goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

長居植物園 行って来ました

2025年04月29日 | 長居公園

昨日 長居植物園に 行って来ました

本来 月曜日は休園日ですが 春なので臨時開園

人が少ないことを期待して行ってみると やはり 少なかったです

 

天気予報では お昼12時頃から降る予報

でも 降る降るって言っても 割と降らないので とりあえずで出かけた

 

入るとすぐに なんだこりゃ!

大きな ハスの花かな~?

開いたり閉じたりしていました

 

池の向こうに 白のハナミズキ

 

新緑が気持ちいい

 

すると 帽子にポツポツと あたる

えっ? もう降り出したの!? と上を見ると

咲き終わった桜の木から 花柄が 落ちてきた音でした

足元には 花柄がいっぱい

 

 

このあと 園内を回り 一時間ほどうろうろしてたら やはり雨がポツポツ

時間も 丁度12時 凄い! 予報ぴったり

しばらく様子見ていても 雨は止みそうにない

じゃあ 折角だから 長居植物園が今 イチ押しのネモフィラ園へ

 

雨が 軽く降る中だと 色が冴えませんね

 

 

すぐ横には 藤の花  ノダフジです

 

ナガミヒナゲシが 一本

 

やはり雨は 止みそうにありません

 

池には カモの姿はなく オオバンと

 

カワウだけでした

 

さ 帰ろ

園内で見た花たちは 後日

楽しみに見に行った花は 満開でした

明日アップしますね~

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の花壇が 賑やかに

2025年04月28日 | 植物 花

近所のモッコウバラが あっちもこっちも 満開です

苦手です

ですので 咲き始めた頃にだけ カメラを向けました

 

ナスタチウム 花数が増えてきました

食用ハーブとして 以前植えたこともありますが

1・2回 食べましたが その後は食べる気がしなくて・・

 

花だけ楽しみました

 

アジュガも賑やかになりました

花壇の雰囲気が 一気に変わりますね

 

花をアップで見ると キランソウにそっくり

で 調べてみると 両方とも シソ科キランソウ属でした

 

花壇ではありませんが アオキに花がさいて 特徴的です

これは 雄花(雄株)

 

アオキは 雌雄異株 近くを探したら 雌株もありました

花を並べてみました

黄色いオシベが目立つのが雄花  オシベの無いのが雌花

 

そしてこんな木にも花

ジューンベリーです

 

最後は すっかり花の終わったユキヤナギ

若い枝が伸び 淡い若葉と赤みがかった枝が 綺麗でした

 

5月の連休が始まりましたね

皆さん 楽しんでください

人混み 苦手なので 相変わらず ご近所巡りします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花たちも ラストです

2025年04月27日 | 野草

一気に咲き始めた野草たちを 撮り溜めたものも やっと ラストになります

 

定番ですが タンポポもたくさん咲いています

一言で タンポポといっても 色々種類があります

セイヨウタンポポ カントウタンポポ カンサイタンポポ などなど

野草に興味を持ち始めた頃は 違いなど 色々調べました

でも タンポポに詳しい先生の話を聞いた時

混雑種も増え 実際のところ 区別のつかないものもあるとの話

それを聞いた時 ど素人の私には 当然無理なので 以後はすべてタンポポ

 

綿毛も 可愛いですよね

 

久々に アップで

 

シロツメクサも いっぱい・・と撮っていると ムクドリの群れ

上の方に 4羽ほど見えますが どんどん逃げていく~

 

一部にだけ ピンクが目立つ

 

ヤエムグラも あちこちですごいことになっています

 

すでに たくさん実になっています

 

 

久々に 見つけて テンション上がった ノミノツヅリ

 

可愛いですね~

 

この花も ほんとに小さい  カタバミと並べたら 小ささが分かります

 

まだまだ じっくり探せばもっとありますが

とりあえず私的に興味を引かれる物を ピックアップ

 

昨日は 涼しい一日でした

前日は 暑すぎたので 寒いという感覚が 理解できなくて

冷え込んでるという事に 気が付くのに しばらくかかりました

いやですね~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ 小さな野草たちです

2025年04月26日 | 野草

ナガミヒナゲシも 目立ってきました

 

踏まれて 踏まれて それでもアスファルトの隙間から生えて

逞しく咲いていた ムラサキサギゴケ

 

先日見つけて 何だろうと思った花

見たことあるのに これだ!というものが 思い浮かびません

GLさんに聞くと マメグンバイナズナだと

 

後日 見に行くと 確かにマメグンバイナズナでした

花後にできる 小さな軍配を見ないと 名前が分かりませんでした

 

こちらは よく見るナズナ

ナズナと マメグンバイナズナは よく似ていますが 花の数が 全然違っていました

 

そして もう一つよく似た花をつけるのが タネツケバナ

最近は よく見るのは ミチタネツケバナだそうです

これも 多分 ミチタネツケバナだと思います

 

 

最後は 大好きな 可愛いキュウリグサ

 

 

みなさん どんどん引っ越し作業が 進んでらっしゃるようですね

そろそろ 私も 手を付けないとな~

いろいろ 見てると はてなブログがいいかな~と 思い始めています

あせって 失敗しないよう じっくり考えて動きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな野草たちが 次々と咲いて

2025年04月25日 | 野草

桜も終わったし 次は何を撮ろうかと 探しながら散歩

すると 足元の 小さな花たちが 賑やかになってきました

 

大好きな オランダミミナグサ

少し前から咲いていたのですが きれいに開いた花に

なかなか巡り合えませんでした

やっと 見つけて たくさん撮りました

 

もう一つ 大好きな花  アメリカフウロ

 

カラスノエンドウは もう あっちでもこっちでも 好き放題に繁茂

とりあえず・・と 写しました

 

オニタビラコも あちこちで よく見かけます

 

ナヨクサフジは どんどん領域を広げてきていて

年々 見かける場所が増えてきています

 

折角 青空の広がった気持ちのいいお天気だったのに

今朝はまた 薄曇が広がって どんより

なかなか スカッとは いきませんね

 

ずーっと 頭の中は ブログ引っ越しの事で モヤモヤ

今朝のお天気みたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく似た小さな花 比べてみました

2025年04月24日 | 野草

足元に 小さな花たちが 次々と咲いて来ています

もう終わりそうなのが ヒメオドリコソウと ホトケノザ

ちゃんと見れば 区別できますが 見た目よく似てます

 

ヒメオドリコソウ  シソ科オドリコソウ属

葉の上部が 赤紫っぽい色になるところが特徴的かな

若い時は 赤くないので あれ? これなんだったっけ?って思う事もあります

 

花は 葉と葉の間から ちょこっと顔出します

 

そして こちらが ホトケノザ

ホトケノザも シソ科オドリコソウ属

 

葉は 赤くならないし 花は にゅ~っと 飛び出ています

 

 

次は オオバコ科クワガタソウ属の三種

オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ フラサバソウ 

 

オオイヌノフグリは 公園や草地でも よく目立つ青い花です

花の大きさは 1cmくらい

 

そして これは タチイヌノフグリ

花は オオイヌノフグリと よく似ていますが とにかく小っちゃい

 

右端の黄色い花は カタバミ  それに比べて ほんとに 小っちゃい

オオイヌノフグリが 1㎝で タチイヌノフグリは 3~4㎜

この写真は 珍しく きれいに花が開いていますが

普段は 閉じ気味で 小さな青い点々にしか見えず 気付かない事も多々

こんな綺麗に咲いた状態は 初めて見ました

 

そして最後は よく見かけるのに ほとんど 花として認識されてないのではと

思ってしまう花  フラサバソウ

 

フラサバソウは 白い点々に見えます

花の大きさは イヌノフグリとタチイヌノフグリの中間の 4~5㎜くらい

特徴は このモサモサの毛のようなもの

 

 

最初の二つには イヌノフグリという名がついているのに

同じ仲間で形も似ているのに 全然違うフラサバソウという名

以前から ちょっと気にはなっていたのですが Wikipediaに載ってました

面白かったのでそのまま貼り付けますね

 

和名は、フランスの植物学者であるフランシェサバティエの名前を組み合わせたものである

サバチェは江戸末期から明治にかけて日本に滞在した医者で、当時新設された横須賀造船所でフランス人技師や日本の役人の健康管理にあたり、また近隣住民にも医療を施した。その一方で植物学者でもあった彼は熱心に植物採集を行い、標本を本国の友人で植物学者のフランシェに送った。この二人は連名で『日本植物目録』を出し、その中で本種が明治初年に長崎で採集されたことを記録していた。しかしその後日本でこれを採集したものがおらず、一度は誤りであろうと考えられた。ところがその後、1911年(明治44年)に田代善太郎が長崎で採集した標本を、国立科学博物館奥山春季が1937年(昭和12年)に発見し、二人の記録が正しかったと確認されたとして、この二人の名を並べてこの和名を発表したものである

 

やっと 腑に落ちました

こんな 面白い謂れで付いていたなんて ちょっとした感動でした💛

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウチワカエデ セイヨウカマツカ 可愛いよ~

2025年04月23日 | 植物 花

ご近所で 楽しませていただいてる花々

何ヶ所か お気に入りの植物があります

 

その一つ ハウチワカエデ

この時期は 見逃さないように 時々様子見をしています

淡い優しい葉の色と 赤い花が ほんとに可愛くて~

今回は ちょうどいいタイミングで 見れました

 

ハウチワカエデは 葉も花も 大きめなので 見応えがあります

いっぱい咲いてる~ぅ

 

翼果が でき始めています

 

次は セイヨウカマツカ

この花も 可愛いです

 

赤い実も可愛いのですが 花も蕊の赤が 可愛いです

 

このセイヨウカマツカ いつも名前に 悩みます

ご近所の花壇ですので 名札は付いていません

ネット検索で調べると セイヨウカマツカ アメリカカマツカ アロニアなど

どれがいいのかハッキリしませんので とりあえず セイヨウカマツカで

 

コデマリ いつの間にか もう満開でした

 

 

ドウダンツツジ 

 

ツツジも 咲き始めました

 

ちょっと変わった花を 見つけました

 

今朝は 雨

今日明日は 降り続くようです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節 ヒメウツギが満開

2025年04月22日 | 長居公園

新緑が 気持ちのいい季節です

 

長居公園を歩いてみました

 

先日行った時のヒメウツギの様子

白い点々は ヒメウツギの蕾です

 

まだ ほとんどが蕾だったのですが

昨日 行ってみると もう満開!

ここは 私が勝手に ヒメウツギの小路と 呼んでいる場所

 

少し ヒメウツギで遊んでみました

 

下を向いて 咲きます

 

 

下に屈みこんで 写してみました

 

カツラの若葉が 可愛いです

 

 

 

クスノキは 古い葉が散って 伸び始めた若葉

この赤っぽいのが古い葉で 木の下は 茶色の落ち葉が

たくさん積もって 秋を連想させます

 

花も咲き始めたようです

 

 

まだ 5月にはなっていませんが イメージとしては

5月のさわやかな風を浴びて・・・なんて 気分で出かけたんですけどね

歩くには ちょっと暑すぎました

日陰を選んで 歩いてしまいました

 

サクラが咲き 春だな~と 春を満喫しようと思ったら この暑さ

熱中症で 救急搬送された人も出たとか

去年の あの猛暑日を想像して うんざり

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリハコベ ヘラオオバコ コメツブツメクサ

2025年04月21日 | 野草

今年も ルリハコベが 楽しめました

近所の ほったらかしの花壇で 毎年咲いてくれます

 

たくさん咲いています

ほったらかしの花壇・・・という事は いつか手入れされて

無くなったら 寂しいな~なんて ついつい考えてしまいます

ここでしか 見ることのない花なので 私としては貴重です

 

マツバウンランも 咲き始めたようです

 

ヘラオオバコは 相変わらず 繁殖旺盛です

 

地面に びっしり 踏みつけられても 逞しく咲いています

キツネノボタン

 

こっちもよく似ていますが これは コメツブツメクサ

 

 

この類は よく似たものが多く これは何だ?と 毎回悩みます

 

そのたびに ネットや自分のメモとか調べて 多分これかな~と・・

それが どんどん億劫になってきています

駄目ですね~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ ヒラツカスミレ? 

2025年04月20日 | 植物 花

相変わらずの ご近所散歩も 忙しくなってきました

花の変化が早すぎて ついて行けません

 

ハナミズキが咲き始めました

と カメラを向けると スズメ!

 

この木も 数日後は こんなに満開

ほんとに 早いですね~

 

 

これは キリシマツツジでいいのかな~?

小さな花が いっぱいです

 

公園へ 行ってみると 藤も 咲き始めていました

 

 

フジのバックのピンクは八重桜  満開です

 

そして あるお宅の庭先にあったのがこれ

 

スミレっぽいですが 見たことありません

ネット検索すると ヒラツカスミレ ウスベニヒゴ 

ヒラツカスミレも 色々あるようですが ウスベニヒゴが

どういう位置にあたるのかは 不明 ・・よく分からない花でした

 

暖かくなりましたね~

日中は 暑いくらいです

あわてて 衣替え しています

着ない服 捨てなきゃな~と思いながら

なかなかね~

はい いつものボヤキ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする