ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

鳥撮り

2022年02月26日 | 



何時もの河川敷では撮れる鳥は決まってきます

撮り溜たものを載せます




ツグミ




ムクドリ




ハッカチョウ

翼の白斑が目立ちますので 見間違えはないでしょう





栴檀の木に止ってる カラス  ハッカチョウ(上側)




モズ








ジョウビタキ♂




ジョウビタキ♀




キジバト




ヒヨドリ




三日前にスズメと同じくらいの小柄な体が三羽・・・


何かと思って撮ると(曇っていて露出補正をプラスにして撮る)








飛翔時によく目立つ翼の鮮やかな黄色い帯




Webで検索するとカワヒラのようです

間違っていたら教えてくださいね

NANAさんのご指摘で カワラヒワ の間違いでした




昨日河川公園の工事現場のカラーコーンに止ってるモズに出会う




トラックが近づいてきても暫く逃げなかったです


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オギザリス 2種

2022年02月24日 | 季節の花


オキザリスは乾燥に強く 植えっぱなしでも元気に育ってくれます

カミサンが園芸店で買ってきて鉢に植えて

植え替えもせずに数年経っても枯れることなく咲いている




鉢植えのオキザリス・バーシカラー

日射しのもとでは花が開いているが かげり始めると閉じてくる




花径2㎝ほどで花色は白で 花の縁がほんのり色づきます

この時期は晴天はなく曇り空の方が多いので何時もこの状態です





花が開く前は紅白のねじり飴のような形をしていて魅力があります




オキザリス・プルプレ




日中の日ざしを受けると盃状やロート状に大きく開きます

アオキザリス・プルプレも晴天はなく曇り空の方が多いので何時もこの状態です




昨年撮った開いた花


来週辺りから気温が平年より高くなり 厳しい寒さは一段落する予想ですね

日が照って咲いてくれるといいのですが・・・



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷を自転車で鳥飼大橋まで約10km ②

2022年02月22日 | アウトドア





河川敷とは思えない淀川ゴルフクラブ沿いに走る!




淀川大堰と阪急北千里線の間にある長柄水管橋

長柄水管橋は大阪市水道局柴島(くにじま)浄水場から市民の水道水を運ぶ水道管専用の橋です


アーチ型の鉄橋の上になにやら沢山の黒い鳥が・・・




カワウ(川鵜)の群団でした

これだけのカワウを見たのは初めてです




Web検索してわかりましたが 数年前からここに居付いているようです

自転車で前ばかり見て走っていると気がつかないものです




河川敷のBBQ広場まで来ると植木に止って居るモズを発見

コロナ禍でBBQ広場も閉鎖中で静かなのでモズも出てきたんでしょう




もう少し近寄ってパチリ!








近寄りすぎてしまってモズは柵の方へ飛んでいく








しばらくモズに遊んでもらえました




帰宅すると20kmを超えていました

翌日は筋肉痛と膝の関節の違和感が(>_<)





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷を自転車で鳥飼大橋まで約10km ①

2022年02月20日 | アウトドア

 

「まん延防止等重点措置」適用を3月6日まで延長なり山の例会も中止

運動不足解消に淀川河川敷を鳥飼大橋まで自転車で走ってきた




鳥飼大橋 大阪モノレール

家を13時30分過ぎに出て鳥飼大橋に着いたのが14時18分ごろ




鳥飼大橋まで10kmだと往復で20km走ることになるが

帰りは足も疲れているし 写真を撮りながらなら時間が掛かりそう


東淀川区と摂津市境界あたりの淀川河川敷にある災害時用のヘリポート




ヘリポートのある川岸で陸に上がったオオバンの群れが草を食べていた




気づくと一斉に川へと逃げていった




同じ岸でヌートリアがいた!




体長はしっぽを除き40cm前後 丸々太っていて

全然気づかず夢中で草を食べている








赤川鉄橋を過ぎた辺りで カンムリカイツブリ




のんびりとファインダーを覗いていると すぐに潜ってしまった





 続く



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹と春蘭

2022年02月17日 | 季節の花



春真っ先に雪の中から顔をのぞかせて

春を知らせてくれる蕗の薹

都会ではスーパーで買うしか手に入らないですが

蔓延防止及び新型コロナウイルス感染急拡大で山行例会に参加しなかったら

義兄が山のお仲間から蕗の薹を貰ったと持ってきてくれました




蕗の薹(フキノトウ)

蕗の薹は油で調理することで 苦みがマイルドになって食べやすくなります




ふきのとうの天ぷらは、塩でいただくのも美味しいですが

味噌だれでいただくのも美味しいそうです

忘れていなかったら来年は味噌だれで


             




寒いと言っていても 春蘭の花芽 が4つでています






コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする