ゼレンスキー氏 スーダン軍トップに
・露の第3防衛線破り前進 ウクライナ 南部要衝 奪還足掛かり
・「中国が障害物」 フィリピン非難 南シナ海・スカボロー礁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする