goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

背の高いご主人、小柄な奥様。

2018-03-03 05:06:54 | 日記
中日新聞の「くらしの作文」に67歳の奥様が「夫のセーターと私の右手」という作文を投稿されていました。

 早春の朝、梅林へ向かう。
この場所は、初めてデートをした道だ。
数十年前の思い出に浸って、今日は一人で歩いてみた。

 その日、足早に歩く彼に遅れまいと、慣れないハイヒールでひどく転んでしまった。
すぐ手を伸ばして助けてくれたのだが、ストッキングは破れ、靴のかかとはゆがみ、
泣きたい気持ちだった。
次の日から、ハイヒールは履かないと決めた。

 長身の彼と腕を組むと、私がぶら下がっているように見えた。
自然に私が、彼の上着の端や袖口を握って歩くようになった。
そそっかしい私がつまずかない方法を考えた。

 結婚後、実家の母がわが家のベランダに干してある夫のセーターを見て、
「左の袖が伸びているね」と気が付いた。

 いつも私の右側を歩く人。
どのセーターも左の脇と袖が伸びてしまったが、夫は全く気にしなかった。

 仲の良い時も、不機嫌な時も、セーターを握る私の右手。
その手で思いを受け止めてきたつもりだ。

 私の部屋にある夫の遺影は、亡くなった3年前の顔だ。
真っすぐ正面から私を見ている。
その横に、二人並んだ写真がもう一枚。
やっぱり、私の右手はセーターの袖口をしっかり握っている。


 以上です。


 とても仲の良いご夫婦ですね。
背の高いご主人、小柄な奥様。
昔 読んだことがある漫画「小さな恋のものがたり」のサリーとチッチを思い出しました。
こんなに仲良しのご夫婦だと、別れがさぞかし辛かったのではと思ってしまいました。
 
 結婚後もこんなに仲が良いご夫婦っているんですね。(笑)
ただ余計なことですが、ご主人はいつも右側を歩く。
車を避ける為、男は彼女の左側を歩くのではと思ったのですが。(笑)






加山雄三 - 旅人よ

長生きするのも考えものですね。

2018-03-02 05:21:56 | 日記



新聞に紹介されていた「団塊絶壁」という本を購入しました。
私は団塊世代の一員ですので、何かの参考になるかなぁと思いました。

 まだ読み始めたばかりですが、気持ちが暗くなりました。


 この本の第2章に「老人ホームの1日」という項目がありました。
私は老人ホームで宿直作業をしていましたので、多少老人ホームのことをわかっていると思っていましたが、
この本を読んで、上面しか知っていなかったということがわかりました。(苦笑)


 下記にその内容を記述します。



 さて、ここで利用者の1日の流れを紹介しておく。
利用者になったつもりでお読みいただければ幸いである。

 起床は6時過ぎ、隠部の洗浄と着替えから始まる。
「おむつの人はベッドで、パンツの人はトイレで、陰部洗浄ボトル(通称陰洗ボトル)という飲食店の
ソース入れのようなものでお湯をかけ、手袋の手で洗ってさしあげます」

 朝食は7時半から。
嚥下の力にあわせ、食べ物の刻み方を変える。
好き嫌いも考慮する。
食事のあとは、ほぼ全員、お茶タイム。補助が大変だ。

「ご高齢になると手の感覚も鈍ってきて、薬を置かれたのが手のひらなのか指先なのか分からず、
ちゃんと飲めず落としてしまう。
嫌がって、こっそりあとで吐きだす方もいます」
 その後、口腔ケアとトイレが続く。
これが3点セットになっている。


 「ご自分で入れ歯や歯を磨けない方には、スポンジを使って磨きます。
放っておくと舌だけではなく、上あごなど口の中が真っ白なコケだらけになる。
その後はトイレにお連れします」

 この工程は分業の流れ作業。どこか刑務所に近いイメージだという。

 10時になると、お茶の時間だが、お風呂は週2回ときまっている。
その日の午前中が入浴の予定になっていれば、お茶などと並行していれていく。

 「湯船にまたいで入れるかどうかで、入浴法が決まります。
男性も女性も陰部洗浄をおこないます。男性の方なら、ペニ○の頭の皮までめくって、毎回きれいに洗って
さしあげる。鼠蹊部も肛門も、全部です」

 寝たきりの方はCTを撮る装置のような機械に、首だけ出して入り、身体は機械から出るミストで洗います。
機械には数カ所、外から手を入れることのできる穴がありまして、
そこにスタッフが手を入れて隠部などをさすって細かく洗って行きます。
その他に、自動で椅子が下がって、湯船につかることが出来る機械もあります」

 技術先進国の日本のことである。
将来、人手不足が懸念されるなら、完全にロボット化されるかもしれない。

 11時半から昼食の準備が始まる。
「朝食に比べるとかなり豪華。エビフライととんかつなど、どちらかお好きな方を
事前に選んでもらう選択食やお寿司、元旦にはお節が出ることもあります」

 再び、薬、口腔ケア、トイレの3点セット。おむつの人はここで交換する。

 午後は自由時間。15時には茶とお菓子が出るが、かって主婦だった女性の場合、
このあと、家事に勤しんでいた頃の習慣から、「夕方症候群」の徘徊が始まったりする。

 同じく、都内の特養施設に勤める男性介護福祉士がこう話す。
「徘徊する人に根気よく話を聞いていると、『故郷に帰りたい』『自宅に帰りたい』という
帰宅願望が強いことに気づきます。
もしくは、自分の名前は分かるけれど、自分が今どこにいて何をしたら
いいのかわからないので歩き回るという人が多い。

 その方が女性だったり、男性でも飲食店で働いていたという方なら、
私はあることをお願いします。
タオルをお渡しして、テーブルを拭いてくださいと言うんです。
きっと体が覚えているのでしょう、皆さん熱心にやってくれますし、
そのうち落ち着きを取り戻します。

 似たようなケースでは、お金に執着心のある認知症の方がいます。
そういう方はお札を数えている行為が一種の安心材料になっているので、
『1万円札』といったおもちゃのお礼を渡しておきます。
私たちがお世話をしていて、その方の気持ちが和らぐと『チップ』として下さるんです」

 1日の流れに戻ると、夕食は18時から。
「食後は再び薬、口腔ケア、トイレ。
パジャマに着替えさせて、テレビなど見せて21時に消灯。
入れ歯をなくすケースもあるので、寝る前に預かります」

 しかし、おやすみなさいとはいかない。
深夜になると、人目を盗み怪しい婚活にいそしむ者もいたりするから、
職員たちは、どこまでも気が抜けない。


 以上、ホームの1日でした。

 老人ホームの全てがこの記事と同じとは思いませんが、
私がバイトしていた老人ホームも、8割ぐらいはこのような感じでした。

 この記事を読んで、気分が落ち込みました。
赤ちゃんや幼児ならともかく、このようにお世話されて生きていく必要があるのだろうかと
思いました。

 長生きするのも考えものですね。
一人で生活できなくなったら、そこで終わりにしたいです。








加山雄三 - 夜空を仰いで

救命講習に参加して、AEDの使い方を事前に学習しておくと良いですね。

2018-03-01 05:32:33 | 日記
中日新聞の読者投稿欄に「人命救助 小学生も戦力」というタイトルで、63歳・団体職員の男性が投稿されていました。


 救急隊員だった私は定年退職後に別の仕事をしながら、休日には住んでいる自治体で救命講習の指導員をしています。
心肺蘇生法の普及に努めていますが、先日は小学校5年生向けの講師をしました。

 人が倒れたと想定し、意識があるかどうかを確認してから助けを呼び、呼吸の有無を確かめ、胸骨を圧迫して
自動体外式除細動器(AED)を使うー。
こんな実技を指導しました。

児童は初めて間近で見る訓練用の人形やAEDに興味津々の様子。
積極的に実技をマスターしていました。
私が以前駆け付けた現場で小学校4年生の児童が心臓マッサージをしていたときの話をすると、
皆真剣な表情で聞いてくれました。

 人命救助には小学生も貴重な戦力となることがあります。
これからも、命の大切さとともに周りの人の命を守るための手順を
市民に伝えていきたいと思っています。


 以上です。

小学生も救命講習に参加するのは勉強になりますね。

 私は老人ホームでバイトをしていた時、消防訓練には出たことがありますが、
救命講習には出たことがないです。

 バイトしていた施設にはAEDが玄関先に備えられていました。
私は使い方を知りません、もし入居者の方が倒れられて周りに職員さんなどどなたもいらっしゃらなかったら
使わなくてはいけません。
音声が出て、その手順で行えば良いようですが、目の前に人が倒れていたら焦ってしまい、
上手くできないように思います。
 救命講習に参加して、AEDの使い方を事前に学習しておくと良いですね。

 





玉置浩二ショー いのちの歌 玉置浩二×小野リサベスト