新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

3月7日 その2 豊洲の安全性問題に思うこと

2017-03-07 13:42:19 | コラム
我が国の衛生観念と潔癖症に思う:

私はあの豊洲の9回目の検査の結果で、地下水のベンゼンが基準値の79倍で大騒ぎするマスコミの報道姿勢を見ると、これは容易ならざる事態だと思わずにはいられません。それは、1990年前後の未だ在職中に発生し経験したダイオキシン騒動を思い出させるからです。専門家にダイオキシンが発がん性物質だと指摘された為に、ダイオキシンは自然界には存在しないなどという説明は衛生観念が発達し、超超潔癖症な我が国の市場では大問題になりました。消費者にまで波及するとは思っていなかったのでしたが、スコミが煽りました。まして、食品製造業者にとっては深刻な問題になっていきました。

あの時は製紙産業がその過程で自然界には存在しないダイオキシンが発生し紙にも含有すると、(我が国の衛生観念を代表するような厳しい)環境論者様に非難されました。我々は「発生しないような対策の投資もしたし、もしも発生するとしても、全世界で年間に水飲みのグラス一杯程度だ」と説明しました。だが、そこで「もしも発生しても」と言った為に「そら見ろ発生するじゃないか」となりました。

我が事業部は液体容器用の原紙を全世界向けに輸出していたのでその処理は大変難しい問題になりました。そこで、もし発生したとしても、全世界でそれだけの分量しか発生しないダイオキシンの一部が当社の数多い工場の何処かで発生したとして、液体用原紙の内側にはポリエチレンのフィルムが障壁(barrier)としてラミネートされているので、先ず内容物のミルクやジュース等の液体に転移はしないと解説しました。

だが、ご納得頂けませんでした。即ち、理論上もまた実際にも、ポリエチレンのフィルムには極めて微細な、顕微鏡などでは見えないピンホールがあるので、そこをダイオキシンが通過する疑いがあると言う方が現れたのです。そして、遂に食品関係の団体の方々が他の目的で訪米された際に、我が社の工場を見学に訪れた時には、質疑応答の場面ではダイオキシン対策のみに質問が殺到しました。。

そこで、我が社が誇る中央研究所のPh.D.の主任研究員が詳細の説明をして、「原紙はこのような対策を講じた後で作られており、その紙からダイオキシンが漏れたとして、更にフィルムを通過する確率は3万年分の1秒に等しいので、全く心配ない」と説明しても半信半疑でした。そして、数百万円を投じた導入した最新鋭の検査機で実験をしてご覧に入れたところ、何度やっても“non-detect”、即ち「検知せず」と出て漸くご納得頂けました。

これが我が国の食品業界と業者と中間の流通業者の食品とその容器に対する潔癖さと清潔さを求める姿勢なのです。それ自体はあるべき姿なのですが、我々はやや度が過ぎているのではないかと対応に腐心しました。ここまでの完璧さを求めるのは我が国だけでしょう。しかも、我が国は世界に珍しい水道水を何の疑いもなく飲めるほど衛生状態が優れているのです。国民の姿勢も厳しいのです。

であるからには、豊洲で仮に地下にある水がコンクリート(なのでしょうか?)の床を通過したとしても、業者がその水で洗う魚を洗うはずがなくても、マスコミが「79倍」をあれほど頻繁に報道すれば、風評被害の基になってしまうでしょう。消費者も害になる可能性があると疑うのでしょう、実際に地下水で魚を洗う訳がなくても。仲卸業者も消費者も全部が化学者でも科学者でもないのですから、問題なしを納得させるのは容易ではないだろうと思うのです。



コメントを投稿