晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

広島県新幹線日帰り出張(2010)

2010年01月24日 07時56分51秒 | ぶらり散歩・旅
1/22(金)広島県へ出張していました。

急遽出張が決まり、東京空港(羽田)~広島空港帰りのフライトが満席で予約が取れず、
宿泊せずに新幹線での日帰り出張が決まりました。

朝、05:50家を出発、山の神は、布団から右手が蝶の様にヒラヒラと・・・(行ってらっしゃい~)。
東京駅07:50発新幹線のぞみ(希望を大和言葉にすると「のぞみ」)、昔は団子鼻の新幹線
(ひかり<高速>・こだま<音速>)でしたが、今は弾丸ライナーの様なスマートさ(N700系)。

乗車、全席指定席、車内には家庭用コンセントが取り付けられ、LANによるインターネットサービス
があり、ビジネスマンはパソコンを駆使。
広島までの約4時間(11:58到着)を有効活用するため、会社の通信教育講座テキストをバッグに
準備。年末テキストが送られて来ましたが、封を切らず、ホコリを被っていました。
新幹線もマイレージ・システムが出来ると良いと思いながら、テキストのページを開き勉強を開始
暫くすると睡魔に襲われ、白川夜船状態。覚醒し、再開。何とか広島到着までノルマ達成。

広島駅で下車するとテレビカメラのスタッフが・・・。ジャージ姿の高校生達がゾロゾロと。
「第15回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(1/24開催)」のポスターが目に飛び込んで来ました。
そう言え、新幹線ホーム、出入り口付近にはジャージ、ウィンドブレーカー、ベンチウォーマー姿の
中学生・高校生・大学生・社会人(実業団)が大勢いました。

昼食は、2年前食べた南口2階のお好み焼き屋を探しましたが、時間の関係でフロアー内の
お好み焼き屋へ。あの焼きそば入りのお好み焼きの味が忘れられなくて・・・。
「お好み焼き」と「カキ」のセットがあり、流石広島。
私は、肉玉そば・スペシャル(1,100円)を注文。親方と若い兄ちゃん、おばちゃんが大きな鉄板で
格闘。
隣の席にウィンドブレーカー姿の高校生が居たので少し話をする。鳥取県代表、2分40秒/km、
1区間担当。明日の駅伝、千葉県・鳥取県頑張れ!
お好み焼きの味は、お店が違うため残念ながら・・・。思い出は美化されたのか・・・。

広島駅から呉駅までSuica(スイカ)とICOCA(イコカ)の相互利用可能なため、乗車券購入の手間が
要りません。
呉駅前には、「海色の歴史回廊くれ」」ポロペラ(船のスクリュー)が迎えてくれます。正に造船の町。
呉海軍工廠、タクシーの運転手さんに聞くと「戦時中、戦艦「大和」を建造したとよ」と答えた
くれました。今は、IHIマリンユナイテッド㈱呉造船所です。

仕事が終わり、とんぼ返りで、広島駅へ。家のお土産は「広島風 お好み焼き 材料セット」
シェフにお願いしよう。

帰りの新幹線は、お弁当食べビール飲み惰眠をむさぼり、東京駅到着、更に千葉へ。
家に23:50帰宅、山の神はコタツで既にzzzz・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高宕山トレイルランコースの紹介

2010年01月18日 22時40分49秒 | トレラン
本日(1/17)は、快晴、雲ひとつなく、無風。まさにトレラン日和、高宕山(タカゴヤマ)へ。

高宕山は、現在長期静養中の「房総の山親爺さん」は276回入山しています。
昨年は、Kさんとハセツネに向けて、練習と夜間走行を行いました。
千葉市?のマダムさんも最近、高宕山の良さ、楽しさが分かってきたようですね。

早速、トレラン準備を開始。
・マラソン用帽子
・速乾性の半袖Tシャツの上に長袖シャツを着こむ
・トレラン用グローブ
・ロングタイツ
・トレラン用スパッツ
・サロモントレランシューズ
・バックパックには、ノース・フェイスのジャケット、タオル、パワージェル、ポカリ、エイトキッド
着替え、マラソンシューズ等を大会用の袋に入れ、車で高宕山へ(約30分 君津ICからも同様)。

石射太郎(イシイタロウ)登山口の駐車場に車を置きます(駐車スペース6~8台分あり)。
写真①参照。今回は、時計回りの逆コース、右側の登山口から登ります。
②直ぐに、苔むした六地蔵(仏教の六道輪廻:生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返す)
が迎えてくれます。暫く登りとなります。途中、休日に良く出会う夫婦に会い挨拶する。
直ぐに、石射太郎山(巨人が鹿野山へ矢を射る。ダイダラボッチの伝説の巨人)山頂に着きます。
③左側の小屋は、かつてサルの餌付け用に利用された小屋です、石射太郎の岩峰(342m)。
狭山(埼玉県,)から来たハイカー集団が休憩中でした。関東ふれあいの道を走ります。
④冬枯れの明るいシングルトラックの稜線を走ります。細尾根となるので注意が必要です。
⑤暫く走ると、高宕観音入口到着。狛犬と仁王様の石像が迎えてくれます、石段を上る。
⑥岩壁の高宕観音堂に到着。約30分経過なので給水します。⑦眺望は最高です。⑧右の岩
をくりぬいた穴を登ります。
(何時もは高宕山へは登りません<私はピークハントしません>)
⑨暫くすると高宕山(330m)山頂に到着。山頂から広がる雄大な眺望(360度のパノラマ)は
トレランの楽しみのひとつです。山頂には、雨乞い用の鉄釜と祠があります。
⑩奥畑方面へ向かいます。夏場は、湿地帯の様に湿度が高いです。
⑪岩壁上から水がポタポトと・・・、滑り易くなっているので注意。最近はスロープが設置。
⑫やがて、八良塚(ハチロウヅカ)と奥畑の分岐に到着。約1時間ここで給水。
道標(指導表)左側の八良塚コースを登ります。
⑬八良塚の急登が始ます。喘ぎながら頂上(342m)へ、⑭途中には八良塚が。若いハイカー
集団が休憩中でした。
⑮トレランの醍醐味は下りです、でも直ぐに登りとなります。
⑯クサリ場を慎重に下ります。
⑰八良塚が終わり、監視所コース分岐に到着、左側に曲がる。約1時間30分給水。
⑱またまた、急激な下り、醍醐味はマダマダ続きます。
⑲枯葉が一面に広がり、枯葉をサクサクと踏みしめながら走ります。
やがて高宕監視所に到着、右側の林道高宕線コースを走る。
⑳最近、工事のため路面を転圧しています。右の川は、夏場は涼しく、せせらぎの音は涼しさ
を倍加します。
やがて、3回トンネルをくぐると、石射太郎登山口(①の左側トンネル)に戻ります。約2時間。

休日はハイカーが多いため、挨拶をする、すれ違う時は立ち止まる、追い越す時はスピードを
落とし、声を掛けてから追い抜くように心掛けています。
今年も高宕山トレイルランの回数が増えそうです。

PS:夕方、山親爺さんのお見舞いに、すこぶる元気、超回復。


※ブログのバージョンアップ/サーバーの変更により、デッドロック状態が続き、撮影
した画像(20)枚がやっとアップできました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院

2010年01月16日 22時21分08秒 | 番外編
朝は、フジテレビ「180歳のアリス武道館・・・」を観ていました。
三人とも還暦となりましたが、いい顔、良い歳の取り方をしていますね。
ロックキャンデーズ、アリスのLPを取り出し、紙ジャケットを懐かしく見ていました。

昼は、フルマラソンへ向けて、3時間走に出掛けました。
走友のWさんは、数年振り(5~10年?)のフルマラソン参加、30km走を数回行い、調整しています。
コースは、田園地帯で湧水が2箇所あり、冬は程よい水温、夏は本当に冷たく、天然の給水所です。

夕方は、美容院に出掛けました。
以前は、山の神 美容師にお願いしていましたが、私の注文がうるさく、昨年の秋「私は美容師では
ありません、お金を出しますので、美容院へ行って下さい」と言われ、床屋でなく山の神の指定する
美容院へ。

初めて、美容院へ行くのは気はずかしかったですが、Aデパートの1階「イレブンカット」。
今回で4回目、ここでの美容院システムを紹介します。

メニュー&料金は、カット:1,575円(内税75円)、カットとシャンプー:2,100円。
店内は明るく、若いスタッフ(美容師)、男女数名います。
受付でカットを依頼、待ち時間は、10分程度。
ただ残念ながら、スタッフの指名はできません、スタッフの仕事の終了により、お客さんを順次割付。
フロアーは、床屋の様な、壁際だけでなく、中央にも、キャスター付きの鏡、椅子があり、フロアーを
有効活用しています。

お店の名前通り、1分間、スタッフが髪の要望を聞きます。私は「1.5cmカットをお願いします」。
そう言うと、スタッフは、腰に工具入れの様に下げたサックから、ハサミとクシを取り出し、カット開始。
見る見る間に、カットして行きます、タイマーが鳴り、制限時間10分が終わりました。
あっと言う間にカットが終わり、ササと髪を回収。

前回は、シャワーをお願いしましたが、床屋さんと違い、上を向き、顔に薄いタオルを置き、オート
シャンプー装置で洗います。自動洗車機へ頭を突っ込む様に、くすぐったくて大変でした。

床屋でなく、美容院へ行くのも良いですよ(今回は男性スタッフでした・・・3勝1負)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセツネ(2010)始動

2010年01月15日 20時37分07秒 | トレラン
ハセツネ・・・、熱き思いが・・。

昨年のハセツネにフラッシュバック。

毎年10月に開催される国内最大のトレイルランニングレース「日本山岳耐久レース」通称
 “ハセツネCUP(長谷川恒夫)”
コースは、東京都奥多摩山域、71.5kmは通常の登山なら3日間かけて歩くルート。
ハセツネでは、これを制限時間24H、一昼夜かけて走破する過酷なレース。

水や食糧、装備(ウェアー・ヘッドライト・エイドセット)等をバックパックに詰め、総重量約8kg
を背負って、標高1,000~1,500mのピーク(山、峠)を7回も登り、夜間走行もあり、体力
と気力、それと装備の工夫と自然(寒さ・夜間)との闘い。

トレラン仲間のKさんがレースに参加、私は一緒にハセツネ試走を行い、応援に行きました。
ゴールするランナーすべてが主人公。苦闘と歓喜の感動ドラマでした。
トレイルランナーであれば、ぜひ一度はチャレンジしたいと思います。


ハセツネを完走(走破)するには、
 ①.大会エントリー・・・参加エントリー2,000人(一般申込み:1,000名、ポイント申込み:1,000名
 人気の大会で申込み開始、約2時間で定員達成、締め切り。
ポイント制は、予選(ハセツネ30km)完走、講習会・ボランティア参加、山岳保険加入等
今回は、Kさんと予選参加を考えていますが、本選同様に申込み集中が予想されるため
2/1 10:00~エントリー日は、会社の机のパソコンor携帯で仕事の合間に申し込もうと思
いますが・・・。

 ②.体力・・・・・・・・・ロードと違い山岳マラソンは山を登り、下る。
             それとバックパックを背負い夜間も走る。
             持久力・忍耐力が必要となります。
             トレイルラン、コース試走と筋力トレーニングの強化が必要。

 ③.気力・精神力・・・・Kさんがゴール時に言っていました「本当に辛く、途中で何度も止めようと
               思った、ゴールする事のみ考えていた」。
    Kさんは、富士登山競走・サロマウルトラマラソン完走者です。私は思わず尻込みしました。
    私の一番の課題です。

 ④.用具・装備・・・・・・やはり、形から入る。設備投資しないと。良い道具は高い。
               道具を更に揃えたい(ex:トレランポール等)。軽量化も課題。    
    そう言えば、山の神が「マラソンのウェアーは、一流、実力は三流ね」と言っていたのを
    思い出しました。ま~ぁ、男のロマンが分からないですね。 

 ⑤.戦略・・・・・・・・・・・・どの様なペース配分するか、無理せず、60%の負荷で時間内完走
               (歩いてでも)を目指したい。それと給水と食糧の補給等。

トレラン仲間のKさんとモチベーションを維持して、ハセツネを目指します。

今後も「ハセツネ」についてレポートしたいと思います。

写真①:日本山岳耐久レース地図
写真②:トレラン雑誌  
写真③:トレラン本(左「トレイルランニング入門」表紙には、若き地方公務員の 鏑木毅 選手が)
 ※携帯で撮影していると 娘が「父さん何しているの?」
   台所で食器を洗っている山の神が「決まっているでしょうブログ用よ」と冷めた声が
   聞こえて来ました。ブーイングを力に変えて行こうと思います。

注:トレイルランニングとは、森や山など自然の中の道<トレイル>を走るスポーツ。




         
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県塩原温泉/新年会旅行(2010)

2010年01月11日 20時52分26秒 | ぶらり散歩・旅
三連休の昨日と今日。

以前、出向していた子会社から「OB・現役、大新年会」の案内があり、1/10(日)、11(月)
栃木県塩原温泉に1泊2日の新年会旅行に行って来ました。

子会社には、約4年間出向していましたが、従業員が少なく、仕事も大変でしたが、社長が
体育会系で会社の雰囲気も家族的で牧歌的、古き良き時代の様でした。
モットーは「良く働き、よく遊ぶ!」、忘年会/新年会、暑気払い、社内旅行も大変盛り上がりました。
今回もそのメンバー(OB)が多数参加。

1/10 早朝、千葉県JR西船橋駅近くのコンビニに集合。
どの顔も懐かしい顔・顔・顔・・・。
格安の宿は、西船橋駅、千葉駅、横浜駅からマイクロバスの送迎で集客。
一路、栃木県塩原温泉郷へ。
ホテルの周りは、雪・雪・栃木県もやはり寒い。

早速、文学散歩バスツアーに出掛けました。
「俥(くるま)を駆って白羽坂を・・・・」。尾崎紅葉が三泊四日で塩原を訪ね、名所旧跡を。
後に「塩原紀行」と題して発表「続々金色夜叉」。

ホテルでの新年会は、大いに盛り上がり、時の経つのを忘れ、二次会・三次会と続き
ました。

翌日は、人情時代劇の上演を見学。
昼食後は、直ぐに栃木県を出発しました。

帰路の途中、建設中の「東京スカイツリー」横を通過。
東京都墨田区押上、高さ634m、2012年早春の竣工を予定しています。

あっと言う間に、西船橋駅に到着。
2日間、楽しい時を過ごし、皆さんも大満足。旧交をあたためる事が出来ました。
幹事のHさん、お疲れ様でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする