goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

いよいよ 最後にします

2025年05月28日 | 日々雑感

2012年より 続けてきましたが いよいよ終了することにします

せめて ここが終了するまではと 思っていたのですが 画像容量が満タン

今までは 古い記事や もういらないかと思う記事を探して 削除

それも なんかもう 面倒になってきました

どうせ引っ越すのだからと 終了を決めました

 

皆さま 長い間 ありがとうございました

 

いろんな方々と 交流できて 楽しいブログ生活でした

これからは はてなブログの方で のんびり続けてまいります

出来れば 今後も皆様との交流を続けられたらと 思っております

良ければ はてなブログ「花鳥にゃん月」も 覗いてやって下さい  

 

コバノシナノキ ネグンドカエデの記事を アップしております

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園 ベニバナトチノキ センダン などなど

2025年05月26日 | 長居公園

しばらく 休んで(サボって)しまいました

 

記事内容のマンネリ化してきたことのうんざり感と

ブログ閉鎖に関していろいろ思い悩んでいるうちに

急に 記事アップの気力が萎えてしまいました

 

とはいえ ブログをやめる気はなく なんとか続けるつもりなのですが

モチベーションの維持が 難しいですね~

これも 老化現象の 一つですね・・・負けずに がんばろ!

 

取り敢えず 先週歩いた長居公園で見つけた花々を

咲いているはずだと 見に行った センダンの花 

綺麗に咲いたばかりでした

 

オシベの集まった この紫色が好きで 毎年 飽きもせず撮りに来ます

普通のセンダンは 背が高く 花を傍で見るのは難しいのですが

この木は 低く保たれているので 目の前で花が見れます

ですので いつも この木を目当てに見に来ています

たまたま見つけた(暦生活さん)のネット記事から

楝色(おうちいろ)  色名の楝(おうち)は、初夏に淡い藤色の花を咲かせる「栴檀(せんだん)」の古名です。

平安時代には、邪気を払う花と考えられていたそうです。

上品で落ち着いた青紫色からは、どこからともなく神秘的な雰囲気が漂ってきます。

日本古来から使われてる色の名前には 興味がありますが センダンの紫に

名前がついていたとは知りませんでした  面白いです

 

 

ベニバナトチノキも 咲いてる筈と 行ってみましたが

残念 もうほとんど咲き終わっていました

 

綺麗な房を見つけて 撮ってきました

 

ブラシノキも 咲き始めたようです

綺麗なのは 今だけですね 後はどんどん 汚くなるだけ

 

何だこれ? と 撮ってみたのは シマサルスベリの実(?)

 

ベンチで休憩

シロツメクサのこういう風景 好きなので ちょくちょく撮ってます

 

目につくのは ムクドリばかり

 

もちろん スズメやドバト以外で・・・という事です

 

 

はてなブログへ 引っ越し予定

暫くは 同じ記事をアップしながら 慣れていこうかと思います

はてなブログ 「花鳥にゃん月」

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風 凄かったです

2025年05月18日 | 日々雑感

昨日は 荒れた天気でした

朝の内は 普通の雨で やっぱり雨か~と 家でゴソゴソ

しばらくして ベランダに出ると 雨も上がっていて 散歩行けるかな・・・と

室内に戻って数分後 凄いどしゃ降り!

風もすごくて ベランダの植木が大変なことに

中でも のっぽのオリーブが 周りの植木鉢の上に倒れてる

雨も止んで落ち着いたので オリーブの枝を切ることにしました

ちょうど花もついてきたので 丁度いいかと

ちいさな花が ゴミのように降り積もるのも 結構厄介なんです

 

ブチブチに 刈り込んでやりました

オリーブも もういらないのですが 処分するのも大変なので

暫くは 何か蔓植物を這わせることにします

 

先日 ご近所散歩で見つけた花たちです

このバラ 見事でしょう

あまりバラは好きではないのですが このバラは ステキですね

 

きっと おしゃれな名前がついてるんでしょうね

 

こんなバラも 植えてあります

シックで これも素敵ですね

 

ガウラが 咲き始めていました

 

ブルーが素敵な ブルースター(ルリトウワタ、オキシペタラム)

名前がたくさんありますが どれが一般的なんでしょうね

 

カシワバアジサイも

 

ここの花壇も 賑やかです

ネモフィラが まだ元気ですね

 

可愛いピンクの スイトピー

 

一瞬 大きなキュウリグサかと思いましたが ワスレナグサでした

 

今日は気温も高く 蒸し暑いです

いよいよ 嫌いな夏に突入か~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見の 斑入りヒメトベラ クロホシオオアマナ などなど

2025年05月17日 | 植物 花

ご近所散歩 調子に乗って 歩きすぎると 翌日は

動く気力も無くなるという なんとも情けない限り

ほどほどに・・という事でしょうかね~~

 

先日歩いた時 スイカズラに蕾がいっぱい

開いた花を探しましたが 一つもありませんでした

で 数日後 もう咲いているだろうと見に行くと

 

満開というか もうほとんど咲き終わり状態

 

咲き始めは 白く どんどん黄色に 変わっていきます

 

白くて綺麗に咲いた花が少なかったです

一週間も 経っていないのに 早いですね~~~

 

 

これは? 可愛い花ですが 何でしょう

GLさんは クロホシオオアマナだと教えてくれました

キジカクシ科 オオアマナ属  別名 オーニソガラム・アラビクム

真ん中の黒いのは メシベだそうです

こういう花好きだな~~ 可愛い

 

 

そして 通り過ぎようとして 花が咲いてるのに気づきました

以前は もっと大きな木でしたが 小さくなってる

でも 花数は ずっと多いです

見えますか? 咲いてる花  ソヨゴです

 

小っちゃい花です

 

 

商店街で見かけたのは これ

いつもは 葉しか見たことなかったのですが 花が咲いていて びっくり!

 

小さな花が びっしりです

これは何?

またGLさんに聞くと トベラだと出て来ました

私の知ってるトベラとは 随分と違います

パソコンでいろいろ調べた結果 斑入りヒメトベラじゃないかと思います

 

 

生垣の中の方に咲いていたのは ヒメヒオウギ

この場所に咲いてるを 去年見つけたのですが こんなに咲いてなかった気がします

 

環境が気に入ったのか 凄い増えてます

 

昨夜は 一時間ほど寝たら目が覚め それから寝れそうにもないので

起きて TVに溜めてる ドラマなどを見て やっと2時頃寝ました

今朝は 予報通りの 本格的な雨

ブログ引っ越しの為の 保存作業などに 勤しみましょ

 

このブログは 引っ越し先には 持っていかないので

残したいものだけを PCに保存することにしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川の様子見に

2025年05月16日 | 街角散歩

たまにはと 大和川へ 行ってみた

行く途中にある ほったらかしの花壇を 覗いてみた

 

まだ咲いてた~

もう無いだろうと思っていた ルリハコベ

多分 もうこれが最後かな

 

大和川の土手の手前にある公園

いつもは ゲートボールしてたり キャッチボールしてたりと

誰かしらいるのですが 誰もいな~い

 

この先には 草むらが広がります

咲いてるか 気になっていた花が咲いていました

この黄色い花 セイヨウヒキヨモギです

 

一時 凄く咲いていたのに 最近は 少なくなりました

 

他には 相変わらず 元気のいいナヨクサフジと シロツメクサ

 

そして ギシギシも 多いな~

 

シロツメクサと ニワゼキショウも 可愛いコラボ

 

土手に登ってみたものの 川には鳥の姿は ぜんぜん

水も 濁っていて きれいじゃないですね~

 

この前まで満開だった桜は・・・

散歩には心地よい 日陰を作ってくれていました

 

 

さ そろそろ帰ろうと 石段の下を見たら ネコが寝てる

一枚撮ってみるかと カメラを向けると 一瞬で起きちゃった

さすが野良ちゃん

 

散歩も 暑くて 大変になってきました

じゃあ まだ涼しい朝の内にって思っていたのに

先日見たTVで 朝はいろんなリスクがあるので 15時以降にだって

そんな暑い時間帯に歩いたら 熱中症になっちゃいますよね

 

もう熱中症で運ばれる人が増えてるとか・・

考えましょ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園で・・

2025年05月15日 | バードウォッチング

気になる花があり 連休中でしたが ちょっと寄ってみた長居植物園

お目当ての花はなく 人もいっぱいでしたので 鳥見も無理

 

そんな中 ちびっ子スズメには 出会いました

鳴き声を上げながら 親の餌を待つ姿は 可愛いです

 

池には オオバンしかいない

 

小さな水流のある場所 

おっ ここでは あまり見たことないのに アオサギがいる

 

何か狙っています

 

一瞬でしたが 動いたと思ったら 何か捕まえたようです

 

あとは何もいなくて チョウでもと 狙ったら

久し振りの ツバメシジミでした

 

いつもはいない場所にまで 人がいて

のんびり散歩気分にもなれず

早々に帰ってきました 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ セイヨウトチノキ ユリノキなど

2025年05月14日 | 植物 花

先日行った 長居植物園で見た花たち

 

セイヨウトチノキ タイミングよく花が見れました

 

背の高い木の上の方で咲いているので よく見えませんが

アップにすると 可愛い花です

 

花もいいですが 葉も かなり魅力的です

 

もう無いだろうと 素通りしかけた場所に 残っていました

ほとんど終わりかけの エビネの花

久々に 出会えました

 

アサザが どんどん広がって 花数も増えていました

 

ラクウショウの木陰で ノイバラが 咲いていました

 

そういえば ユリノキの花はどうかな~と 木を見上げると

花は見えず 去年の花後の姿

これも可愛いからと 望遠で狙うと・・・奥に花が見える!

 

ほとんど目立たないけど 数個 葉陰で咲いていました

見れて 良かった~

 

植物園なのに 人気のバラ園には 足の向かない 天邪鬼な私

皆さん ほんと バラがお好きですよね~

いまごろ バラ園も賑やかでしょうね

気が向いたら たまには覗いてみるかな・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博 静けさの森へ

2025年05月13日 | 観光

万博会場 パビリオンなどが並ぶ空間には 木々がほとんどありません

 

その万博会場の 中心部分に 静けさの森があります

うろうろして 疲れ果てた頃に見える 木々の生い茂った場所

行かねば~~

 

 

いい感じでしょう

 

ここには メダカもいました

 

オモダカが・・と 写したつもりが ピンボケの上に的外れ

太陽がきつすぎて 見えないまま シャッター

 

こういう感じもいいですね 

 

歩きやすくて ほんと気持ちのいい場所  生き返りました

 

ここには 大阪府内の公園などから いずれは伐採しないと行けない木々を

集めて 持ってきて 造られたとの事

海辺なので 風もきつく なかなか定植しなかったとか・・・

そのためでしょうか 木々を固定する鉄線が たくさん張られていました

1500本ほどの 様々な木々が 植えられているようです

 

一番高い所には 池がありました

ここでゆっくり休憩したかったのですが 残念ながらここには ベンチがない

 

ヒトツバタゴが 咲いていました

 

チョウジソウも

 

これは ウツボグサ

 

その横には ヘビイチゴ!

 

嬉しくなって カメラを向けていたら 同じような人がもう一人

最近見かけなくなりましたよね~ と話しかけられました

仲間がいたようで 嬉しかったです

 

楽しいのですが また足が SOSを出してきたので

最初に休憩したベンチに 戻って息子たちを待ち 帰ってきました

 

帰りの電車で 撮ってきた写真を見せたら

息子いわく 長居公園と変わらへんやんか

おっしゃる通り・・やはり パビリオンより自然が一番

とはいえ 万博がつまらなかった訳ではありませんよ

私なりに 結構楽しんでまいりました

しんどかったけど 行って良かったことに 間違いありません

 

これからどんどん暑くなります

暑くならないうちにと 子どもたちも気遣ってくれて

今回早めに行って来ました

これから行かれる方は 暑さに気を付けて行ってらっしゃい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博 続き

2025年05月12日 | 観光

大屋根リングから降りてきて ベンチでひと休み

目の前は 左の黒いのが 北欧パビリオン 右がトルクメニスタン

ここにベンチがたくさん置かれていたので しばらく休憩

 

すると 目の前をTVクルーが・・中央辺りの 黒っぽい団体さん

 

「おかべろ」という番組だそうで 寛平ちゃんと 岡村さんが見みえました

真ん中 白いサロペットが 間寛平さんで その奥に顔半分見えるのが 岡村隆史さん

 

他にも いろんな取材の方達の姿は あちこちで見ました

 

後ろは 海なので 風も気持ち良く ボーっとするにはちょうどいい感じ

すると 息子たちが 帰ってきました

マルタ館で マルタで昔から食べられているパンだそうです

 

エスニックな味がするのかと思ったら 割となじみやすい味の

ツナとオリーブのサンドでした

外パリッ中しっとりのパンが とても美味しかったです

 

食事と休憩が終わり 私は もう少し休みたかったので

私のことは気にしないで 好きなとこ行って来てと 別行動

 

休憩していたら 後ろで 噴水ショーが 始まりました

毎時0分から 5分間のショーです

よっこらしょっと 行ってみることに

大きな音の音楽に合わせて 噴水が踊り始めました

 

大屋根リングの人たちも見ていますね

 

大屋根リングは 登るのもいいでしょうが 見るだけでも いいですね~

 

足も 少し落ち着いてきましたので また ちょっとうろついてみました

 

ここは写真スポットという事で 順番待ちの行列が 出来ていました

誰もいない瞬間が無いので 写すタイミングが 大変

もう一ヶ所の写真スポットは ミャクミャク そこはもっとたくさんの人でした

ミャクミャクが嫌いで 写す気にもなりませんでしたが 不思議ですね~

一日うろついて 帰る頃のには ちょっと可愛いかもって 思う自分にびっくり!

 

シグネチャーパビリオン null²

建物の素材が 堅くなくて 動くので 面白い!

 

鏡のような表面に写ってる自分も入れて 一枚

 

いろいろあるパビリオンも 入ることなく見るだけ

左上から順番に クラゲ館 ポルトガル

石黒博さんの『いのちの未来』 チェコ お弁当屋さん(?)

 

EARTH MART  ここも食事が出来るところみたいです

 

    

ここには 愛子様も いらっしゃっていましたよね

実は 帰り道 駅に向かう大屋根リングの下に 凄い人が集まっていたのです

皆さん もうすぐ愛子様がいらっしゃるから待ってるとの事

じゃあ と待っていましたが あと一時間後に・・というアナウンス

体力限界の私には無理なので 諦めて帰ってきました

私たちが行った日が 5月8日 愛子様もいらっしゃっていたんですね

知らなかったので びっくり!

 

連休明けの平日なら 少しは人出も少ないかと 出掛けたのですが

4回も来ている息子いわく 今までで一番人が多い

愛子様目的で来た方が 多かったのかな~と 後で思いました

    

 

ここが ミストの出る場所です

真っ白になるので 迷子になるお子たちも多いとか・・・

 

「静けさの森」近くまでやって来ました

子どもたちは 大喜びで 水遊び

最初の頃は 水はけが悪いと クレームが出たとか・・

 

静けさの森を散策しましたが その様子は 明日にします

森を出る頃は またちょっと足が 悲鳴を上げそうなので

また 元のベンチの場所へ 戻りました

 

今度は マルタ館の前で休憩

マルタ館 石積みのように見えるところなのですが

これは画像で どんどん変化します

その変化が面白くて 暫くここで休むことにしました

 

目の前に外国の御夫婦のようでしたが 着くなり女性が ベンチにごろり

気持よさそうでした

出来ることなら 私も横になりたかった~~

 

マルタ館の変化の様子

もっときれいな場面もあったのに なぜか 同じ様なショットばかり

 

もう一度 噴水ショー見てると 息子たちも戻ってきたので 帰ることに

息子たちは 私に見せたい所があったのですが もう体力の限界でした

この後も たくさん歩かないと帰れないので ごめんね~

 

では 明日に続きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博 2025

2025年05月11日 | 観光

とうとう 行って来ましたよ 大阪万博

行かないつもりだったのですが 息子たちが行くっていうので

じゃあ 連れてって~と お願いして 行って来ました

 

とはいうものの あの広い敷地を 歩き回るのは かなりのプレッシャー

歩き回る自信が ありません

 

すると 息子たち 既に三回も行ってきたようで

ベンチもトイレも いっぱい有るから 困ることないよとの アドバイス

実際行ってみると ほんとに 困ることはありませんでした

 

地下鉄で夢洲駅に到着

ホームを出て 会場へ向かう出口

 

ゲートには 時間ごとに入場が決まっていて 暫く並んで待ちました

飛行機に乗る時みたいな 手荷物検査を受けて やっと入場

大屋根リングが 見えてきました

 

それにしても 駅からゲート ゲートから大屋根リングまで 遠い!

たくさんの人が 動くので この広さは 必要なのでしょうが

脚力の落ちた人にとっては 結構な距離です

 

やっと 大屋根リングが目の前に

やはり 実際に見ると すごい迫力です

 

大屋根リングくぐる前に 手前にも いろんなパビリオンがあります

 

布か何かよくわかりませんが 虹色に光って綺麗でした

ここは NTTパビリオン・・・素通り

 

 

その隣にあるのが 大阪ヘルスケアパビリオン

ここは 予約しないと入れないエリアと 予約なしで入れるところがあります

予約なしで 暫く並ばないといけませんが 入れました

 

よくTVで紹介されてる 未来人間洗濯機も ありました

 

それより私が見たかったのは iPS細胞を使った心筋細胞シート

ちゃんと 動いていましたよ

 

心筋を見たので まあこれでいいかと 次は 大屋根リングへ

近づくと ますます迫力が増します

 

綺麗ですね~~

 

どこいっても 必ず順番待ちの列が 待ち受けています

エスカレーターも 順番待ちして登りました

 

小学生たちも多かったです

先生 大変だ~~

 

上からの眺め

 

悔しいかな 私はここで ギブアップ

もっと 上の方まで行きたかったのですが 登ってすぐ

別のエスカレータまで歩いただけで 降りてきました

 

下りのエスカレーターから

 

左が トルクメニスタン 右はバーレーン

 

フィリピンのパビリオン

 

フランス館

 

どれもこれも 外から 建物を見るだけ

並んでまで入る元気がありません

この後 水辺の休憩場所で ひと休み

 

駅を出て 大屋根リングを くぐるまでに ほぼ一時間かかっていました

列に並ぶと クネクネつづら折りのように歩くので 距離的には すぐ目の前なのに

ダラダラ歩かされるのには 参りました

どんどん 足に負担がかかってきます

 

目的の 大屋根リングと 心筋細胞は クリア!

予備知識もなく とりあえず大屋根リングだけ見たいという思いだけ

そして 前日にTVで見た 心筋細胞も 見れたら・・とやってきました

あとは 余力があれば 気の向くままに うろついてみるだけ

 

どこまで歩けるのか このままリタイアもありえます

どうなることやら・・・続きます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする