10:20 オカリナの里に着くと、東二さんがオカリナ作り教室をしていました。
それから、入間市の内田さん御夫妻、栃木市藤岡から阿部さんと大島さん、
加須市から西田さんも来ていて、オカリナの練習をしていました。
今日は皆さん集まるのが早い・・・
皆さんで吹いているオカリナに、自分もギターで伴奏をつけたのですが、
久しぶりに、谷力さんの曲や、HIROさんの曲の伴奏が出来たので、
ギター伴奏に試行錯誤していた頃を思い出して、基本に還れたような気がしました。
本日のお昼食は、オカリナ作りに参加していた伊藤さんご夫妻も一緒に始まりました。
メインは、西田さんが用意してきた「たこ焼」です。
他にも皆さんが持ち寄った、おにぎりや漬物を頂きました。
天気予報では雨降りの予想でしたが、雨が降る事は無く、暑い日差しもなかったので、
結構過ごし易い1日となりました。
調子に乗って、「その気になれば」と「ブラザー軒」の弾き語りもやっちゃいました。
参議院選挙の投票を済ませて、高谷オカリナの里に行って来ました。
本日の参加者は、太田市からオカリナを聴きに来たという御夫婦。
オカリナを聴きに来たと言っていましたが、
実は地元のオカリナサークルに入っているという事で、
垣谷さんのオカリナをお貸しして、みんなでふるさとを演奏しました。
前回初参加の、篠笛の岡田さん(塩谷町)と吉野さん(宇都宮市)。
岡田さんは、篠笛の嶋田さんがやって来たので、
篠笛の話で盛り上がっていました。
吉野さんは、先月からの課題曲「ふるさと」を、
洋介さんのアドバイスを受けながら練習していました。
他に来た人は、東二さん、大工のマコさん、オーナー
今回の演奏は、洋介さんのオカリナと、嶋田さんの篠笛がメインでした。
陽射しのまぶしい、蒸し暑い日でしたが、大屋根の下は、
日陰になり心地良い風が通り抜けて
なかなか快適に過ごすことが出来ました。
佐野ラーメンで昼食をとり、高谷オカリナの里に到着。
ガレージのシャッターを開け、ログハウスの空気の入れ替えをしていると
男女2名の方がやって来た。
高谷オカリナの里のHPを見て、定期演奏会を聴きに来たと言う事。
まだ、オカリナを演奏する仲間が来ないので、しばらく話をしていると、
男性の方は篠笛をやっているらしい。
篠笛も持ってきているとの事なので早速演奏して頂く。
自分は、篠笛に合わせてギターを弾く。
西田さんがやって来たので、オカリナを演奏して頂く。
東二さんがやって来たので、オカリナについていろいろ話をする。
女性の方が、オカリナに興味がありそうなので、
垣谷さんのオカリナを渡してオカリナの初体験をして頂く。
練習曲はログハウスのステージの楽譜の「ふるさと」。
しばらく練習しているうちに、だんだん音色が良くなっているのがわかります。
垣谷さんのオカリナと運指表を渡して、今度来る時までに練習してくるよう約束しました。
オーナーがやって来たので、ログハウス改造計画やホタルの話をして過ごしました。
本日のおやつは、小山市の直売所で買って来た「しあわせコーン」と言うトウモロコシ。
黄色と白の粒が混じっているのが特徴のトウモロコシでした。
ラップに包んでレンジでチンしただけでしたが、結構甘くて旨かったです。
剥いた皮はヤギのメーメーちゃんのご馳走?に、なりました。
今日は、定期演奏会と言うよりは、練習会みたいな感じでした。
20:00まで粘って、ホタルを観ようと思っていましたが・・・・
18:20誰も乗ってこなかったし、早くお酒を飲みたかったので、
ホタルを観るのはあきらめて、高谷オカリナの里をあとにしました。
里のホタルの情報が知りたい方は、高谷オカリナの里のホームページで確認してください。
来週は、館林下町夜市は行かずに、オカリナとホタルの夕べをやる予定です。
5月4日に行われた「つとむファミリーコンサート Vol.12」その後の報告です。
当日受け付けていた熊本地震義援金皆様のご協力ありがとうございました。
オーナーが6日の日に、佐野市社会福祉協議会に届けて頂きました。
イベント中に撮影していた、佐野ケーブルテレビがダイジェストで放映されます。
里の周辺では、オーナーの田んぼに水が入り田おこしをしていました。
自分は107SONGBOOKを読み直してギターで唄っていたのですが、
定期演奏会の日でしたが、通知のメールを入れなかった為なのか誰も来る様子がなかったので、
ヤギのメーメーちゃんの屋根につながれている金具を外して、しばらく散歩させました。
檻の中ではありましたが、びっくりするくらい草をずっと食べ続けていました。
何にもおこないのんびりな1日でした。
そば畑の中でユンボにつながれ草を食べているメーメーちゃんの先で、
オカリナを吹いているのは、入間市から来た内田さんです。
内田さんの吹くオカリナが好い感じで里の山々にこだましていました。
所用があり、5月のつとむファミリーコンサートに出られなくなってしまったからって、
朝6時発で、高谷オカリナの里に御夫婦で来たのだという事でした。
西田さんの差し入れのかき餅を薄く切って、
竹炭で火をおこした七輪で焼いて醤油を少しつけて頂きました。
他にやって来た人は、諏訪さん、篠笛の嶋田さん、東二さん、
さすらいのカウボーイの横田さん、安藤要さん、オーナー
5月のイベントに関する打ち合わせや、情報交換、オカリナの個人練習等々・・・
定期演奏会と言うよりは、練習会って感じでした。
里の桜は、ピークを過ぎてしまいましたが、真ん中のしだれ桜は満開の見ごろでした。
自分の怠惰でつとむファミリーコンサートの準備が滞っていますが・・・
つとむファミリーコンサートまで、一ヶ月を切ってしまいました。
このブログの投稿も2日遅れになってしまいました。
いやはや・・・
今日のオカリナの里は、洋介さん、諏訪さん、西田さんがやって来たので、
久々にオカリナの音色が里の山々にこだましていました。
安藤要さんがやって来て、ダルマストーブの番をして頂きました。
オーナーは、先週に引き続き、蔓を編んで竹炭の置物の研究をしています。
自分はと言うと、外から聴こえるオカリナに合わせてギターを弾いたり、
ダルマストーブを囲んでの雑談に相槌を打ったりして過ごしました。
今日は、寒かったのでガレージのシャッターを半分降ろしていた為に、
自分を含めて、頭をぶつける人が多発しました。
そう言えば、本日、シャッターに頭をぶつけたせいで、
全然進んでいなかった、今年のつとむファミリーコンサートの準備のスイッチが、やっと入った次第です。
ちなみに本日の参加者は、洋介さん・東二さん・諏訪さん・西田さん・安藤要さん・オーナー・自分を含めて7名でした。
今日は、定期演奏会って言うか、定期雑談会って感じでした。
悠庵で昼食をとり、高谷オカリナの里に向かいました。
里に到着すると、遠くで草刈り機のエンジン音がしていました。
オーナーや御近所の方々が除草作業をしているところでした。
ガレージのシャッターを開けて、ダルマストーブに火を入れていると、洋介さんがやって来ました。
早速、大屋根の下でカラオケに合わせて、オカリナの練習を始めていました。
少し遅れてきた西田さんは、風工房の縁側の所でオカリナの練習を始めました。
草刈り作業が終わり、風も無く、車の通りも少なく、穏やかな昼下がり・・・
周りの山々にオカリナの音色がこだましているのが、心地良く聴こえていました。
東二さん、作業を終えたオーナー、練習一区切りした、西田さん洋介さんと、
ダルマストーブを囲んで、のんびりとした一時を過ごしました。
隣にある農村公園の防災無線の「夕焼けこやけ」がなる17:00になっても、
薄明るい感じだったので、最近大分陽が伸びてきたようです。
13:40 高谷オカリナの里に到着すると、別コースをとった高橋さんと、
10月にオカリナ作りをした時のオカリナを受け取りに来た百舌さんがいてオカリナを吹いていました。
百舌さんも、佐野市民マラソンの渋滞にあったらしいです。
ガレージのシャッターを開けて、ダルマストーブに火を入れていると、
諏訪さん、洋介さんと弟子の?ユッピーさんがやって来ました。
その後も、篠笛の嶋田さん、荻原さん、安藤要さんがやって来ました。
洋介さん・高橋さん・諏訪さんは、大屋根の下でオカリナクリスマスバージョンのアンサンブルの練習、
自分と嶋田さんは、何ヶ月ぶりかでレパートリーの復習、
オーナーと西田さんで焼いた焼き芋をダルマストーブを囲んでみんなで頂きました。
写真はありませんが、西田さんが作って来た味噌田楽も体の芯から暖まる美味しさでした。
この時期になると、こだまが響く屋外のオカリナの練習も大切ですが・・・
ダルマストーブを囲んでのミニコンサートや雑談も良い物ですよね!
大勢は入れませんが・・・・・
毎月第2日曜日恒例の定期演奏会が開催されました。今回の演奏会のメインは何といっても、
アイリッシュハープの阿久津瞳さんです。
昨年5月?から約1年間、アイルランドに行って
修行をしてきたという女性の方です。
最近では、益子町をメインに、
オカリナの洋介さんと「茶話日和」と言うユニットを
組んで活動されています。
自分のたっての希望で、今回洋介さんに連れて来て頂いた次第です。
オカリナにはギターの伴奏が合うなぁって、ずっと思っていましたが、
アイリッシュハープも、なかなか良い感じで、オカリナとあいます。
共通のレパートリーで、アイリッシュハープに合わせる、大島さん、阿部さん、西田さん。
歌本を片っぱしから演奏して行く、荻原さん、西田さん、安住さん(ギター)。
写真はありませんが、その後、ナターシャセブンの107ソングブックを見ながら
安住さんのウッドベース、西田さんのオカリナと、自分のギターで、何曲か演奏しました。
もちろん、こちらは歌も歌い楽しみました。
今日は、個人的には食事も音楽も十分に堪能できた一日でした。
阿久津瞳さんには、またオカリナの里に来ていただき、
いろいろとセッションをしたいと思った次第であります。
篠笛もありかな?
陽が陰ると、オカリナの里は大分冷え込んで来て、
そろそろダルマストーブの季節になって来たなぁって感じました。
9月の定期演奏会が行われました。
定期演奏会と言っても、どちらかと言うと練習会と言った感じがしますが・・・
大屋根の下や、ログハウスの裏側、風工房の縁側、等々、
各自好みの場所に分かれてオカリナの練習をしていました。
本日、里に来た人は、
邑楽町の高橋さん、今週はなかなかオカリナモードに入れなかったらしいです。
野木町の諏訪さん、秋の歌を集中的に練習していました。
小山市の洋介さん、茶話日和(さわひより)のつかもと店頭LIVE終了後駆けつけて頂きました。
曲名忘れてしまいましたが、7capo Am で洋介さんのオリジナル曲にギターをつけました。
邑楽町の荻原さん、最近ハイレベルの曲に挑戦しているようです。
宇都宮のHIROさん、5月のイベント以来、オカリナモードのスイッチを入れに来ました。
久々に吹くオカリナと言う事でしたが、ビブラートのつけ方は故・谷力さんを彷彿させられました。
加須市の西田さん、HIROさんの「てふてふ」「夏の終わりに」等々ギターに合わせて練習しました。
オカリナ吹かない組の、安藤要さん、蛇取り名人川田さん、東二さんがガレージの軒先で寛いでいました。
自分も、その仲間に入って、聴こえてくるオカリナの音色にギターを合わせて練習たり、
先日の台風による被害にの情報交換とか、山蛭の話や、蛇嫌いの話などして過ごしました。
練習会と言っても個人の練習だけではなく、オカリナに関する情報交換とか、
有志によるセッションの練習など、各自おもいおもいの一時を過ごせたのではないでしょうか。
17:00 防災無線の「ゆうやけこやけ」が流れると、本日の定期演奏会(練習会)は終了。
本日のお土産(参加賞)は、ログハウスの脇の棚に生っているアケビです。
西田さんが採ったアケビを、本日の参加者の皆さんにお裾分けをしました。
今年は例年に比べて粒ぞろいです、しばらくはアケビの収穫が楽しめそうですよ。
本日は、日曜日なのに、会社の就業日(・・・なんで??)、
と言う訳で自分は定期演奏会には参加できなかったので、
洋介さんから送られて来たメールと写真を参考に投稿させていただきました。
新しい出会いがあったり、新しい曲の練習をしたり、楽しそうでしたね。
今日は出足はゆっくりでした。
12時前につきましたが誰もまだきていませんでした。
しばらく練習をしていると不動産コンサルタントの仕事をしている佐藤さんがきました。
オーナーの活動を取材ということのようです。高橋さん、少し遅れて西田さんがきました。
オーナーも一度顔をだしまた、仕事へ、4時すぎにもどってきました。
最後に諏訪さんも合流。
お客様は東京からやってきた若者3人組み。
写真の一番右に写っているのが白井さんで、
お父さんがバランスオカリナの製作者だそうです。
こっち方面に遊びにきたついでに興味があって、立ち寄ったとのこと。
後は、先日いらした、持田さんご姉妹と友人。
Claytoneを購入いただきました。
各個人個人の練習をした後、西田さんと高橋さんは高橋さんの楽譜でデュエット。
また4人で宗次郎さんの音源を中心に即席のアンサンブルを練習。
これはかなり楽しかった。
オーナーひとりが聴き手で、オーナーは贅沢だなあと目を細めてらっしゃいました。
やぎがここにきた経緯なんかも高橋さんがオーナーにお聞きして、きかせていただきました。
5時の放送がきこえてきて撤収。
結構いい風が吹いて、涼しさを感じた定期演奏会でした。
今日は第2日曜日、定期演奏会の日ですが、その前に「流しそうめん」をやりました。
10:00 高谷オカリナの里に到着した時には、
オーナー・安藤要さん・横塚誠さんが作業をしていて、
「流しそうめん」の準備がほぼ終わっていました。
使用する竹は、オーナー宅の裏の竹林から切り取って来た竹をふたつ割りにしたものです。
竹の節をくりぬいて、ある程度の傾斜をつけて、セットして行きます。
使用する水は、里の地下水、オーナーが温度を測ったら16℃、結構冷え冷えでした。
西田さんがやって来たところで、そうめんを茹でたり、薬味を刻んだり、
トウモロコシをチンしたり、お好み焼きを作ったり・・・・・・
オカリナ作りに来た大島さん阿部さんにも手伝って頂きました。
12:30 流しそうめんスタート
実は、流しそうめんは、そうめんを流す係が、肝心なのです。
流す量が少ないと、周りから苦情が出るし、
良い気になって流していると、誰も取る人がいなくて、排水溝まで行ってしまうのです。
もちろん排水溝には、そうめん受けのざるが置いてありますが・・・
いかに効率よく、皆さんのニーズに合わせてそうめんを流せるかが決め手となります。
流しそうめんよやると、ついつい食べ過ぎてしまうのが困ったところで、
お腹がいっぱいなのに、そうめんが流れてくると思わず箸が出てしまうのです。
流しそうめんをやるとその人の性格が解かってしまうのでは?
それでも、お腹がいっぱいになっても、定期演奏会は行いましたよ。
写真は、洋介さんと西田さんのデュエット、もちろん自分のギター伴奏付きです。
新しい曲も何曲かトライしてみました。
オカリナ作りの合間を縫って、山のふもとで練習していた大島さんと阿部さんのデュエットも、
良い感じで、里の周辺に響いていました。
定期演奏会が行われました。
今日は、安住さんの所属している「The Unity 4 」と、
小玉さんが指導している「野木土笛の会」が、メインの演奏会となります。
12:00 久々にPA機材をセットしての定期演奏会になりました。
と言っても、セッティングは「The Unity 4 」の皆さんにお任せですが・・・
13:20 予定より20分遅れで演奏会スタートです。
まずは、「The Unity 4 」の演奏からスタート。
続いて「野木土笛の会」の皆さんの演奏(写真は土笛の会+α)。
その後、有志による演奏、最後は高橋さんが持って来た「スカボロフェア」の3重奏の練習。
洋介さんの指導のもと行われました。
本日の参加者は、「The Unity 4 」の皆さんと、「野木土笛の会」のみなさん、
西田さん、高橋さん、三柴さん、斉藤加代子さん、
大島さん御夫妻、阿部さん御夫妻、洋介さん・・・
それにしても、定期演奏会でPAセットを使ったのは3度目くらいでしょうか?
定期演奏会で、アンサンブルの練習をしたのは、初めてだったんじゃないのかなぁ?
大屋根の裏のガレージの方からは、オカリナ作りの皆さんの調律の音が聴こえながら・・・
いろんなところからオカリナの音が聴こえて来た、
なかなか充実した定期演奏会でした。
つとむファミリーコンサートも無事に終了し、最初の日曜日です。
いつもならば、事前に会員の方達には、定期演奏会のお知らせのメールを入れるのですが・・・
今回は、自分の怠惰で事前メール出来ませんでした。
お昼前にオカリナの里に行ったのですが、すでに東二さんと洋介さんが来ていました。
その後、高橋さん、西田さんがやって来て、めいめいにオカリナの練習をしていました。
こちらは、はじめは大屋根の下でデュエットの練習をしていたのですが・・・
強い風に負けて、ガレージの中に場所を変えた、高橋さんと洋介さん。
西田さんは、風にも負けず山のふもとで練習していました。
今日は洋介さんにオカリナの他にギターの弾き語りを披露して頂きました。
東二さんは、何処からか調達してきた板を使って、新しいテーブル作りをしていました。
最後は、みんなでガレージの中で風をよけながらの、セッションや、おしゃべりで1日を過ごしました。
個人的には、洋介さんや高橋さんが用意してきたオカリナのカラオケに合わせてギターを弾いた事が良い練習になりました。
オーナーは、午前中は鉄工所の仕事、午後は田おこしで1日中忙しく働いていました。
そう言えば、今日は風が強い1日でした。
山と山の間が狭くなっているこのあたりは、風の通り道になっていて、時折強い風が吹くのです。
今日は、オーナー宅の鯉のぼりの竿のてっぺんについていた風車が・・・・
なんと、強風で飛ばされ田んぼに落ちていました。