本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

強みを伸ばす人生100年時代の生存戦略とは?

2019-10-17 21:10:10 | 2019年始動。革命のスタート。
好きなことしか、本気になれない。

ココナラのDNAを学ぶ。
この本:正解なき世界を生き延びる方法を皆さんと一緒に考えることだ。10

ココナラ:自分のストーリーを生きる155

人の役に立てれば世界でサバイブできる。171

最後に
「自分にはスキルがない」という人は,「世界は広い。いろんなものを求めている人がいる」ということを知ってもらいたい。221

【正解はなくても変えていく】
◎意思決定をするとはすなわち、リーダーシップを持つということだ。9
「正解はなくても変えていく」と決めて、選んで,行動しなければ永遠に水は淀んだままだ。
正解はない。何事も単純には解決できない。
これこそが今,生きている世界だ。
でも、そこで、あきらめて、「こんなもんさ」と言った時点で「試合終了」だ。「たったひとつの正解」が薄っぺらな童話であることを知り,目を背けたくなるような悲惨なリアルを知り,そのうえで、「正解かどうかは分からないけれど,自分はこうすべきだと思う」ということを決めなければ世界は英会陰以下割らない。7

セルフリーダーシップ9
選んだ道を正解にしていく。10
続ける:好きでなければ,つまりそこに思いがなければ、続かないだろう。人は好きなことにしか本気になれない。10

結論:
0-0-1書き出し★★★★★
★ ★★★★逆説的だが,「稼げるスキル」は、「稼ごうとしない」ことで手に入る時代になっているのだ。なぜならば。長期にわたり働くことを考えると,今稼げるスキルは、将来稼げるスキルとは限らないからだ。
★ 時代に合った新しいスキルは,「たとえその時は稼げなくても,本気になって頑張れる」仕事を通じてでしか身につけられない。だからこそ、心を満たす仕事をすることが大事だ。56

意思決定の数を増やしてスキルを上げる。83

◎ 選択基準:自分らしさは分からないから,相対的に考える程度で深追いせず,その時の価値観で「いいな」「好きだな」と思ったことをやると決める。82
◎ 必要以上に悩むことなく、自分の直感を信じて意思決定したら、あとは目の前のことを本気でやるしかない。83

★ ★★★★これからのキャリアには、「その仕事で、自分の心が満たされるか?」ということが大切になると僕は考えている。
心が満たされること,それこそ働くモチベーションの源泉になるし,厳しい状況の中でセルフリーダーシップを発揮する条件だ。55

◇ ②-a核心 戦略★★★★★
◎心が満たされる好きなことでしか稼げない。5
苦手なことをやるよりも,好きで得意な分野を伸ばして働いた方がいい。32
自分が好きで自分に会っている生き方、働き方でなければ長くは続かない。32

②-b★★★★★
◇ 戦術
◎ 個人の力=スキル+自分の価値観+セルフリーダーシップ49/53
スキル:複数のスキルを持ち、新たなスキルを獲得し続けること
自分の価値観を持つこと:個人のスキルとか置換は,どんな仕事にも応用が効く
セルフリーダーシップ:目標を決めるのも,実行し達成するのも,それを評価するのも自分。53

◎本当の自分らしさを獲得していくプロセスそのものがセルフリーダーシップなのだ。155

◎ 核心:
「社会システムの部品になる」から「自分というシステムづくり」へ51
・ 複数のスキルを持つ,あらたなスキルを獲得し続ける。38
・ 自分の価値観を持つこと43
・ 一貫性の罠にハマらない/「キャリアの長期プラン」をつくってはいけないい。45

<自分らしさ=人と違うこと>ではない。69
戦術:みんなと同じだろう違っていようとと,自分がいいと思うことをやる。71
最終的な意思決定の基準は,常に自分の気持にある。73
◎ 自分の気持に正直になることが,最高の意思決定になる。78 

0-0-0書き出し★★★★★
【リカードの比較優位論】
★ ★★★★あなたはどうだろう?「これを自分のスキルにする」と決めたことがあるだろうか?
★ 「スキルを見つける」と「これをスキルにすると意思決定する」は、大きく違う。絶対優位の自分のスキルを内側から「見つける」ことができるのは天才だけだ。
★ 僕を含めた多くの人は,相対的に得意だったり,とりあえず興味が向いたりした仕事をパッと選んで「やる」と意思決定し,目の前の仕事を本気でやっていくうちに、「そこそこ得意で好きなもの」が育っていく。だがそれはまだスキルではない。自分の中では強いという比較優位でしかない。
★ それでも比較優位を磨き上げて輝くスキルにするのだと,自分で決める」ことなら、誰でもできる。つまり、「私はこれをスキルにする」と意思決定さえすれば、誰でも自分の強みを持てる,生み出せるということなのだ。113

リカードの比較優位とは、
相手との比較だけでなく、自分のなかで相対的に得意なことに特化することで全体の効率がもっともよくなるというのが「比較優位」の考え方だ。自分の内側を見て比較的強いところを見つけ出すしかない。「比較優位」をスキルとして戦うしかないと思った。108

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする