goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

4月20日 その2 とても不愉快で不安になったこと

2025-04-20 17:02:39 | コラム
ネパールの青年6~7人が:

本20日の朝10時10分過ぎ辺りのことだった。我が家から歩道に出ると、区営の運動場の方から一目でG7以外の外国人と解る柄が悪い青年が6~7名歩いてきた。そのうち2~3名が歩き煙草だった。そこで、英語で穏やかに「ここでは歩き煙草禁止だ。止めなさい」と注意した。中には茶髪も何名かいたので、正直に言って少し怖い雰囲気だった。だが、彼等は不遜な態度で一向に止めようとしなかった。

そこで「君らは何処の国から来た。ここは日本だから日本の規則には従わねばならないと知らないのか」と厳しく言い渡した。一人が「ネパールです」と言うから「それならそれで良いが、外国の規則には従うようにしろ」と告げたが、一向に止めなかった。すると、そこにテニスのラケットを背負った日本の青年が加わって、凄い勢いで「止めろ。火を消せ」と迫った。だが、Nepaliどもは聞き入れなかった。

私は青年に「さっきから英語で言っているよ」と言ったが「英語じゃ駄目です。私は日本語で言います」となおも強硬に迫った。多勢に無勢かと思ったが、何とか何名かは火を消して、側溝に捨てそうになったところ、青年は「そこに捨てるな。自分で持ち帰れ」と強く出た。ここで終わったと思った。

ところが、私が道路を渡ってバスの停留所に行こうとすると、彼等はそれを見てまた吸い出したのだった。怪しからん振る舞いの不良外国人どもなので、再度警告した。すると「日本人が何で英語が出来るのですか」と日本語で言い返してきた。こちらからは飽くまで英語で“None of your business.”(ここでは「余計なお世話」という意味)と切り替えして、何とか止めさせた。

長々と回顧したのは「何度も何度も指摘し続けてきたことで、観光日本などと謳ってインバウンド様たちを入れると、この連中のような玉石混交ではなくて、石ばかりの『石玉混交』になってしまう」のである。この辺りには日本語学校に通う諸外国の若者が多いが、今朝の不逞の輩は通学の連中の風体とは全く違っていた、それ以外のヴィザの者たちだろう。

我が国の政府には「インバウンド様たち歓迎の政策を再考/再検討しなさい。石と玉を厳格に見分けて、おかしな者たちを入れないようにしましょう。こういう連中の入国を認めると・・・」と、赤沢亮正氏の交渉方式に倣って考え直すだけ」を進言しようと思うに至った。


コメントを投稿