みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

高齢者の貧血注意 持病に隠れ自覚しにくく

2012-09-29 07:49:50 | 老年病科
若い女性の病気と思われがちな貧血だが、高齢者でも10人に1人は患っている。
持病の症状に隠れて自覚しにくいが、放置すれば寝たきりになる恐れがある。栄養不足が原因の場合も多く、その際には動物性たんぱく質を十分に取るなど食事改善を心がける必要がある。

■高齢者の貧血で多いのは、血液を作る骨髄の働きは正常だが、鉄分が不足する鉄欠乏性貧血。
高齢者は食事の量が少なくなりがちでエネルギーやたんぱく質、鉄が不足。
吸収を助けるビタミンCも足りない。

■狭心症の人が貧血になると、心臓は血液を早くまわそうと働き、負担が大きくなって胸が痛む。
周囲の人も認知症やうつ状態の悪化と勘違いすることもある。
酸素が各臓器にいかず、忘れっぽくなったり、活動状態が悪くなったりする。
貧血が原因の場合はこの治療で改善が見られる。

■鉄不足による貧血なのに、鉄を補う薬を与えても改善しない場合、胃のピロリ菌を除去すると貧血が軽減する場合がある。

■胃がんなどで胃を切除した後に気をつけたいのは、ビタミンB12不足による貧血。
ビタミンB12は血液細胞など細胞分裂に必要だが、胃が無いと腸で吸収されるまでの間、ビタミンを保護することができない。
5年ぐらい経て現れることが多く、気づきにくい。

■肉や魚、卵などの動物性たんぱく質を毎日食べるようにした後には、アルブミン値の増加に比例し、ヘモグロビン値も改善。
老化はたんぱく質が体から抜け出ていく現象。
食事でたんぱく質を補うことが重要で、高齢者に多い野菜と炭水化物中心の粗食信奉は栄養不足の原因となり、老化を早める。

■高齢者は豆腐などあっさりした食事を好みがちだが、たんぱく質は肉や魚といった動物性食品からとったほうがいい。

■植物性食品の鉄が非ヘム鉄と呼ぶ吸収しにくい鉄なのに対し、動物性はヘム鉄という吸収しやすい形の鉄分が含まれており、少量でも効果が期待できる。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO34493980S1A900C1MZ4001/

出典 日経新聞・Web刊 2011.9.4
版権 日経新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー新予防

2012-09-28 07:43:26 | 老年病科
まさかコイツが原因!? アルツハイマー新予防

要点
インスリンが多い人は?
2型糖尿病の初期段階や糖尿病予備軍の人たち
インスリンの分泌には個人差があるが、2型糖尿病の初期や糖尿病予備軍は、インスリンを分泌するすい臓がまだまだ元気な人が多い。
その上で高血糖なのでインスリンが大量に分泌されている。

肥満の人
脂肪からインスリンの効きを悪くする物質が出てくるので、血糖を処理するために大量のインスリンが必要になってしまう。

運動不足 筋肉不足
血糖は筋肉で処理されるが、運動不足で消費されなかったり、そもそも筋肉が少ないと血糖が処理される場所が少ないので高血糖気味になり、それに対応してインスリンも多く分泌されてしまう。


軽度認知障害の人たちが行っていた認知症予防
料理
献立は何にするか?
材料は何がどれくらい必要か?
買い足す材料は何か?
どう切るのか?
どの道具でどう料理するのか?
味付けはどうするか?
などなど料理は意外と長時間に渡って様々なことに頭を使い続ける。

短時間の昼寝
30分以内の昼寝は認知症予防に効果があるとの報告がある。
長時間眠ってしまうと 夜の睡眠の妨げになり逆効果になってしまう。

有酸素運動
体操やジョギングなど有酸素運動は脳を活性化させる。
誰でもできる軽い運動でも脳は活性化するので無理をする必要は無く、楽しく継続させることがコツ。



インスリンの量をはかる血液検査は、一般的に健康な方がはかる必要はない。
また、その数値で将来アルツハイマー病になりやすいかどうか判断できるものでもない。
太っておらず、血糖値も正常、一日中絶えず食べたり飲んだりしていなければ、インスリンが多すぎるということを過剰に心配する必要はない。
アミロイドβを映す脳画像の検査は現在、研究として行われているものがほとんどで、一般的には受けることはできない。


http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120926.html


出典 NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012.9.26
版権 日本放送協会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SARSに似た症状―デンマーク

2012-09-27 07:53:00 | 感染症
新型ウイルスの疑いで5人隔離=SARSに似た症状―デンマーク

■デンマークのオーデンセ大学病院は26日、新型肺炎(SARS)ウイルスと同じ仲間の新型ウイルスによる呼吸器疾患の症状のある患者5人を病院内に隔離したと明らかにした。
2人は5歳未満という。
 
■病院によると、5人は発熱やせき、インフルエンザのような症状が表れている。
うち4人は家族で父親がサウジアラビアへの渡航歴があり、もう1人はカタールへの渡航歴がある。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000179-jij-int


<私的コメント>
サウジアラビア、カタールがキーワードのようです。



<関連記事>

SARSに似た新種ウイルス
http://blog.goo.ne.jp/major3b/e/8fdd4f145043fd7205060f03ea2ad649
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SARSに似た新種ウイルス

2012-09-26 07:33:00 | 感染症
SARSに似た新種ウイルス カタール人男性から検出

世界保健機関(WHO)は23日、呼吸器症状と腎不全で英施設に入院中のカタール人男性(49)から、2003年に流行した新型肺炎の重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスと同じ仲間の新種のウイルスが見つかったと発表した。

■9月3日に発症、7日にドーハの病院の集中治療室に入院し、11日に英国に転送された。
英保健当局の検査で、SARSウイルスと同じコロナウイルスの新種とわかった。
男性は、発症前にサウジアラビアへの渡航歴が確認されている。

■サウジアラビアでは今年になって死亡した60歳のサウジアラビア人患者からもほぼ同じ遺伝子配列を持ったウイルスが検出されているといい、2例目になる。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201209240547.html?ref=comkiji_txt_end

出典 朝日新聞・デジタル 2012.9.24
版権 朝日新聞社


<私的コメント>
WHOは新型コロナウイルスの感染が人との接触を通じて広がるのかなど不明な点も多いとしているとのことです。
現時点で渡航制限勧告は行わない方針のようですが海外渡航される方は注意が必要です。
しかし、どんな注意をしたらいいのかが一番の問題ではあります。


        
        長野・軽井沢  軽井沢・プリンスショッピングプラザ
               2012.9.22
        http://www.karuizawa-psp.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧における減塩の予防効果

2012-09-25 12:37:31 | 循環器科
高血圧における減塩の予防効果と薬物治療の最新事情

男性50歳以上、女性60歳以上の2人に1人が高血圧といわれ、4,000万人と推定されている。
生活習慣病の中では代表的な疾患で、減塩などの食事療法や運動療法により血圧のコントロールが期待される。

■現在、肥満、糖尿病、高脂血症などを伴うメタボリックシンドローム型の高血圧が増加している。
その7割が食塩感受性高血圧で、脳卒中や心筋梗塞などの危険因子を併せ持った人が多く、統合的・複合的な生活習慣病の管理が求められている。
特に高血圧は、心血管系疾患最大のリスク要因であり、血圧管理が非常に重要といえる。

ナトリウム870mgと表示されている場合の食塩換算式

ナトリウム(Na)0.87g×2.54 = 食塩(NaCl)2.2g


■減塩を意識しないグループと減塩を意識するグループでも平均1g程度の差しかなく、減塩の意識が実際の食塩摂取量の低下には結びついていないことを示す研究がある。

■現在、降圧薬はカルシウム拮抗薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の2剤が主流である。
両者とも降圧効果・忍容性が高く、非常に有効であるが、ガイドラインの目標値が引き下げられたため、目標値に到達しにくくなっている。
そこで、以前は降圧薬の主流で有効性が高いといわれた利尿薬が、第3の薬として注目を集めている。
現在はARBとの併用により、安全かつ有効な降圧が得られるようになっている。

http://www.asahi.com/health/sodium_reduction/medical_asahi201110.html

出典 メディカル朝日 2011.10
版権 朝日新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラミジア肺炎

2012-09-24 06:56:56 | 感染症
クラミジアが肺炎の一因に 人のせき・鳥の世話で感染
予防の基本は手洗い


要約
クラミジアと聞けば、性感染症を思い浮かべる人も多い。
ただ、同じクラミジアでも人からせきなどでうつったり、ペットの鳥の世話をした際に感染したりするタイプなども存在する。
症状が悪化し、肺炎を起こすケースもあるので注意が必要だ。
クラミジアに関する知識を身につけ、予防につなげたい。

■クラミジアは生きた動物の細胞の中で増殖する細菌の一種。
肺炎をもたらすタイプは性感染症とは菌が異なる。
性感染症の場合、「クラミジア・トラコマチス」というタイプが性器などで増殖して、性行為を通じて人から人にうつる。
この菌に感染した母親から出産時にうつった新生児や乳児が肺炎を起こすケースはあるが、大人ではせきが出るなどの症状はみられない。

■一方、肺炎クラミジアはつばなど飛沫によって人から人にうつる。
このため、学校や家庭内などで感染が広がりやすい。

■この菌は流行時期は特になく、子供から高齢者まで年中かかるリスクがある。
感染しても発症しない人がいる一方、何度もかかってしまう人もいる。
発熱しないことが多く、アレルギー性の疾患などと勘違いしやすい。

■ある大学病院の研究結果
2週間以上せきが続いていた人を詳しく調べた結果、気管支ぜんそくやせきぜんそくが半数以上を占めた。
肺炎クラミジア感染も約5%に達した。
マイコプラズマという肺炎をもたらす別の細菌は1~2%で、クラミジア感染は決して少なくないことがわかった。

<私的コメント>
マイコプラズマという名前はかなり一般的になっています。
しかし肺炎クラミジア感染の方が多いことに少しびっくりしました


■肺炎クラミジアの治療の基本は抗生物質の投与。
<私的コメント>
マクロライド系,テトラサイクリン系の抗生物質を10日~2週間ほど内服する。


■クラミジアに限らず感染症の予防には手洗いが大切だ。
なるべく人混みを避け、せきがある人はマスクをするなどエチケットにも心がけたい。

出典 日経新聞・夕刊 2012.9.21
版権 日経新聞社



「クラミジア肺炎」まとめ
■ヒトからヒトに経気道的に伝播(咳でまき散らされたつばの飛沫感染)し、肺炎,気管支炎,かぜ症候群などの呼吸器感染症をきたす。

■抗体の保有率は小児期に上昇し、成人で約60%以上と高率。

■この抗体には感染防御の機能がなく、抗体保有者に何度でも感染することがある。

■この肺炎は市中肺炎の5~10%を占めるとされ、高齢者に多く見られ、家族内感染や集団小流行を起こす。

■潜伏期間は3~4週。

■長引く頑固な咳や軽いかぜ症状が主で、高熱などの激しい症状をきたすものは少ない。
自然に治ることもあるため、知らないうちに感染・治癒していることも多い。
高齢者では症状が重症化の傾向にある。

■確定診断
血清中の抗C.pneumoniae抗体を特異抗体測定キットで測り、ペア血清での有意な抗体価の上昇で診断する。

■感染により気道の過敏性が高まり、気管支喘息や喘鳴として残ることがある。
また、動脈硬化,冠動脈疾患との関連も注目されている。

■学校保健法上、本疾患に関する出席停止の規定はない。

<参考>
クラミジア肺炎
http://www.kawasaki-m.ac.jp/jc/kansen/14.html






夏の雲と秋の雲  長野・蓼科 標高1650m  2012.9.22撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿酸値が高い

2012-09-21 07:37:39 | 医療一般
尿酸値が高い 日常生活の注意点は?

■痛風の発作を経験した事があるか?
発作を経験していれば服薬は必須ですが、発作のない高尿酸血症は一般に「無症候性高尿酸血症」といわれます。
それに対して治療をするかどうかは尿酸値の程度で決められる事が多いと思います。

■治療のガイドラインでは尿酸値が9g/dl以上では薬の適応としていますが,尿酸値の高値は心血管系疾患の危険因子でもあることから、例えば肥満、高血圧、糖・脂質異常等の動脈硬化進展の危険因子を持っている人ではそれ以下でも積極的に尿酸を下げるように服薬を奨めます。

■治療薬と同時に、もう一つの重要な点は、生活習慣病の予防のための生活習慣の改善です。
心臓に持病があったりする時は激しい運動は避けなければなりませんが、それ以外であればご自分や主治医の判断で、少し激しい程度の運動をすることを避ける理由はありません。

■その他の日常生活の注意ですが、過食、偏食、アルコールの飲み過ぎには十分配慮し、また脱水を避けるようにする事も必要です。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=64375

出典 読売新聞 2012.9.7
版権 読売新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆管がん治療

2012-09-20 07:10:22 | 医療一般
胆管がん治療、まずは手術
要約
大阪市の印刷会社の元従業員らが発症したことで、注目を浴びた胆管がん。
原因とみられる化学物質だけでなく、胆管の炎症など様々な原因で発症し、年に約1万3千人が亡くなっている。
治療法が限られるため、腹部の超音波検査や血液検査で早期発見することが重要だ。


■国の統計では、肝臓内の胆管にできるがんを含めた胆管がんの死亡者は2010年に約1万3千人。

■膵管と胆管の奇形を伴った先天性胆道拡張症や、肝臓内の胆管に結石ができる肝内結石症などの患者が発症しやすい。
患者の多くは60代以上。
化学物質による影響はこれまで知られていなかった。

胆管がんの自覚症状
・黄疸
・白色の便
・茶褐色の尿
・上腹部の痛み


https://aspara.asahi.com/blog/mediblog/entry/34k4KmMq8U

出典 朝日新聞・朝刊 2012.9.13
版権 朝日新聞社




<参考>
胆嚢がん、胆管がん - goo ヘルスケア
■肝臓内の胆管にできる肝内胆管がんと、肝臓外の胆管にできる肝外胆管がんに分類される。
■胆管は太い所でも直径が7mm程度と細いため、小さいがんでも胆汁の流れをせき止めます。
一方、肝臓内の細い胆管や胆嚢にがんができた場合には黄疸は出にくく、症状が現れた時点で進行がんとなっていることがあります。
■胆管に原因不明の慢性炎症を起こす原発性硬化性胆管炎という病気があり、胆管がんを約10%の確率で合併します。
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10I60500.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠動脈疾患、血液型によってリスクが違う可能性も

2012-09-19 18:02:29 | 健康・病気

O型以外の血液型では、O型よりも心筋梗塞などの冠動脈疾患のリスクが高いという論文が、「動脈硬化、血栓症、血管生物学」誌に公表された。

冠動脈疾患の発生率は、血液型がO型の場合と比べて、A型では1.08倍、B型では1.11倍、AB型では1.20倍高かった。

  • O型以外の血液型では、冠動脈を詰まらせる血栓の形成に関係する物質の血中濃度が、O型と比べて約25%高い。
  • A型では、動脈硬化につながる総コレステロールやLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の血中濃度が高い。
  • 血液型により、血管の炎症に関係するたんぱく質の血中濃度が異なる。



ABO Blood Group and Risk of Coronary Heart Disease in Two Prospective Cohort Studies
http://m.atvb.ahajournals.org/content/early/2012/08/14/ATVBAHA.112.248757.abstract

<参考>
冠動脈疾患、血液型によってリスクが違う可能性も

https://aspara.asahi.com/blog/medicalreport/entry/RgV7MYXkHG

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治りにくい骨折「偽関節」

2012-09-19 07:49:23 | リハビリテーション科
転倒や交通事故などの際に起こる骨折。軽症でも治るまで約1カ月かかるが、治りにくいタイプだと1年以上になるケースも多い。

■一般的な骨折治療は添え木やギプスなどでずれた骨を元の位置に戻して固定し、骨が自然に回復するのを待つ。
折れた骨の間に未熟な組織である仮骨ができ、そこに石灰成分が入り成熟して戻る仕組みだ。
金属のプレートを手術で入れる手法などもある。

■偽関節は手術やギプスで固定しても折れた骨がくっつかない。
そのまま固まり、あたかも偽物の関節ができたような状態。
不安定に動き、そのたびに痛みを感じる。
最初の治療から半年たっても骨がつながらず、その後3カ月しても回復に向けた変化が認められない。
こうしたケースは、骨折全体の5~10%を占めるといわれている。

■偽関節になりやすい骨の折れ方は、皮膚から骨が飛び出す開放骨折。
細菌感染が起きやすく、回復に重要な仮骨ができにくくなるためだ。
長管骨と呼ぶ手足の円筒状の長い骨や脛骨、大腿骨などを折った場合によくみられる。

■一般の骨折治療でも注意が必要だ。
針金やネジでしっかり骨がとめられない時や血の巡りがよくない時は治りにくくなる。
骨折部がぐらぐらしないよう固定し、骨への血液の流れを確保することが重要となる。

■偽関節の主な治療は自家骨移植という手法だ。
患者自身の腰の骨などを一部取り出して患部の隙間に植える。
骨への血液の流れを確保するため、骨とともに血管を移植することもある。
ただ骨に栄養を運ぶ細い血管も一緒に移植するのは難しい。

■超音波を使った治療も一般的だ。
患部に弱い超音波を1日20分当てて回復を促し、折れた骨がくっつくまでの時間を短縮する。
在宅治療が可能で副作用も少ない。


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO46097480T10C12A9EL1P01/?df=1


出典 日経新聞・夕刊 2012.9.14
版権 日経新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸力、リハビリで保つ慢性閉塞性肺疾患

2012-09-18 07:29:09 | 医療一般
呼吸力、リハビリで保つ 喫煙などによる慢性閉塞性肺疾患

要約
喫煙などで起こる慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者が増えている。
推定患者は500万人以上ともいわれる。
体を動かすと息切れをしたり、せきやたんが出たりする。
元気に日常生活を送るには、薬による治療だけではなく、呼吸法のリハビリや栄養管理も大切だ。


●ストレッチや腹式…筋肉を意識
COPDは喫煙、ちり、化学物質などを吸い込むことで起こる。
2010年の人口動態統計では、日本人の死因で9番目。
1万6293人が死亡した。厚生労働省の調査では08年に22万人が治療を受けている。
治療の大前提は禁煙だ。

腹式呼吸の要点
腹式呼吸では、口をすぼめると、吐いたり、吸ったりしやすくなる。
息を吐く時は、吸う時より2倍の時間をかける。


●呼吸のリハビリ以外にも栄養管理が必要。
(食べないと、呼吸に使う筋肉も落ちる)

●毎日、体調やせき、息切れ、歩行数、運動内容、食欲、酸素使用時間などを記録することで、長く続けやすくなる。

●重症の患者は、心臓の病気を抱えている人も多く、激しい運動はよくない。


https://aspara.asahi.com/blog/mediblog/entry/iW4gZb7sEo

出典 朝日新聞 apital  2012.9.6
版権 朝日新聞社


私的コメント
呼吸不全の患者さんは、普通ベッドに横になっていれば、何の不自由も感じませんが、外出して階段や坂道を歩いたりすると息切れを感じます。
(もちろん重症化すれば安静時にも息切れを感じるようになります。そういった方は在宅酸素療法(HOT)の適応となります)

症状がひどくなると、入浴やトイレなどへ行くのにも息切れを感じるようになります。
そして、ベッドにいることが多くなり、最後にはベッドから離れようと思っても離れられなくなってしまいます。

これは、呼吸不全からくる息切れだけではなく、動かないことによる手足の筋肉の衰えが重なり合い、ますます動作ができなくなっているのです。

この状態にならなおようにするのが呼吸リハビリテーションです。
呼吸不全といっても、肺の全てが障害されている訳ではなく健全な部分もあるのです。
しかし多くの患者さんは健全な部分を十分に生かし切れずに息切れで悩んでいることが実際には多いのです。

呼吸リハビリテーションとは呼吸不全の仕組みを理解して、肺の健全な部分をできるだけ生かしながら呼吸不全と上手につき合える生活を得るために実施され、患者さん及びその家族の方に対して、継続的に行っていくものなのです。

当院も
http://search.qlife.jp/saas/copd/
に掲載されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎児の健康状態を調べる「出生前診断」

2012-09-15 07:50:57 | 産婦人科
胎児の健康状態を調べる「出生前診断」 新手法始まる 十分なカウンセリングや説明が不可欠

胎児の健康状態や遺伝子に異常があるかなどを妊娠中に調べる出生前診断。
妊婦の血液からダウン症かがほぼ確実に分かる新しい診断法の臨床研究を、国立成育医療研究センターなどが月内にも始める。
採血だけで検査できる半面、異常が見つかった場合に妊娠中絶につながる懸念もある。
ダウン症の人の多くは成人し、社会生活も送れる。
十分なカウンセリングなどを実施し、慎重に対応すべきだ、という専門家の声もある。

■出生前診断には超音波検査や胎盤の組織を取る絨毛検査、妊婦の血液中のたんぱく質を調べる母体血清マーカー、針を妊婦のおなかに刺し羊水に含まれる胎児の細胞を調べる検査などがある。

■採血だけで済む検査法は、もともと米企業が開発した技術で、母親の血液に混ざっている胎児の血液成分を調べる。
遺伝子解析装置を使い99.1%の精度でダウン症か判別できるという。
対象は子供の染色体異常のリスクが高まる35歳以上の高齢出産の妊婦など。

■遺伝子がのった染色体は人では46本あり、両親から23本ずつ受け継いでいる。
ダウン症はこのうちの「21番染色体」が通常より1本多い3本ある。
ダウン症患者は、先天性の心臓疾患や知的障害などを抱えるケースが多く、妊婦の年齢が上がるほど発症率が高まる。
現在は約1000人に1人の割合で生まれる。かつては短命といわれたが、医療の進歩などで現在の平均寿命は50歳を超えている。

■出生前診断が普及してきた背景には、検査技術の進歩がある。
胎児の動きが詳しく分かる超音波診断装置などは広く普及している。
例えば「NT」と呼ぶ胎児の首の後ろのむくみが通常より厚いと、ダウン症の可能性が高まるといわれる。

■血清マーカー検査でも、分かるのは病気である確率が5000分の1、500分の1、40分の1など曖昧な判定。
より確実に知るには羊水検査が必要で、流産の危険性もあった。

出典 日経新聞・夕刊 2012.9.7
版権 日経新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰

2012-09-12 11:47:51 | リハビリテーション科
ぎっくり腰 腹筋・背筋を鍛えて少しでも予防

要約
骨折や病気など、特別な原因がないのに、急に腰が痛くなるのが、ぎっくり腰。腰をひねったり反ったり、かがんだりする動作や、同じ姿勢で、長時間過ごすなどした後になりやすい。
筋肉や筋膜、靱帯が、ねんざや筋違いを起こしている状態だ。

■痛みの原因は、背骨を中心にした組織以外に背中側にある臓器の病気が関係することもある。
1週間ほど安静にしても、痛みが減らなかったり悪化したりしたら、整形外科の専門医を受診した方がいい。

■予防にはストレッチや腹筋と背筋の強化も有効だという。
ストレッチは、仰向けに寝た状態でひざを抱え、背中を伸ばしたり、腹ばいになって上半身を起こし、おなかを伸ばしたりする。
10~20回が目安だ。

■腹筋は、ひざを立てて仰向けになり、おへそを見るようにして、五つ数えよう。体は起こしきらなくていい。
背筋は、おなかに座布団を挟んで腹ばいになり、あごを浮かす感じで軽く反らす。
こちらは、5~10回ずつが目安だ。

■いすに座ったまま、背もたれに寄りかかる手前の姿勢で止めたり、背もたれを背中で押したりして、腹筋と背筋を鍛える方法も。主としてお年寄り向けではあるが、会議中にこっそりやるのもお勧めだ。

http://www.asahi.com/health/tsuushinbo/TKY201208080227.html

出典 朝日新聞・apital 2012.8.9
版権 朝日新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃がんにも分子標的薬

2012-09-11 00:01:22 | 医療一般
胃がんにも分子標的薬 ハーセプチン、「効くタイプ」なら延命・根治に望み

要約
がん細胞をねらって攻撃する新しいタイプの抗がん剤、分子標的薬が、胃がん患者でも治療効果を上げつつある。
手術できないほど進行したり、再発したりした患者が対象だ。
がんのタイプを調べて、効果的な治療法を選べるようになってきている



■トラスツズマブは、がんの成長を促すHER2というたんぱく質と結合し、がんが大きくなるのを抑える。HER2が多いがんに有効だ。
このタイプは、胃がんの2割弱という。

■日本人も参加した国際共同臨床試験で、以前からある抗がん剤、カペシタビンとシスプラチンの2剤の治療と、トラスツズマブを加えた3剤による治療を比べた。HER2が多い患者の全生存期間の中央値は、2剤の治療では11・8カ月だったが、3剤では16カ月と、生存期間が延びていた。
以前は、打つ手がなかったような人でも、生活の質を保ったまま過ごせる例も出ている。

■トラスツズマブはここ5年で、唯一、胃がんの生存期間を延ばした薬だ、という声も多い。

■この薬が効くタイプの胃がんか、治療前に判定できる。検査や手術でとったがん組織のHER2たんぱく量やたんぱくを作るもとになる遺伝子の量を調べる。
ただ、アレルギーのような症状や、息切れや脈が速くなるなどの副作用がある。
併用する抗がん剤の副作用に吐き気や腎機能の低下などがあり、腎臓病患者には使いにくい。

https://aspara.asahi.com/blog/mediblog/entry/HmLPSyu876

出典 朝日新聞 apital  2012.8.30
版権 朝日新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭血圧

2012-09-10 06:06:01 | 医療一般
「家庭血圧」から不調を読む

■血圧には病院やクリニックで測る「診療室血圧」と「家庭血圧」があります。
病院などでは緊張から数値が高めに10~30mmHgもの差があることがあります。
家庭血圧はリラックスした状態で測定でき安定しているので、自分の血圧水準や、その変化を認識することができます。

家庭血圧の測り方
■基本は毎日同じ時間に同じ条件で測定することです。
毎朝起床後、朝食前に測るのが最適とされています。
朝と晩など1日に数回測定することで血圧変動の傾向をつかめます。
市販の血圧計は大きく分けて上腕で測定する機種と手首で測る機種があり、一般的なものは4千円前後で売られています。

■日本高血圧学会は、より正確な測定が必要な人には上腕タイプを推奨しており、健康づくりのために家庭血圧を測定する習慣を勧めています。
実際に毎日血圧を測ると、塩辛いものをたくさん食べたり、運動不足が続いたりした時に、血圧が上がるのが分かるようになります。

■最近発表された睡眠時間と病気に関する複数の調査によると、睡眠時間が短いほど糖尿病、心臓血管障害などによる死亡率が高くなることがわかってきています。
最高血圧135mmHg以上、最低血圧85mmHg以上が続いたら医療機関などで診療を受けるのがよい。
普段の血圧と比較して大きな変化があったときは要注意です。
ほどほどの飲酒は血圧を安定させます。
しかし飲酒過多や慢性的疲労での高血圧は、休肝日を設けたりしっかりとした睡眠を心がけたいものです。
疲れがたまっているとき、特に睡眠不足はすぐに血圧に影響します。
夜更かしは当然血圧によくないのですが、深夜労働の人も血圧が下がりにくい傾向にあります。


■女性の更年期以降の上昇や、ダイエットのしすぎによる栄養不足からの低血圧など、健康リスクのサインとなりますので注意が必要です。

■現在、国内での高血圧患者は4,000万人とも言われています。
健康な時からの血圧測定の習慣は、自分の体の状態を知る良い機会になります。
血圧が変化したときの不調を記録することで、さまざまな病気を予防できる可能性が高まります。

参考
日経新聞・朝刊 2012.8.25


<私的コメント>
血圧は体内の様々な変化を表すサインともいわれます。
健康な人でも定期的に血圧を測定する意義は大きいのです。
腎臓の病気や胃潰瘍による出血がみつかったり、代謝性疾患やうつ傾向などの心の変調のサインとなることがあります。
脈拍も血圧同様に体の不調を示すことがあります。
市販の血圧計には必ず脈拍もデジタル表示されますので血圧と一緒にチェックする習慣をつけましょう。
「家庭血圧」から、見過ごしていた不調を発見することも出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする