びわこ文化公園から建部大社へ
スタート地点から1、2000mでゴールまで残り2、000m
(13:50)
神 門
建部大社 近江国一之宮
ヤマトタケルノミコト(日本武尊・倭武命)をご祭神として祀る建部大社は、
平安時代末、平治の乱に敗れた源頼朝が平家に捕らえられて
伊豆に流される途中、建部大社に立ち寄って源氏再興の祈願をしました。
見事のその願いが叶ったことから、武運来運の神として信仰を集めてきました。
神門をくぐると、ご神木の「三本杉」があり、その後ろに拝殿があります。
拝 殿
日本武尊が祀られている本殿
昭和20年、日本初の千円紙幣に日本武尊と建部大社が描かれている。
わずか7ヶ月間という通用期間であった為、
幻の紙幣と云われています。
一の鳥居をくぐり
(14:10)
瀬田川を渡っていきます。
瀬田川の中州から渡ってきた瀬田唐橋を撮る。
4月15日は建部大社の春祭りで
中州でお旅所祭を執りおこなれていました。
14時40分中之島御旅所出発するまで暫し待って見ていました。
小学校1年生~中学生までの子供神輿
最後は大人の神輿! 建部大社へ向かいます。
唐橋西詰めからゴールの蛍谷公園へ
(14:48)
ゴールの蛍谷公園へ到着
今回の参加者1913名
朝から雨だったので参加者は少なかったです。
京阪電車石山寺駅15時10分の電車で京阪石山駅へ
JR石山駅で15時30分の新快速で大阪駅へと帰ってきました。
号 外 !