第二花立跨線橋
日曜日に走った後結局3日間もサボってしまった、なんだか体がだるくて走ろうという気がおきない、やはり暑さによる残暑バテなのかもしれない、走らないのならと庭の手入れというか雑草抜きや邪魔な木の伐採をやった、何せ荒れ放題の庭なのでいくらやってもほとんど効果は見えて来ない、一番面倒なのはハゼの木の伐採だ、自分で植えたわけでは無く小鳥が運んできた種から木になってしまったもの、業者さんに頼んで根元から切ってもらったのだが、まだ庭のあちこちから生えてきている、この木は漆の木なので触るとかぶれてしまう、今回も用心して切ったのだがやはり腕がかぶれてしまい痒い、そして後やったことと言えば車にガソリンを入れたのと床屋さんに行ってさっぱりしてきたことか、近くにあり値段も安いのだが何だか不愛想であまり行きたくないけど安さにひかれて通っている。
さて今日も熱中症警戒アラート発令中のようだが11時近くになって支度、外の気温はすでに31.1度と真夏、帽子の中に氷を何個か入れ冷感タオルを水に濡らして家を出た。


今日のスタイル 東跨線橋


鉄炮塚跨線橋
走り始めて足の具合が心配だったが今日は何ともない、坂を登り東跨線橋に出ても痛みなどは出ずそのままJR沿いを東に走り鉄炮塚跨線橋へ、橋をくぐり階段を登って跨線橋の上に出て橋を渡る、メガネではなくサングラスをかけてきたので足元の凹凸が判らず躓きそうになったりしながら走った。


14号幕張陸橋横 国道14号


旧14号 茶屋坂


旧道の青面金剛像 左手に船の舵が


浜田川 子守神社
今のコースは東跨線橋を渡り畑の道を行くコースより100m位短い、14号幕張陸橋の横から国道14号に出るがこんなにくそ暑い時間に外を歩いている人は誰もいない、途中から旧14号に入ってしばらく行くと茶屋坂の交差点、そしてその先には幕張の青面金剛像がある、いつも言っているがこの像は左手に船の丸い舵を持っている、鷺沼に青面金剛像は釣り針を持っていて本当に個性がある、そして浜田川に架かる下八坂橋に出ると満潮近くらしく、7、80㎝位ある大きなボラが10数匹泳いでいて一緒に小さなエイもいるユニークな川です。


第二花立跨線橋の登り 幕張新都心方面


もう1段登る 一気の下り


幕張台橋 幕張本郷五丁目交差点
子守神社を抜けて細くくねった道を走り第二花立跨線橋に向かう、ここの登りはいつ来てもきつい、一段登ってさらにもう一段あり一気にと言いたいところだがフウフウいいながらやっと登ると今度は急な下り、ここでは足が心配でスピードなんか出せない、下り切ると今度は第二花立跨線橋横の坂の登りとジェットコースターコースだ、でもそこからは平らになるので安心して帰れる、ただ今日はさらに気温が上がってきているようで暑さが半端無い、それでも倒れるようなことは無く無事に家まで走ってこられた。
今日のデータ
距離 6.01K
時間 40分08秒
ペース 6分40秒/K
ストライド 84㎝
カロリー 344Kcal
心拍数 最高165bpm 平均144bpm