goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・青春編(二)(14)京師(みやこ)となりぬ

2010年10月22日 | 家待・青春編(二)内舎人青雲
【掲載日:平成22年10月22日】

をとめが うみくといふ 鹿背かせの山
             時のければ 京師みやことなりぬ



時代移りの 悪戯いたずらなのか ていの思いの たわむれなのか
恭仁くにの都に 賑いあれど 旧都平城宮ならみや 夕日に沈む

くれなゐに 深くみにし こころかも 寧楽なら京師みやこに 年のぬべき
《こんなにも 心馴染なじんだ 奈良みやこ 荒れたまんまで 日ィつのんか》
                         ―作者未詳さくしゃみしょう―〈巻六・一〇四四〉
世間よのなかを 常無きものと 今そ知る 平城なら京師みやこの 移ろふ見れば
《世の中は むなしいもんと よう分かる 奈良のみやこの さびれん見ると》
                         ―作者未詳さくしゃみしょう―〈巻六・一〇四五〉
岩綱いはつなの また変若ちかへり あをによし 奈良の都を またも見むかも
つたの葉は またあおなるで 奈良みやも またあおよし ならんやろうか》
                         ―作者未詳さくしゃみしょう―〈巻六・一〇四六〉
―――――――――――――――
甕原みかのはら宮 名前を替えて 恭仁くにみやこと 位が上がる
又の元の名 布当ふたぎの原は 今や帝都と 花咲き誇る

わご大君おほきみ 神のみことの 高知らす 布当ふたぎの宮は 
百樹ももきなし 山は木高こだかし 落ちたぎつ 瀬のも清し

天皇おおきみの お治めなさる 布当宮ふたぎみや 木々が茂って 山高い 激流ながれ瀬音せおと 清らかや》 
鴬の 来鳴く春べは いはほには 山下光り 錦なす 花咲きををり 
さ男鹿の 妻呼ぶ秋は あまらふ 時雨しぐれをいたみ さつらふ 黄葉もみち散りつつ
 
《鶯鳥が 鳴く春は 山裾いわは 照り光り 錦きらめく 花が咲く
 男鹿おじか連れ呼ぶ 秋来たら 空をおおって 時雨しぐれ降り 黄葉もみじほんのり 色づくよ》 
八千年やちとせに れつがしつつ 
天の下 知らしめさむと 百代ももよにも かはるましじき 大宮所おほみやどころ

八千年はっせんねんの のちまでも 世ぎ次々 まれられ
 この国ずっと 治めはる 百代ひゃくだいまでも 変わらんと 続いて行くよ ここの大宮所みやどこ
                         ―田辺福麻呂歌集たなべのさきまろがかしゅう―〈巻六・一〇五三〉

泉川 ゆく瀬の水の 絶えばこそ 大宮所おほみやどころ 移ろひかめ
《大宮が さびれる時は 泉川 流れの水が 枯れる時やで〈いでそんなん〉》
                         ―田辺福麻呂歌集たなべのさきまろがかしゅう―〈巻六・一〇五四〉
布当ふたぎ山 山並やまなみ見れば 百代ももよにも かはるましじき 大宮所おほみやどころ
布当山ふたぎやま つらなっとるで 百代ひゃくだいも つらなり行くで ここの大宮所みやどこ
                         ―田辺福麻呂歌集たなべのさきまろがかしゅう―〈巻六・一〇五五〉
をとめが うみくといふ 鹿背かせの山 時のければ 京師みやことなりぬ
少女おとめらが あさかせの 鹿背の山 時が来たんで みやこになった》
                         ―田辺福麻呂歌集たなべのさきまろがかしゅう―〈巻六・一〇五六〉
鹿背かせの山 樹立こだちしげみ 朝らず 来鳴き響もす うぐひすの声
鹿背山は  木ィいっぱいや 鶯が 毎朝来ては 賑やか鳴くよ》
                         ―田辺福麻呂歌集たなべのさきまろがかしゅう―〈巻六・一〇五七〉
狛山こまやまに 鳴く霍公鳥ほととぎす 泉川 わたりを遠み 此処ここに通はず
狛山こまやまで 鳴く鶯は 泉川かわひろて よう渡れんで ここへよらん》
                         ―田辺福麻呂歌集たなべのさきまろがかしゅう―〈巻六・一〇五八〉


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。