goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

今朝もカラスの鳴き声で目が覚めました。(苦笑)

2014-07-09 07:31:29 | 日記
今日も朝4時ぐらいからカラスの鳴き声がうるさいです。
これでは目が覚めてしまいます。
特にゴミの収集日はうるさいです。

カラスの鳴き声、なぜあんなに悪声なんでしょ?
「カラスなぜ鳴くの カラスは山に・・・・・」なんて叙情的な気分にならないです。(苦笑)

日本にいるカラスは、ハシブトカラスとハシボソカラスの2種だそうです。
ハシブトガラスの場合、翼長は32~39cmの大柄なカラス。ハシボソカラスは小柄なカラスです。

ネットで調べますと、カラスは鳥類のなかでも最も知能が発達しているとされるそうです。ある程度の社会性を持っており、協力したり、鳴き声による意思の疎通を行っている。遊戯行動(電線にぶら下がる、滑り台で滑る、雪の斜面を仰向けで滑り降りるなど)をとることも観察されている。人間の個体を見分けて記憶したり、植物・家畜やペットを含む哺乳類・鳥類などを区別して認識できるといわれている。
イソップ寓話には、瓶の中で水に浮く餌を取り出すために石を沈めて水位を上げる『カラスと水差し』という話が伝承されているなど、霊長類に匹敵する問題解決能力や観察力を有している。例としてはハシボソガラスがまた、硬くて自身の嘴だけでは砕けないものを飛行場の滑走路、防波堤、建物の屋上などの硬い場所に落として割る行動が見られ、広島県では、カキ貝を落とす例もある。それだけには留まらず、道路にクルミを置き、自動車にひかせて殻を割るという行動が、仙台市の青葉山をはじめ、日本の至る所で報告されている。
と、記載されています。

なにしろ犬より頭がいいので始末におえない、困ったものです。
人間の個体を認識するということは、イジメたらイジメかえされる危険があるということですね!
カラスに何か睨まれて襲われたという話がありますが、人間を認識出来るということは狙ってきてるかも知れませんね。

昔 実家周辺でカラスを見ることはほとんどありませんでした。とびの方をよく見た覚えがあります。
今住んでいる周辺はカラスとハトだらけです。
人間の食べ残しで栄養も行き届いているように思います。
神の使いと言われているそうですが、悪魔の使いとしか思えないです。(苦笑)



愛する人に歌わせないで 森山良子 My Memories -Ryoko Moriyama 25Th Anniversary-
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする