晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

定期音楽練習会  第186回   1841

2022年09月25日 00時14分27秒 | 音楽・楽器
2022.09.24(土)
本日は、台風の影響がある中、定期音楽練習会
を開催しました。

■定期音楽練習会
久しぶりの参加、ベースマン「ケンさん」楽器を
メンテナンスして張り切って演奏。

01:
本日は音楽を楽しむ。ギターはマーチンD-28(1979年製)、良く鳴る。



02:
バンマス、エレキのシールドを忘れ、ケンさんに借りていました。
エレキはフェンダーテレキャスター。

生ギターは、マーチンHD-28レトロ 



03:
ケンさん、久しぶりの参加。楽器は「ウクレレベース」

04:
初期のバンド時代、この小型のウウレレベースを演奏。
故障していましたがサドルを自分でメンテナンスして、現役復帰。

05:
ケンさん、個人演奏は、忌野清志郎「スローバラード」を歌う。

ギターは、社会人になって購入した「トムソン」、トップの剥がれをボンド
でメンテナンスして現役復帰。


 ↓

06:
練習生、寡黙に演奏。ギターは、モーリス マーチンD41コピーモデル。




ウクレレ

国産品ギターから、メンバーの舶来品(古いな~)楽器に感化され、
アマゾン(イシバシ楽器)で「マーティン ギター」を注文すると。

07:
これが、マーティン 000-12E Koa 試奏しないで注文
(楽器店のユーチューブ動画<デモ演奏>を見て聴いてく判断)、
約18万円。次回の練習会で持ってくると。


★前半はグループ演奏、後半は個人演奏、天気
予報(大雨)を気にしながら演奏を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総市ロードレース千倉大会(2022)応援 1840

2022年09月24日 00時13分25秒 | マラソン
2022.09.23(金・秋分の日)
本日は、南房総市ロードレース千倉大会
を応援しました。

■千葉県南房総市ロードレース千倉
今回の大会は10kmの部のみのためエントリーせず、
KSランナーさんが参加するので応援に行きました。

01:
10kmの部 40歳以上(男女)が10:00スタート。

02:
君津駅前をKSランナーさんの車で06:00発、大会会場に07:25到着。
いつもの場所にスポーツ店売り場や海産物即売店、うどんの屋台がない、
閑散としている。

03:
そして、いつも大会会場(コンクリート3階建て漁村センター)が更地なっている。

04:
かろうじて、蘇鉄の木が残っている。KSランナーさん。

05:
観光遠征マラソンしていた「Eさん(元高校の先生)」に久しぶりに会う。
遠征と再開しようと話す。本日はオリンピック・パラリンピック2020
ボランティア・ウエアで応援。

06:
キャップにマリナーズの人形を付けている「あっきー」さんに会う。

07:
40歳以上(男女)がスタート地点へ移動する。

08:
スタート前の静寂・緊張感。この雰囲気は久しぶり(10:00スタート)。

09:
スタート直後、私のトレラン師匠、「房総の山親爺」さんが余裕のラン。

10:
次は、40歳未満(男女)が移動する。港の漁船がいい感じ。

11:
40歳未満(男女)がスタートラインに整列(10:15スタート)、
それにしても若いランナーが少ない、最近はランニング(ファンラン)
人気が無いのかな・・・。

12:
たまたま、駐車した隣の車のランナーが、私に「高宕山で会いましたね」と。
6位で戻った来ました、36分代。

13:
笑顔の「わっきー」さん、調子が良さそう。

14:
KSランナーさんが戻って来ました。まずまずのペース。

15:
トライアスリートのMさん(歯医者さん)、笑顔をいい!

16:
走友Eさんが戻って来ました。以前はマラソンとトライアスロンを
していました。

17:
大会ゴール地点、ランナーはゴール後、給水して爽快感があるので
しょね(10kmの制限時間は2時間)。

18:
大会指定(5~6カ所)の風呂へ。

19:
脱衣所から、まさにオーシャンビュー、大きなお風呂から最高の眺めでした。

20:
道の駅ちくら潮風王国 にて昼食。

21:
せん政水産にて郷土料理を。

22:
大きなアジフライとくじらの定食(1,500円<税込み>)、
ご飯は大盛り、美味しかった。

23:
そして、その「せん政水産」の卸 「くじらのたれ(鯨肉土産)」のお店へ。

24:
私の好きな くじらベーコン(400円<税込み>)を買う。
KSランナーさんは土産を沢山買っていました。


★3年ぶりの大会、このワクワク感が良いですね。
久しぶりに走る仲間と会い、応援していると走る姿
に反対に力をいただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSフジ 「名品再生 “マーティン ギター MPFF モデル” その1」

2022年09月19日 12時28分53秒 | 音楽・楽器
2022.09.19(月・敬老の日)
本日は、先日放映(2022/08/21)録画したBSフジ「名品再生 マーティン
ギター」を再生したので紹介します。

■マーティンギター MPFF モデル再生
ギターコレクション所有者が火事で損傷した「マーティン ギター MPFF
(フィラデルフィア ファークフェスティバル) リミテッド エディション」 40周年を記念
して85本限定で作られたモデルの再生放映です。


BSフジ「名品再生」 

■沖田ギター工房
このギターの再生を「沖田ギター工房」の代表であり職人歴13年の
沖田渉吾さんに任せられました。
(※沖田兄弟<正和、康生>を知っていましたが、お兄さんの息子さん
代になったのですね)

○千葉県稲毛市





○ギターの製作からリペアの「沖田ギター工房」

○持ち込まれた火事で焼けたギター



○マーティン MPFF リミテッド エディション




















◆再生が始まる。






○弦を外す

○ブリッジを外す


















○ピックガード取外し











○ネックを外す



○待っている間に装飾(白蝶貝、アバロンシェル)の説明





○ネックが外れない





























○構造が違う・ボルトオンタイプ



○バィンディングを外す






○全部取外し完了



○現時点で交換するパーツ
①弦
②ブリッチピン
③バインディング
※オリジナル部分を出来るだけ残しつつ損傷したパーツを交換する



○当初は予定だと、全部塗り替えたら綺麗になると予想したが
焦げが思った以上にひどくて、急遽予定を変更してトップ板を
交換(お客さんが綺麗に直して欲しいとの要望)。リクスあり、かなり大変。




次に続く その2

★それにしても、火事で焦げたギターの再生、リペアマンの腕の見せ所
次の放映が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドメイドの木製テーブル  1838

2022年09月16日 23時46分03秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
2022.09.16(金)
本日は、元同僚が製作した木製テーブルが納品されました。

■ハンドメイドの木製テーブル
新聞の広告に欲しい木製テーブルが有ったので注文しようと
すると、家内がTさんに頼んで見てはと。
元同僚はリフォームが趣味で、頼むと「ニヤリと笑って良いよ」
早速、私のサイズに合った木製テーブルを造って貰いました。

01:
これが、ソファに座ってパソコン操作や本、雑誌、新聞を読んで、
コーヒーなど飲むのに、そして譜面台にも最適な木製テーブル。

02:
新聞の広告 「ソファに座って作業しやすい、高さ調整できる
木製テーブル(ダークブラウン 9,980円<税込み>)

03:
ノートパソコンのサイズや高さをスケッチして依頼

04:
速攻で私の高さに調整し、図面(製図)をおこし、木工作業
に取り掛かる。


○因みに、以前ギターのハードケースや

          ↓


○ミニのウクレレを補修。

            ↓


05:
1週間で完成、梱包しているので、持ち帰り。

06:
開梱すると、木製テーブルが輝いている。小学校の机のよう。
ちなみに、横の木製テーブルや木製イスは刑務所の製作品
の特売品です(家内が昔、安く購入)。

07:
木製テーブルの裏面に「晴走雨楽(せいそう うがく:晴れている日は走り、
雨の日は音楽や楽器を弾いている)」の文字が書かれている。

08:
私の部屋(隠居部屋)は、ソファや楽器があり、机を置くスペースが無いため、
必要に応じて、木製テーブルでパソコン等使用。軽量で色合いも良い。
廃材を使い材料費500円、プレゼントと言っていますが、家内がそれなりの
お礼をと。


★今度は、格安でリフォームして貰うかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館バス研修(君津市)   1837

2022年09月11日 23時57分59秒 | 番外編
2022.09.11(日)
本日は、公民館のサークルによるバス研修に
参加しました。

■公民館バス研修
各サークルからの参加、テーマは「君津って、いいところ
いっぱい あるね♪」

01:
「亀岩の洞窟」(通称:濃溝<のうみぞ>の滝)前にて

02:
公民館のバス(生涯学習バス) “ふれあい号”

03:
案内看板と写真 「洞窟 聖地なる洞窟 朝陽の織りなすハート」

04:
いざ、「濃溝<のうみぞ>の滝」へ向けて出発。

05:
バンドのバンマスと、朝方(朝に光)しかハートは見えません。

06:
遊歩道を通って出発地点に戻る。

07:
風鈴堂にて、家内と娘に「きみつプリン」をお土産に。

08:
次に、上総公民館(JR久留里駅前)

09:
ここでは、上総掘り(手掘りの井戸)について、説明を受ける。

10:
「久留里の名水」 美味しかった軟質ですね。

11:
次は、亀山温泉ホテルにて昼食。

12:
お~! 亀山温泉スタンド 40リットル 200円。

13:
昼食 BBQ定食 大きなサラダが付いている。

14:
次は、愛彩畑(買い物)

15:
店内には野菜などが沢山、右側にバンドのケンさん、
愛妻家のケンさん奥様に何を買ったのかな。

16:
次は、小櫃公民館(おびつこうみんかん)館内見学。
右側はバンドの練習生。

17:
大きな和室、昭和の香がします。

18:
お~! 「ジャンボかぼちゃ」が展示されている。

19:
最後は、お待ちかねの「はちみつ工房」(買い物)

20:
係員の方の引率、先ずは見学。

21:
ガラスの前(室外)には、養蜂箱の前に係の方は立っている。

22:
早速、養蜂箱からミツバチがとまっている板を見せて
くれました。1000匹?

23:
室内で蜜が詰まって板を削っている。

24:
早速、蜜の詰まった板を遠視分離装置(手回し)で蜜を取り出す。

25:
搾りたての純度100%のミツを配る。本当に甘く美味しい。

26:
店舗にて、ハチミツによるアルコール酒、「ミード」。

27:
ミード・ドリンク 試飲コーナーにて、カップとスプーンを取る(準備)。

28:
アルコールの「ミード」を試飲、アルコール濃度が低く飲みやすい。

29:
ハチミツは6種類の試飲が準備されている。

30:
それぞれ試飲して気に入った銘柄をカウンターで注文する。
800円(100g)、2,300円(300g)。


★当サークルからバンドメンバー4名参加して
楽しく学習しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする