みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

風しん大流行の恐れ

2013-02-27 23:26:15 | 医療一般
風しん大流行の恐れ、妊婦は要注意-厚労省

風しんが大流行の兆しを見せている。
国立感染症研究所感染症情報センターによると、昨年1年間の患者報告数は2353人で、前年の6.3倍に上り、全数報告が始まった2008年以降で最多。今年に入っても流行は収まらず、1月20日までに154人の患者が報告されており、昨年の同時期の15人の10倍になっている。
妊娠初期の女性が風しんにかかると、子どもが先天性心疾患や難聴などの障害を持って生まれる恐れがあり、厚生労働省では注意を呼び掛けている。

■「先天性風しん症候群」と総称される障害を持って子どもが生まれた例は、昨年に5例報告された。
これは、調査を始めた1999年以降では、2004年の10例に次ぐ数字。今年に入ってからも既に1例が報告されており、今後も増加が懸念される。

■年明け以降に報告された患者154人を都道府県別に見ると、東京を中心に首都圏で多い。東京の76人が突出して多く、以下は神奈川(19人)、埼玉(15人)、千葉(12人)、大阪(7人)などの順だった。

■厚労省は定期予防接種の対象者への積極的な勧奨を行うことのほか、これから妊娠する可能性がある女性や、妊婦の同居家族などに対し、自費で予防接種を受けることを検討するよう周知することなどを求めている。

■風しんの主な症状は発熱、発疹、リンパ節の腫れ。例年、春先から夏にかけて患者が増加する。

http://www.carenet.com/news/general/cabrain/33313
(パスワードが必要です)



<私的コメント>
医療現場では風疹ワクチンが手に入らない状況になっています。
こういったことをメディアが報道しないため医療機関の窓口では混乱が起きています。
風疹ワクチンの代用として麻疹・風疹ワクチン(MRワクチン)を接種することも出来ますが割高になります。
このワクチンも今後品薄が予想されます。
妊娠希望の女性で風疹ワクチンまたはMRワクチンを接種した場合には3か月は避妊が必要です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳が老けないためには

2013-02-25 20:57:52 | 老年病科
脳が老けないためやるべきこと、やめたほうがいいこと

~やっておくべきこと~
1 楽しいこと・ワクワクすることをする
2 1日1回、心から「ありがとう」を言う
3 1日1回、自分を声に出して褒める
4 利き手と反対の手で雑巾がけをする
5 すれ違う車のナンバーを足し算する
6 1日1個、新しい単語を覚える
7 草木や野菜を育てる
8 入浴後に全身ストレッチをす
9 良質な睡眠を取る
 


~やめたほうがいいこと~
1 イライラする
2 21時以降に食事を取る
3 人の悪口を言う
4 会社と家との往復のみ
5 太りすぎる
6 運動不足
7 10cm以上の高さのハイヒールを履く
8 焦る・慌てる・急ぐ
9 ケータイ・スマホを手放せない
10 人の目を気にしすぎる


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2802H_Y3A120C1000000/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DHAがアルツハイマー抑制

2013-02-22 15:10:59 | 再生医療
DHAがアルツハイマー抑制…京大iPS研究所

認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが発表した。

■イワシなどの青魚を食事でとることとの関係はこの研究では不明だが、新薬の開発などにつながる成果。
 
■アルツハイマー病患者の脳内では、Aβ(アミロイドベータ)と呼ばれるたんぱく質の「ゴミ」が過剰に蓄積することで、「細胞内ストレス」という有害な現象が起きて神経細胞が死滅し、記憶障害などを引き起こすことが知られている。

■研究チームは、50代~70代の男女の患者計4人の皮膚からiPS細胞を作製。
それを神経細胞に変化させ、Aβが細胞内外に過剰に蓄積した病態を再現した。

■このうち、細胞内にAβが蓄積した2人の細胞に低濃度のDHAを投与した場合と、投与しなかった場合とで、2週間後に死滅した細胞の割合をそれぞれ比較。
その結果、DHA投与の場合、細胞死の割合は15%で、投与しなかった場合は2倍以上の32%だった。

                  

出典  読売新聞 ・朝刊 2013.2.3
版権  読売新聞社



<私的コメント>
iPS細胞というとすぐに臓器再生を思い浮かべてしまう。
今回の発表ではiPS細胞を実験モデルに組み入れて、病態メカニズムの解明や薬剤の有効性の検証のためのツールとしている。
そういう応用方法が理解出来ただけでも勉強になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首掛け除菌、ウイルスプロテクターで "やけど"

2013-02-21 23:43:37 | その他
首掛け除菌、やけどで使用中止を ウイルスプロテクターで消費者庁

首に掛けるだけでウイルスや菌を除去できる「空間除菌」効果をうたった「ウイルスプロテクター」を使用した人がやけどを負う事故が発生しているとして、消費者庁は18日、直ちに使用を中止することを呼び掛けた。

商品は「ダイトクコーポレーション」が1月25日から販売。

幼児の胸の皮膚が化学熱傷でただれ重傷を負うなど今月6日以降、6件の事故情報が寄せられた。
既に国内で70万個以上、販売されている。


http://www.excite.co.jp/News/health/20130218/Kyodo_BR_MN2013021801002222.html



<私的コメント>
最近、時々やって来る女性MR(薬剤メーカー社員)さんが「この手の」ウイルスプロテクターをぶら下げていました。
こんな事故もあるんですね。
低温やけどが頻発する「ホカホカ懐炉」は問題ないんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物アレルギーでは学校との連携が重要

2013-02-20 15:46:28 | 医療一般
食物アレルギー、学校と連携を 先生・友だちに説明

時には命にかかわる事態になりうる食物アレルギー。
東京都調布市の小学校で昨年末、11歳の児童が給食を食べた後に亡くなった事故をきっかけに、その深刻さが注目されている。

■食物アレルギーの子どもは珍しくない。
文部科学省が2007年に公表した調査によると、公立の小中高生全体の2・6%。
日本スポーツ振興センターの推計では、05~08年度に学校給食によるアレルギー事故が804件あり、うち189件は、生命に危険がある「アナフィラキシーショック」に至った。
 
「何重にも対策」
■学校での食物アレルギーへの対応では、文科省が08年に指針を示している。
ただ、知識や必要な措置の列挙が中心で、給食で事故をどう防ぐかといった具体的なノウハウは乏しい。実践は学校や市町村任せなのが実情だ。
 
■対応に学校や地域で格差があってはならないが、実際はばらつきが大きい。
     *
万一、学校でアナフィラキシーが起きたら、どう対応すればいいのか。

エピペン、備えが肝心
■注意すべきは症状の進行が速いこと。
食べてから数分でショック状態になることもある。対処も時間との勝負になる。
 
■応急処置で役立つのは自己注射のエピペン。
重い食物アレルギーの人に処方され、血圧を上げ心停止を防ぐ効果がある。
重い症状が複数みられる場合、ショック状態になる前に使い、本人が打てないなら周りの人が打つ。
速効性があるが10~20分しか持たないので、すぐ医療機関に連絡することも忘れないでほしい。
 
■エピペンを適切に使うには事前の練習はもちろん、態勢づくりが大切だ。
打つべきかをとっさに判断するのは難しいので、あらかじめ保護者と学校とで、起こりうる症状ごとに対処法を話し合っておくといい。
また、本人が携帯し忘れる場合もあるため、家族や医師と相談して学校でも予備のエピペンを管理することをすすめたい。
救急対応に通じた教職員を増やすことも必要だ。



http://digital.asahi.com/articles/TKY201302150534.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201302150534


出典  朝日新聞・デジタル 2013.2.16
版権  朝日新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急性膵炎 激しい腹痛、重症なら死亡も

2013-02-19 22:27:11 | 消化器科
急性膵炎、飲み過ぎが引き金 数時間~翌日の発症多く  激しい腹痛、重症なら死亡も
膵臓は胃の裏側にある長さ15センチメートルほどの小さな臓器で、背中に近い場所にある。血糖を調整するインスリンをつくるほか、消化酵素を含む膵液を分泌し、たんぱく質や脂肪を分解する役割も担っている。
膵液は「膵管」を通じて十二指腸に流れ、食物の消化や吸収を助けている。


膵液が内部溶かす
■食物の消化を促す膵液は本来、膵臓を傷つけることはない。
ところが様々な理由で、膵液の流れが悪くなるとドロドロの状態になる。
膵臓内にとどまって膵臓を溶かし炎症が起きる。
これが急性の膵炎原因とされる。

■最大の原因はアルコールの過剰摂取。
男性では約4割を占める。
アルコールを大量にとると、膵液の分泌が活発化する。
大量摂取の目安は1日60グラム以上で、ビールに換算すると中瓶3本、日本酒なら3合程度。

■また、日ごろのストレス解消のために酒を飲む人も多いが、アルコールとストレスなどが重なるとさらに膵炎を起こしやすくなる。

■胆石症も急性膵炎を引き起こす原因の一つだ。
胆石は脂肪の消化を促す胆汁の成分が固まってできる。
胆管と膵管は十二指腸乳頭部という共通の出口を持っており、ここに胆石がつまって胆汁や膵液をせき止めることで急性膵炎になる。
このほか、原因不明のケースも多い。

■急性膵炎の初期症状は腹痛が多く、全体の約9割を占める。
最初の段階にはみぞおちあたりに軽い痛みを感じるが、徐々に痛みがひどくなり、病院に駆け込むことになる。

■腹痛はアルコールを大量摂取した数時間後から翌日までに起きやすい。
夜中に激しい痛みを感じ、朝まで我慢するという患者が目立つ。
痛みは数時間続き、背中に及ぶこともある。
背中を丸め、膝を抱えて横になる姿勢をとるケースが多い。

ストレスにも注意
■吐き気を催すことも多いが、吐いても楽になることはない。
また高齢者などでは、腹痛の初期症状がなく、気がついたら重症化していたという例もみられる。
ただ、腹痛のひどさと急性膵炎の重症度は直接関係しない。

■こうした症状が表れたら、すぐ消化器内科などを受診することが大切だ。
大半の患者は胃の痛みを訴えるが、医師は症状から急性膵炎の疑いがあれば、血液などを採取してリパーゼやアミラーゼなど消化酵素を測るのが一般的。 
量が増えていれば膵炎の可能性が強まり、コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)などを使い、膵臓の画像を調べる。
異常が見つかり急性膵炎と診断されれば、ただちに入院となる。

■治療ではまず絶食して安静にする。
食事をすると膵液が出て膵臓の炎症が悪化してしまうためだ。

脱水や栄養不足を防ぐため点滴を受けながら、消化酵素の活性化を抑えるたんぱく分解酵素阻害剤や鎮痛剤なども投与する。
軽症なら1~2週間で改善する。
胆石が原因の場合は手術で取り除く。

■急性膵炎が重症化した場合、肝臓や腎臓など他の臓器にも炎症や障害が起きて、集中治療室(ICU)での全身管理が必要になることもある。
こういった重症患者の1割弱が死亡する。
早く気付いて緊急治療することが重要となる。
違和感があれば膵炎を疑ったほうがいい。
 
■膵臓は一度傷つくと弱くなるため、再発の可能性がある。
このため治療後は生活習慣を見直すことが大切。
節酒し、できれば酒を断つ。
脂肪分の多い食事も控え、バランスの良い食生活を心がけよう。過度のストレスもなるべく避ける。膵炎の怖さを

               

出典  日経新聞・朝刊 2013.2.15(一部改変)
版権  日経新聞社


<私的コメント>
この新聞記事もそうですが、急性膵炎の原因として必ず飲酒が取り上げられます。
しかし、実際にはアルコールを飲まない中高年に繰り返し膵炎を起こす症例(再発性膵炎)を多く経験します。
小さい胆石や濃い膵液などが原因(随伴性膵炎)とも考えられます。
私が知りたいのはこういった方々の急性膵炎を起こす真の原因です。
(以前、急性膵炎を起こした高齢者男性で後日「膵がん」が発見された症例を経験したことがあります。飲酒されない方の急性膵炎は逆に注意が必要です)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物アレルギー 「食べて治す」は注意

2013-02-18 15:37:36 | アレルギー科
食物アレルギー 「食べて治す」は注意

食物アレルギーの原因となる食物を食べて治す「経口免疫療法」と呼ばれる治療法を受けても、治ったと言える患者は1~5割程度にとどまり、重い副作用を経験する例も多いことが、厚生労働省の研究でわかった。
研究班は診療指針を改定し、「現時点で一般診療として推奨しない」とした。

治癒1~5割、副作用も、厚労省研究班「推奨せず」
■摂取量を増やしながら症状が出ないようにする治療法は研究段階だが、研究班の調査では49施設が実施、1千人以上が受けていた。
 
■研究班は、卵や牛乳、小麦を摂取すると、じんましんや呼吸困難など複数の症状が出る子ども179人を治療した国立病院機構相模原病院の事例を分析。
原因となる食物の目標量(鶏卵1個、牛乳200ミリリットル、うどん200gを3ヵ月間取り続けても、アレルギー症状が出なかった患者に対し、2週間休止した後、食物をもう一度摂取して症状が出ないかどうかを確認した。
 
■治療開始後1年の時点で、7~8割の患者は食べ続けている間は症状が出ない状態に持ち込めたが、休止期間後も症状が出ず「治った」と診断されたのは、卵で38%、牛乳で10%、小麦で50%。
3~5割が重い副作用を経験した。
主任研究者は「この治療法への期待は高いが、全員が治るわけではない。副作用は重く慎重に行なう必要がある」と話す。

出典  朝日新聞 2012.1.24
版権  朝日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜鉛不足

2013-02-16 00:20:41 | その他
今や研究者たちはこの元素が老化という現象に深く関わっていると考え、“不老と長寿の微量元素”とまで呼んでいる。

日本の中高年を襲う謎の病
なんと、半世紀前にイランで見つかった「謎の病」が、現代の日本にひろまりつつある、という。

ケース①
70代の男性の場合は1年ほど前から「原因不明の体調不良」に悩まされるようになった。
食欲が無くなり、下痢が起こるようになり、体重が減少、外出も自由にできなくなった。
そして特徴的な症状だったのが味覚の異常。
水を飲むと苦く感じたり、食べ物の味が感じられなくなったりしたという。

ケース②
最近、寝たきりになった90代の女性の場合は、背中に床ずれができた。
一番ひどい時には直径3cm近くに広がり、骨まで見えたという。
ところが、この二人に出された薬は全く同じ、飲み薬。
しかも、その薬は本来、胃かいようのためのものだった。
でも二人ともその薬を飲んでみたところ、症状が数か月で治まり、もとの生活が可能になったと言う。
つまり、この二人の症状、まったく別の症状だが、実は同じ原因で引き起こされたと考えられるのだ。

亜鉛不足を引き起こす原因は?
そもそも体内の亜鉛はどこからやってくるのか。
生物にとって必要な元素である亜鉛は、肉や野菜などほとんどの食べ物に入っている。
そのため普通の食生活を送っていれば「亜鉛欠乏症」にはならないと考えられる。
亜鉛不足になる原因はいくつか指摘されている。

その主なものとしては、
1. 高齢になって食が細くなったり、腸での亜鉛の吸収が低下する
2. 生活習慣病の薬など毎日飲んでいる薬の中に亜鉛と結びついて亜鉛を体から排出するものがある
3. 食品添加物の中にも亜鉛の吸収を妨げるものがある
4. ダイエットなどで偏った食事を続けた場合
などが挙げられている。

中でも薬による亜鉛不足は、高齢化で生活習慣病の薬を服用する人が増えていることから今後も増えるのではないかと指摘する専門家もいる。
複数の病院で診察を受けたりして、何種類もの薬を飲んでいる方は注意が必要だ。


<まとめ>
亜鉛不足かと思ったら

亜鉛が不足すると味覚障害、皮膚炎、食欲不振などが起こることが知られている。
とくに「食べ物の味がしない」、「口の中が苦く感じる」といった味覚障害の症状が、早い段階で現れやすいと考えられている。

亜鉛不足を防ぐには
亜鉛を多く含む食品の例として貝類(かき)・肉類(牛肉)・乳製品(チーズ)・豆類(そらまめ)・種実類(いりごま)・海草類(のり)などがある。
こうした食品を1日3食の中でバランスよくとっていくことが大切だ。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130213.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間コリほぐしの術

2013-02-14 07:44:46 | リハビリテーション科
通勤途中やオフィスでできる瞬間コリほぐしの術

意外に多い働き盛りの「冷え」に気づこう

 
■パソコン業務による目の疲れや首、肩、背中のコリを実感している人は多い。
マウスでのクリック動作によって利き手が腱鞘炎になる人も激増している。

■長時間のデスクワークが引き起こすもうひとつの現象、冷えも要注意。


座ったままでいることで、おしりが圧迫されて、血流が滞ってしまう。
これが冷えの原因にもなるが、自分で冷えていると気づく男性は少ない。
冷えを放っておくと自律神経の働きが鈍り、内臓に悪影響を及ぼすおそれがある。
時折立っておしり付近をさするなどし、滞った血を流したほうがいい。



背中のコリをほぐす!

 
■肩甲骨を動かすことで、その周囲の筋肉のコリをほぐす運動。
背中側を縮めると同時に胸を開くので、気分もス~っとリフレッシュすることができる。



STEP.
1
椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばし、腰の上あたりで両手を握る。



STEP.2

左右の肩甲骨を中央に寄せるイメージで、4カウントで両ひじを近づけていく。
限界までいったら、4カウントかけて元の位置に戻す。
肩が上がりやすいので、上がらないように注意。
背中の無駄な肉を絞り込むような感覚で。
四十肩で痛い、背中が痛いなどの理由で後ろで手を組めない人は、腰に手を当てて行なってもOK



太ももを鍛えてシェープアップ!

 
脂肪がつきやすく落ちにくい内もも。デスクの下で行なえば、誰にも気づかれることなくトレーニング&シェープアップが可能だ。



STEP.1

椅子に浅く腰掛け、足を揃えて座り、タオルなど柔らかいものを挟む。両ひざを内側に押すように力を加え、8カウントキープする。
ひざだけでなく、足首も閉じる



STEP.2

軽くひざを開き、手をクロスさせてひざの内側に当てる。
脚の力で内側へ押し、手はその力に反発するように外側へ押す。
下半身の血流が促されると同時に、内ももの脂肪燃焼効果が得られる。



首、肩、背中のハリをとる!

 
凝り固まった首から背中までをストレッチ。
背中の大きな筋肉まで伸びるので血流が良くなり、視界もパッと明るくなる。
パソコン作業で疲れを感じた時や残業途中におすすめ。



STEP.1

背筋を伸ばして座り、右手を上げて前腕を耳につけてひじを折る。
左手で右腕のひじを上からつかむ。



STEP.2
つかんだひじごと、頭と首を左斜め前に倒していく。
8カウント数えたらゆっくり元に戻し、手を組みかえて反対側も行なう。



STEP.3

首を倒す方向は、斜め30度くらい前方。
うなじのあたりが気持ちよくなる角度がベスト。
ひじは耳より後ろにあるのが理想的。
頭の後ろでひじを持てない人は、手首を持ってやさしく引っ張る。



肩、背中をしなやかに強く!

 
電車やバスの中で、つり革を使って肩コリ解消! 
背中の血行がよくなり、脂肪がつきにくい体に。混んでいる車内では、ほかの乗客の迷惑にならないよう気をつけよう。



STEP.1

腕の力を抜いて、つり革につかまる。



STEP.2

ひじを伸ばし、揺れにまかせて肩や肩甲骨を伸ばす。
可能であれば、左右同様に行なうとベター。

フェイスラインを一回り小さくする!

 
老けて見えるだけでなく、だらしない印象を与えるたるみ顔。
むくみをなくし、表情筋を鍛えて、老け顔の原因・ほうれい線を目立たなくしよう。



STEP.1
ピンポン玉ほどの空気をためて、片方の頬を膨らませる。



STEP.2

空気のボールを、前歯の前を通しながら、ゆっくりと正面まで移動させる。
ほうれい線を通る時は、シワを伸ばすことを意識してさらにゆっくり動かす。



STEP.3

さらに逆側の頬へ空気のボールを移動させる。
8カウントかけて、一連の1往復を行なう。

 
脂の乗った二重あご&くっきり下がったほうれい線は、老けて見えるもの。
フェイスラインがすっきりすれば、それだけで若々しく、さわやかな好印象を持たれるはず。

出典
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lifestyle_disease/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食品 表示・広告のトラブルなくすには

2013-02-13 07:00:47 | 医療一般
健康ブームでいまや市場が1兆円とも2兆円ともいわれる健康食品。
健康食品に行き過ぎた表示や広告が広がっているとして、内閣府の消費者委員会は、消費者庁などに対し、健康食品の表示について示した国の指針の改善や、販売業者への取り締まりの強化を求めました。


■健康食品を利用しているという街の人に尋ねると、「宣伝のうたい文句にいろいろひかれます」とか「効果を信じています」といった話が聞かれました。厚生労働省は健康食品の利用方法についてパンフレットで注意を呼びかけています。

■「天然・自然」と表示されていても、安全・安心とは限らない。
アレルギーのおそれや不純物が入っている可能性があるからです。

■また有効成分が入っていると書かれた製品でも、必ずしもその成分の効果があるわけではありません。
含まれている成分の量や品質、製造過程がわからないためです。

■健康食品は「特定保健用食品」などを除いて国が効果を確認したものはなく、法律で著しく誤解を招く表示を禁止しています。

■そしてトラブルをなくすためにも、「指針を大幅に改善し、どんな表示が誤解を招きかねないのか具体例を多く示すこと」、「行き過ぎた表示や広告を厳しく取り締まること」を消費者庁などに求めました。
健康食品の表示のあり方を根本的に見直すよう求める指摘です。


■健康食品について私たちが知る情報のほとんどは、販売業者によるものです。
健康食品だけで健康になることはまずありませんし、むしろ健康食品が原因で体調を崩すケースもあります。

出典
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/700/145672.html#more
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠中の母子感染に注意

2013-02-12 07:48:34 | 感染症
妊娠中に感染すると産まれてくる赤ちゃんに障害が出るおそれがある母子感染があります。

特にトキソプラズマとサイトメガロウイルスには感染しないよう注意が必要です。

具体的には、
生肉や生ハムなど加熱が不十分な肉を食べないこと
▼土をいじるときには手袋や眼鏡をして作業後にしっかり手を洗うこと
▼小さな子どもの鼻水やよだれ、おむつに触れた後は手をよく洗い、子どもの食べ残しを食べたり、箸やスプーンを共有したりしないこと

ある学会の調査で平成20年までの3年間に障害が出た子どもがトキソプラズマは16人、サイトメガロウイルスは140人いたことが報告されています。
感染を防ぐための注意点が妊婦にほとんど知らされていないのが現状です。

<関連サイト>
▼妊娠時寄生虫トキソプラズマの危険 http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/119912.html
▼妊婦が風疹 赤ちゃんに障害 http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/144996.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん死亡者、年760万人に WHOが警告

2013-02-09 00:03:47 | がん
■WHOは2月2日までに、世界中で新たながん患者は毎年1400万人に上り、死亡者は年間760万人との統計を発表した。
対策を強化しなければ、今後20年で新たな患者は倍増する恐れがあるという。
 
■WHOは「早期の発見、治療や生活習慣の改善により死亡例の3分の1は防げた可能性がある」としており、感染症だけではなく、慢性疾患の対策強化も呼び掛けている。

■がんの死亡例で一番多いのは肺がんで、うち8割は喫煙によるもの。
次いで多いのは女性の乳がん。
運動不足やアルコール飲料もがんの原因になり得るとしている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0106M_S3A200C1CR8000/


出典  日経新聞 Web刊 2013.2.2
版権  日経新聞社


<私的コメント>
私はこの「運動不足」と「アルコール」の2つの危険因子をしっかり持っています。
諸先生はいかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変形性股関節症

2013-02-06 00:17:22 | リハビリテーション科
■股関節でクッションの役目を果たしている関節軟骨がすり減り、足の付け根に痛みが出る病気。

■初期には立ち上がりや歩き始めに痛み。進行すると常に痛みを感じたり、大腿部や膝、腰などが痛んだりする。

原因
老化
先天的な股関節の形や働きの異常(圧倒的に多い)

■女性に多い

治療
初期
股関節周辺の筋肉を鍛える運動(ストレッチ、水中歩行など)
鎮痛剤
進行例
手術
 骨切り術  骨盤や大腿骨の一部を削る
 人工股関節手術
   約2時間の手術
   20~14日前後の入院
   術後約1カ月後には通常歩行可
   人工関節の耐用年数 約20年
   再手術も念頭において50代で手術を受ける人も増えている
   90歳で手術を受ける人もいる

参考
朝日新聞・朝刊 2013.2.5 「どうしました『変形性股関節症の治療法は?』」











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風疹、冬に異例の大流行

2013-02-05 22:47:48 | 感染症
風疹、冬に異例の大流行 1月で年平均患者数超える

■風疹が猛威をふるっている。
1月だけで、平均的な年間の患者数を超えたほか、大流行した昨年の1月の13倍という流行ぶりだ。
妊婦が感染して、心臓などに障害が出た赤ちゃんも昨年から6人が報告された。

■国立感染症研究所の5日の発表によると、1月の累計で254人が報告され、2008年から4年間の平均年間患者数224人を上回った。
風疹は春から初夏に多い傾向があり、年間の患者数が2353人と大流行した昨年も1月は19人にとどまっていた。

■流行は首都圏や近畿圏が中心で、若い男性に多いのも特徴。
女性の3~4倍で、20~40代が8~9割を占める。
風疹の予防接種は1994年まで、中学生で女子に限られていた影響とみられる。

■風疹は、患者のせきやくしゃみから感染し発疹や熱などが出る。
一度感染するか予防接種を受けて十分な免疫ができれば、再び感染することはない。
妊婦は予防接種を受けられない。

■妊娠初期に感染すると、新生児が難聴や白内障、心臓疾患などの障害を持って生まれる「先天性風疹症候群」になる危険がある。
感染研の調べでは、昨年は大阪、兵庫、埼玉、香川で5人、今年に入って大阪で1人の新生児で報告された。

■免疫がない夫から妊婦が感染する危険があるため、妊娠希望者だけでなく、夫やその家族も積極的に接種する必要がある。

■国が期間限定で中学1年と高校3年を対象に行っていた風疹とはしかの公費の予防接種は今年度で終了する。
今年度内なら無料だが、来年度以降は約1万円必要になる。

http://apital.asahi.com/article/news/2013020500028.html?ref=rss&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

出典  朝日新聞・apital 2013.2.5(一部改変)
版権  朝日新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え

2013-02-04 22:28:17 | その他
■女性に多い。

■「手足の冷え」を自覚する人は、全国で358万人。(2010年の国民生活基礎調査)
 このうち7割超の約256万人が女性。
(私的コメント;こういった「もっともらしい」数字がどうして作られるのか実に不思議です)

■女性に多い理由は、男性より筋肉が少ないため。
筋肉を鍛えると、じっとしていても熱が生まれる。
基礎代謝が高くなり、ぽかぽかしてくる。
基礎代謝は20代以降は下がる一方で、年をとればとるほど、身体を温めるには運動が必要になる。

■血流を調整する自律神経の働きは、女性ホルモンの分泌と密接な関係がある。
妊娠出産をきっかけに冷え性になることが多い。

■「早産の割合は、妊娠後期に冷えの自覚がある人は、ない人の3倍以上」という報告もある。
(陣痛からお産などの危険が高まる割合も、「冷え性」では2倍以上になるといわれている)

■妊婦は体をひやさないように、規則正しい生活を。

出典  朝日新聞 2011.9.27 一部改変)
版権  朝日新聞社



<私的コメント>
「体を冷やさないように」という教えは正しかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする