goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(19)神を斎(いは)ひて

2012年08月24日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年8月24日】

大海おほうみの 波はかしこし しかれども 神をいはひて 舟出ふなでせばいかに


海に浮かべば 船下ふねした地獄
風が吹き来て 波こなれば
かぶ飛沫しぶきに こわさがつの
まして夜船よぶねは 命が縮む

大海おほうみの 波はかしこし しかれども 神をいはひて 舟出ふなでせばいかに
大海おおうみの 波おそろしが 神さんを まつり船そ なんとかなるで》
                            ―古集―(巻七・一二三二)
あさりする 海人あま娘子をとめらが 袖通り 濡れにしころも せど乾かず
《こらまるで 海人あま娘子おとめやな ずぶ濡れで してもふくは 乾かへんがな》
                            ―古集―(巻七・一一八六)
けて なかかたに おほほしく 呼びし舟人ふなびと てにけむかも
よるけて 夜中よなかこうに かすか声 さけんでた船人ひと とまれたやろか》
                            ―古集―(巻七・一二二五)
大葉山おほばやま 霞たなびき さけて 我が舟てむ とまり知らずも
大葉おおばやま 霞なびいて よるけた わしのこの船 何処どことまるやろ》
                            ―古集―(巻七・一二二四)
わたの底 沖漕ぐ舟を に寄せむ 風も吹かぬか 波立てずして
《沖の方 漕いでる船を 岸のに 寄せる風吹け 波立たさんと》
                            ―古集―(巻七・一二二三)
波高し いかにかぢ取り 水鳥の 浮寝うきねやすべき なほや漕ぐべき
《波えろう こなったけど 船頭せんどうよ 浮寝うきねするんか 漕ぎ進めんか》
                            ―古集―(巻七・一二三五)
鳥じもの 海に浮きて 沖つ波 さわくを聞けば あまた悲しも
《鳥みたい 海かんでて 沖波おきなみの 荒れんの聞いて おそろしなった》
                            ―古集―(巻七・一一八四)




――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ