goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

五私鉄リレーウォーク 「第一回」 京阪

2018年04月17日 | イベント



4月15日


今年も五私鉄リレーウォークが始まりました。

第1回 は京阪で 湖都大津・日本最大の湖「琵琶湖」を渡る

『コース』JR大阪駅=JR石山駅=京阪・石山坂本線膳所本町駅→膳所城跡公園で受付→
近江大橋→一里山公園→龍王神社→びわこ文化公園→建部大社→螢谷公園→京阪石山寺駅



(9:45)

膳所城址公園

関ヶ原の合戦の翌年、徳川家康の命により築城された膳所城で

現在は城門が復元されて「膳所城跡」石碑があるだけ。



(9:40)

雨の中で受付を済ましてスタート




滋賀県大津市と草津市結ぶ近江大橋 全長 : 1,290m

この橋を渡ります。

(10:02)

雨でしたが近江富士(三上山)がかすかに見えていました。


(10:30)

近江大橋を渡り、長沢川(ながそがわ)沿いを行く。

両岸のサクラは既に終わっていました。



(10:55)

一里山公園を通り



(11:5)

龍王神社へ

参道は見ての通り石灯篭が規則正しく並んでいます。

(スタートから約6000m)



石灯籠から想像して大きな神社と思いましたが

本殿は思ったよりこじんまりしています。




昼前には雨も上がり、

月輪大池公園の東屋で昼食を済まして先を急ぎます。

前を行くのはOBの先輩と後輩



(12:23)

名神高速度道路を越えて草津パーキングエリア(下り)へ



一般道から中に入ることができ草津宿の石碑もありました。

東海道五十二番宿場町 草津




(12;50)

びわこ文化公園

約43haにおよぶ豊かな自然に囲まれた憩いの場

コースは茶室「夕照庵」へ

(スタートから約9000m)



(13:00)

茶室 夕照庵




茶室 夕照庵ではお茶と和菓子のセットが「350円」で提供されていますが

脚力に余裕がないma_kun達はお茶を頂く余裕もなく先を急ぐ。




夕照の池 枝垂れ桜

あいにくの天気でしたが雰囲気も良く、ロケーションも最高でした。




建部大社 瀬田唐橋に向かいます。





《続く》

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカカラマツ

2018年04月15日 | 季節の花



10年以上経ったでしょうか

大阪城公園の植木市で

日本の山野草かと思って買いましたが

北アメリカ原産でした。




一重咲き バイカカラマツ

梅に似ている花で、梅花といいますが、

一重咲きのバイカカラマツの花びらは6~7枚です。




八重咲き バイカカラマツ




バイカカラマツ・グリーンハリケーン

花径は1,5~2cm程度で、

緑色の花弁に白いシベが渦巻き状になるユニークな花です。




八重咲き 白のバイカカラマツ

バイカカラマツは育てやすい花ですが

この八重咲き白のバイカカラマツだけが

年々減ってきて今年はこの一輪だけです。



葉のあるうちに肥培するのがポイントだそうですが、

これだけが肥料不足かな。



  雨の中を早朝より出かけます。 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラも見納め!

2018年04月13日 | イベント



4年振りに造幣局の通り抜けを見に行ってきた。

平日の昼前なのに4年前には気にもならなかったが

外人の多いこと・・・






高齢者以外は外人と思って良いほどです。




今年は開花も早かっただけに終わるのも早く、早咲きの桜は葉桜です。

今年の桜は134種349本




今年の花の「大提灯(おおぢょうちん)」

花は淡紅色を帯びた白色です。

「大提灯」は、球形の大輪の花が提灯のようにぶら下がって咲くのですが

花弁は散り、花柄の方が目立つ。





今年の新種「長州緋桜(ちょうしゅうひざくら)」

東京荒川堤で栽培された園芸品種

これが目当てでしたが花は終わっていました。




二度桜(にどざくら)

1本の木に、一重、八重、二段咲きの花があり、

二段咲きでは、外側の花が開花し、

内側の花が遅れて開花するので、二度桜という。




大手毬(おおてまり)

多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となるところから、

この名が付けられた。花は、中輪の淡紅色で花弁数は20枚程である。




造幣局の藤棚の藤が咲いていました。

明治天皇が造幣局に行幸された際に、生け花として使ったものを

“挿し木” して育てたところ根付いたといわれている。


造幣局の通り抜けで藤の花を見るのは初めてです。



通り抜けの初日の11日(水)は一時雨も降ったのに

58,310人の人出だったそうです。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃線跡ハイク

2018年04月11日 | 山行


4月8日


本来廃線跡ハイキングは、JR生瀬駅がスタートなのですが、

途中狭い場所をおおくの自動車とすれ違いながら進むのが嫌で、

JR西宮名塩駅にAM10:00集合


『コース』JR西宮名塩駅~旧福知山線廃線跡~桜の園~JR武田尾駅




JR西宮名塩駅に男(9人)、女(5人)が集まりました。

今回はma_kunが例会担当です。




駅前から左に進み、足元の道標に従い右の道に入ります。



(10:17)

福知山廃線跡に行く途中にあった

西宮市の保護樹木と成って居る、大きなクスノキ




右へ坂道を行くと、生瀬駅方面へ出るようですが、

直進し細い道に入って行きます。



(10:26)

廃線敷きに入って名塩橋梁を行く



(10:38)

318mの北山第一トンネル




溝滝(男滝と女滝)


(11:20)

413mの北山台2トンネル

廃線に6個あるトンネルで最長です。




140mの溝滝尾を抜けると第2武庫川橋梁が見えてくる。



(2013年11月24日撮影)

2016年5月16日から6ケ月かけて整備されるまで

橋梁の真ん中を歩けなかった。




今は木製通路が整備されていますが

コース整備前は危険覚悟で左の細い通路を歩いていた。




300mの長尾山第1トンネルを抜けると

親水公園や桜の園も近い。




春はヤマザクラで山肌がピンク色になるのですが今年は終わっていた。

親水公園の河川敷はハイカーで賑わっている。




親水公園の賑わいを避けて昼食。





(13:19)

142mの長尾山第2トンネルを抜けて86mの長尾山第3トンネルへ

出口が見えています。此処では懐中電灯も要らない。




JR武田尾駅まで1000m



(13:35)

昨年来た時は工事中だった水害対策の護岸工事も完成している。




武田尾駅手前にはサクラが少し残っていました。



(13:53)

武田尾駅に到着


JR宝塚駅で阪急電車に乗り変えて梅田で6名が反省会 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱雀門ひろば

2018年04月08日 | 風景・風物



佐保川のサクラを見終わって、せっかくここまで来たのだからと

さらに歩いて平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばへ行ってみました。



昨年3月24日にオープンしたのは広い広い平城宮跡のほんの一角、

「朱雀門ひろば」と呼ばれるエリアで近鉄電車の線路の

南側に立つ朱雀門の更に南敷地です。(矢印の所)

下にちょこんと出ているのが朱雀門ひろばです.

 





大宮通から朱雀大路を北上




朱雀門




朱雀門右側に「いざない館」




いざない館は奈良時代の資料館です。

平城宮跡の出土品など多くの展示物を見ることができます。




第一次大極殿の5分の1サイズの模型。

釘はいっさい使わず、木組みという技術で作られています。




 朱雀門前の朱雀大路西側が県営区域で、

★観光案内・物販施設「天平みつき館」 ★飲食・交流施設「天平うまし館」

★団体集合施設「天平つどい館」を新たに建設。

3棟を行き来するための屋根付きの回廊も整備されています。







 天平うまし館のそばには池を設け、2010年の「平城遷都1300年祭」に

合わせて復元された遣唐使船




朱雀門ひろばに来たのが15時過ぎで

約1時間程の駆け足で見て廻っただけでした。

時間をかけてユックリ見てみたい朱雀門ひろばでした。



 早朝から出かけます。 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする