みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

マイコプラズマ肺炎が大流行

2012-10-30 07:57:45 | 感染症
マイコプラズマ肺炎が大流行 過去最高、8割は子ども

子どもの感染が多いマイコプラズマ肺炎が流行している。
今年は大流行だった昨年1年間の患者数をすでに超え、過去最高を記録。
例年は、12月から1月ごろにかけてピークを迎えるため、専門家は注意を呼びかけている。


■マイコプラズマ肺炎は患者のくしゃみやせきを通して感染する。
患者の8割が子どもで、保育園や学校など子どもが多く集まる施設で広まる。
熱や頭痛などに加え熱が下がった後もせきが約1カ月続くのが特徴。
重い肺炎にかかることもある。

■昨年は統計のある1999年以降で患者数が最多で、その状況が続いたまま今年も高水準で流行している。
国立感染症研究所感染症情報センターによると、全国の指定医療機関から報告された患者数は最新の1週間(10月15~21日)に600人。
これまでに計1万7949人の感染報告があり、昨年1年間の報告人数を1293人上回った。

■大流行の理由は、従来の薬が効かない耐性菌に感染する患者が増えていることが影響している。
8割が耐性菌だった、という調査結果もある。
ただ、耐性菌が少ない海外でも流行が見られるため明らかな原因かどうかは分かっていない。

■耐性菌で発症した場合でも、従来の薬を飲めば熱は2日程度長引くが、効果はあるという。
耐性菌に効く薬もあるが副作用が強い。

http://www.asahi.com/health/news/TKY201210300199.html

出典 朝日新聞・apital 2012.10.31
版権 朝日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓弁膜症、10年で倍増

2012-10-30 07:40:39 | 医療一般
心臓弁膜症、10年で倍増 負担少ない手術広がる

心臓内にある弁に異常が起き、血液が逆流したり、流れにくくなったりする病気が心臓弁膜症。
高齢による動脈硬化などが原因で、治療は人工の弁で置き換える手術などが一般的。
この10年間で手術件数は約2倍に増えた。
最近は患者の負担が少ない治療法の研究も進んでいる。


全身に血液を送り出すポンプである心臓は4つの部屋に分かれており、それぞれに扉となる弁が付いている。
これによって血液が逆流するのを防いでいる。

弁膜症はこの弁に異常が生じる。
左心房と左心室という部屋同士の間にある「僧帽弁」と、左心室と全身に血液を送り出す大動脈という血管の間にある「大動脈弁」に異常が起こるケースが全体の95%以上を占めている。

血液の流れに支障
異常には、弁の開きが悪くなり血液が部屋からスムーズに出なくなる「狭窄」と、弁がうまく閉じなくなって押し出した血液が逆流してしまう「閉鎖不全」がある。
大動脈弁が狭窄する患者と僧帽弁に逆流が起こる患者が多い。

弁膜症で血液がうまく流れないと、心臓は通常以上に動こうとする。
負担が大きくなった心臓は肥大し、最終的には固くなる。
こうなると、心臓の筋肉が弱くなって血液の流れが滞り、肺に水がたまるケースなどが生じる。

息切れやめまい、胸が痛くなるなどの症状が出始め、ひどくなると失神や心不全なども起こる。

調子がおかしいと初めて受診した時には、既に心不全の人も多いという。普段の生活で階段の上り下りを避けたり、運動しなくなったりする高齢者は、病気になかなか気づかないこともある。

発症原因で多いのが年齢を重ねて動脈硬化が起こり弁にも異常が現れるケース。
動脈硬化は年とともに進む。
潜在的な患者は200万~300万人に達するといわれている。
症状が比較的軽ければ薬で心臓の負担を減らせるが、弁そのものは修復できないので、手術が必要になってくる。
国内の手術件数は年間1万7000人程度。

手術は弁を修復する方法と、人工弁に取り換える方法の2つに大別できる。患者の症状などにより最適な治療を選ぶ。

人工弁には金属や炭素繊維でできた機械弁と、牛や豚の組織から作った生体弁がある。
機械弁は壊れにくい半面、血の塊ができるのを防ぐ薬(ワーファリン)を飲み続ける必要がある。
一方、生体弁は薬を飲み続ける手間はないものの、耐用年数は10~15年程度といわれている。

人工弁に置き換える手術は従来、胸を大きく切るのが一般的だった。
このため症状が悪化するまで、先延ばしするケースもあった。

切らない手術治験
最近は切る範囲が小さい手術も徐々に増えているほか、胸を切らない手術法の研究も活発化している。
その一つが「経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)」。
カテーテルという細い管を足の付け根などから血管内に入れ、小さく折り畳んだ人工弁を患部で広げて取り付ける。
海外では既に実用化しており、体力の弱い高齢者など向けに実施されている。

TAVIは大きな手術を嫌う人や体力が低下した高齢者にも受け入れられやすい。

診断と治療時期の決定を適確にするために、中高年になったら定期的に医療機関で聴診や心エコー(超音波)検査を受けることを専門家は勧めている。


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO47428730Z11C12A0EL1P01/

出典 日経新聞・夕刊 2012.10.19
版権 日経新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大動脈瘤・破裂前の治療が大切

2012-10-26 00:26:28 | 医療一般
大動脈瘤は「サイレントキラー」 破裂前の治療が大切

大動脈瘤は心臓から全身に血液を送る大動脈の壁が瘤(こぶ)のように膨らむ病気だ。
ある日突然、大動脈が破裂すると大出血を起こし、高い確率で死に至る。
自覚症状がほとんどなく進行するため、「サイレントキラー」と呼ばれる。
破裂前に治療をするのが大切で、患者の負担が少ない血管内治療も普及しはじめた。

■大動脈瘤は大動脈の様々な場所にできる
血管壁は3層構造になっているが、瘤ができた壁の構造で真性、仮性、解離性に大別できる。
瘤の形でも嚢(のう)状と紡錘状の2つに分かれる。

年に1万5000人死亡
■瘤ができる主な原因は動脈硬化。
血管壁がもろくなり高血圧の影響で瘤ができる。
直径2~3センチメートルだった大動脈が1.5倍以上に膨らんでしまう。
それが限界を超えると破れる。
動脈硬化は年齢とともに進むので、誰にでも起こりうる。
患者は70~80代が中心で男性が女性の約4倍。
厚生労働省の調査によると、この病気による年間の死亡者数は約1万5000人。

■発症すると病院に運び込まれても約半数が亡くなるといわれほど致死率が高いが、大動脈に瘤ができても自覚症状はまずない。
胸部の一部に慢性的な瘤があると声がかすれる場合もあるが、限られたケース。
大半の患者は破裂直前に激しい痛みに襲われる。
破裂したら大出血を起こしショック状態になることもあり、非常に危険。

■重要なのが破裂する前に治療をすること。
健康診断や人間ドックなどで瘤が見つかる例も多い。

■瘤が大きくなるほど破裂する危険が高まる。
このため、瘤が見つかったら定期的に検査するなどして治療するか判断する。
家族歴などにもよるが胸部で5センチメートル以上、腹部で4センチメートル以上が目安。
医師が患部の位置や形、周囲の状況なども考慮して決める。

■治療は大動脈の瘤の部分を人工血管で置き換える手術が一般的。
腹部ではステントグラフトという器具を使う血管内治療が普及している。
この器具は網目状の金属製ばねをつけた人工血管。
折り畳んだ状態でカテーテル(細い管)を使って脚の付け根の動脈から入れ、患部で開いて大動脈の壁を内部から固定する新しい手術。

■従来の腹や胸を開き人工血管で置き換える手術と比べ、患者の負担が小さい。
手術をしても1週間程度で退院できる。
血管の形状などから適用しやすい腹部では手術の半数以上で使われている。

■胸部大動脈瘤では利用は一部にとどまっているが、さらに適応範囲が広がり、患者の多い胸部でもステントグラフトが使われる時代になる。

年齢で手術選ぶ
国立循環器病研究センターは年齢を目安に手術法を決めている。手術負担が大きい75歳超の患者にはステントグラフトを使い、それ以下は通常の手術をする。
日本は通常の手術でも成績がいい。
ステントグラフトを使う必要がない場合もある。
国内では、急性でなければ腹部大動脈瘤の開腹手術の死亡率は1%以下。

ステントグラフトは10年以上の長期の安全性を示すデータがそろっていない。
患者の半数ではステントグラフトを入れても瘤の大きさが変わらない。
入れたのに血液が漏れる場合などがあり、手術後に念入りに確認する必要があると注意を促す。

大動脈瘤は決め手となる予防法はなく、この病気のためだけに定期的にCT検査などを受けるのは医学的証拠が不足しており推奨されていない。
ただ食生活や運動などに普段から気を配り、動脈硬化の進行を遅らせればリスクを下げられる。
反対に高血圧や高脂血症、たばこはリスクを押し上げる要因。
手術成績が明らかに落ちてしまうので禁煙は必須。

出典 日経新聞・夕刊 2012.10.26 一部改変
版権 日経新聞社












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝性乳がん

2012-10-25 07:48:46 | がん
遺伝性乳がん、データベース化 傾向分析、予防治療へ

遺伝的に乳がんや卵巣がんになりやすい女性のデータベースを作って、患者特有のがんや遺伝子の特徴を調べるプロジェクトが始まる。
発症リスクの高い人を明らかにして、がんの早期発見や治療法の確立につなげる。

■データベース作りには、昭和大、慶応大、がん研有明病院などの医師ら約300人が参加する。
患者ごとに、がんや遺伝子変異の特徴、治療後の経過、再発率など50項目以上のデータを入力して分析する。

■日本人女性は生涯で16人に1人が乳がんを発症、年間に新たに約6万人が診断される。
乳がんの5~10%は遺伝的な影響が強く、家族性のがんと考えられている。
家族性は、若い頃に発症しやすく、卵巣がんも発症する場合が多い。
患者の多くに、BRCAという遺伝子の変異がみられる。
この変異があると将来、4~9割が乳がんに、2~6割が卵巣がんになるという欧米のデータがある。
日本人患者特有の遺伝子の特徴がある可能性も指摘されるが、詳しい実態はわかっていない。

■日本人患者の傾向が詳しくわかれば、遺伝子検査や検診で早期発見しやすくなるほか、発症前に乳房を全摘したり、卵巣を切除したりする予防的手術も治療の選択肢にできるという。
一部の医療施設ではすでに、予防的切除も行っている。

■BRCAの変異は遺伝子検査でわかるが、検査は公的医療保険が使えず、二十数万円の自己負担が必要だ。
5年前に検査が始まって以来、検査を受けた人は約500人にとどまっている。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201210210405.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201210210405

出典 朝日新聞・デジタル 2012.10.22
版権 朝日新聞社



<私的コメント>

文中にあるように卵巣がんとの関連性があることから「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群」ともいわれています。
遺伝性乳がんは50%の確率で遺伝するといわれていますが、遺伝性乳がん検査の説明体制が整っているのは残念ながら現在3割の医療機関にとどまっています。

以下のサイトが参考になります。

家族性乳がん
http://www.sutaa.net/nyugan/0001/0105/7.php
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを開設しました

2012-10-24 18:30:20 | ブログ

新たにブログを作りました。

日常の出来事や思いついたこと、そして旅行や趣味のことなどを写真を交えて書き連ねていきます。


他に

渡辺内科

https://twitter.com/    (「渡辺内科 ツイッター」で検索)

みみずく医者の備忘録

http://blog.goo.ne.jp/major3b(「みみずく医者」で検索)


があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅

2012-10-24 18:21:16 | インポート

大正時代の創建時の姿に復元された東京駅丸の内駅舎。
2001年に復元の議論が始まり、5年半の工事を終えて今年完成。

東京駅 - Wikipedia

東京駅が街になる Tokyo Station City

生まれ変わった東京駅、荘厳ムードのドーム天井 : 住宅・不動産ニュ

東京駅 の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックホール

2012-10-24 17:22:10 | インポート

いて座球状星団にブラックホールが2つ、定説覆す発見
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2905732/9627498?ctm_campaign=txt_topics
■射手座にある球状星団「M22」の中心部に2つのブラックホールが存在している証拠を発見したと、国際研究チームが3日、英科学誌ネイチャー(Nature)で発表した。?これまで1つの球状星団には、2つ以上のブラックホールは存在できないと考えられてきたが、この定説を覆す発見だと研究チームは驚いている。

ブラックホールに肉薄 国立天文台など観測、撮影に近づ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO46627630Y2A920C1CR8000/
出典 日経新聞・Web刊 2012.9.28
版権 日経新聞社
■地球から約5400万光年離れた超巨大ブラックホールのごく近くを、電波望遠鏡で観測することに国立天文台などのチームが成功し、(2012年9月)27日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
これまで誰も見たことがないブラックホールの撮影に近づく成果という。
■おとめ座のM87銀河の中心にあり、太陽の約62億倍の重さを持つ超巨大ブラックホールから噴出するジェットを調べた。
■ジェットは根元が細く絞られ、ブラックホールから離れるほど広がる。チームは、幅約1千億キロまで絞られた根元の部分の観測に成功。
■ブラックホールは光も吸い込んでしまうため直接は見えないが、周囲を漂うガスやちりの中に、真っ黒な点として浮かび上がるとみられている。


20120928k0000m040138000p_size5

http://mainichi.jp/select/news/20120928k0000m040137000c.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界も高齢化

2012-10-24 06:43:10 | その他
60歳以上、2050年に20億人 途上国でも高齢化

■2050年には世界の60歳以上の人口が20億人を超え、15歳未満の人口を初めて上回る、との予測を国連人口基金(UNFPA)が1日、明らかにした。
衛生状態の改善などで、社会保障制度の整備が遅れる発展途上国でも高齢化の速度が増しており、報告書は各国に社会保障サービスの充実を促している。

■60歳以上の世界人口は12年現在で8億1千万人で、全人口の約12%。今後10年以内に10億人に達し、50年には20億人を超えて世界人口の22%を占めるようになると予測した。

■将来の高齢者人口が圧倒的に多いのはアジア
60歳以上の割合
中国  4億3900万人 33.9%
インド 3億2300万人 19.1%
日本           31.6%
(50年には韓国、タイなどを含む65カ国に増加する見込み)

■現在は高齢者の3人のうち2人が途上国に暮らしている
 50年には5人に4人になる

http://www.asahi.com/international/update/1001/TKY201210010645.html

出典 朝日新聞・デジタル 2012.10.2
版権 朝日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急増!謎の耳づまり病

2012-10-23 07:24:29 | 耳鼻科
あの耳キーンが要注意 急増!謎の耳づまり病

謎の耳づまり病」=耳管開放症
耳がつまった感じ(水が入った感じ)がするが、実際には何もつまっていない。
悪化すると「自分の声が大きく耳に響く」「呼吸音が聞こえる」などのつらい症状になる。
軽症の人を含めると推定患者数は600万人。
およそ20人に1人の割合。

耳の“気圧の調節係”=「耳管」
「耳管」は、鼓膜の内側(中耳)と、鼻の奥をつなぐ、長さ3.5センチほどの細い管。
普段は閉じており、つばをのんだり、あくびをしたりすると一時的に開き、気圧を調整する。
「耳管」が開きっぱなしになると、「耳管開放症」の症状が出る。

耳管開放症の原因
急激な体重減少で発症することが多い。
無理なダイエットは要注意。
このほか、ホルモンバランスや、脱水症状、血行不良なども原因になりうる。
ちょっとしたきっかけで、誰もが発症する可能性のある病気である。
耳管開放症の人は絶対にやってはいけない「鼻すすり」

耳管が開いている時に鼻をすすると、耳管を閉じることができるが、絶対にやってはいけない。
鼻すすりを長期間続けると、「巨大耳あか」が発生(真珠腫性中耳炎)し、聴力を完全に失ったり、耳あかが脳に達して命にかかわるケースもある。
「鼻をつまんで息を吸う」のも「鼻すすり」と同じ結果になるため、やってはいけない。
※健康な人が鼻すすりをしても「巨大耳あか」(真珠腫性中耳炎)にはならない。

症状改善法 「血行改善」「水分補給」「リラックス」
頭を下げる、ネクタイをやや強めにしめるなどで、耳管の周囲の血流を増やすと症状が良くなる。
病院での治療は、主に対症療法が行われている。
根本的な治療として、手術も研究中。

診断が難しい「耳管開放症」
耳管は、1日中開いているわけではなく、閉じたり開いたりを繰り返すことが多い。
閉じている時に病院に行っても診断が難しい。
「異常なし」と言われることも多い。
症状が出ているときに、「自己チェック」をしておくと、診断がスムーズになる。

「耳管開放症」 自己チェック法
次の1、2が両方当てはまる場合耳管開放症の可能性が高いといえます。

1. 耳がつまった感じがする
(水が入った感じ、膜がはった感じ、ボワーンとした感じなど)

2. 「深くおじぎをする」「しばらく横になる」など頭を下げた姿勢で1の症状がなくなる。
※別の病気が原因で耳づまりを感じる場合もあります。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120912.html

出典 NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012.9.12
版権 日本放送協会



<私的コメント>
耳管開放症:
一般的には鼻の奥の耳管開口部(耳管咽頭孔)の処置で耳管を収縮させたり、ルゴールなどの通気度を下げる薬を耳管に注入します。
症状が強い場合には、鼓膜の振動を押さえるためのテープを鼓膜に張る鼓膜テーピングも行います。
加味帰脾湯という漢方薬が有効な場合もあります。
コラーゲン組織や自分の脂肪組織を注入して耳管咽頭孔を収縮させる手術や、耳管を鼓膜側(耳管鼓室孔)から塞ぐ耳管ピンという器具の挿入治療も試みられています。


逆に「耳管狭窄症」という病気もありますが、意外と「耳管開放症」との鑑別(診断による区別)が難しいのです。
耳管狭窄症では軽度難聴、滲出性中耳炎を起こすことがありますが、耳管開放症では自分の声が響いて聞こえたり、自分の呼吸音(ゴーゴー)に悩まされたりするのが特徴といわれています。

診断
耳管狭窄症;
ティンパノメトリーという検査や耳管通気で実際に狭窄を確認することが出来る。
耳管開放症;
体重の急減の有無や、体位で症状が変化するか(横に寝ると症状は軽快)、鼻すすりで一時的に軽快するか。
鼓膜が呼吸によって動揺するのを確認する(確定診断)。

ティンパノメトリー:鼓膜の響きと中耳内の空気圧を測定する検査
 A型:圧0付近でなだらかな山型を示す正常な状態
 C型:圧 -50以下 耳管狭窄 特に-200以下では陰圧が強く、滲出液のしみ
    出しやすい状態
 B型:山型の波形が出来す鼓膜の響かない状態で、多くはうみが充満



参考サイト
耳管狭窄症、耳管開放症 - goo ヘルスケア
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10B30600.html

耳管狭窄症 耳管開放症
http://home.e-catv.ne.jp/jibika/naze14.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動脈硬化の基準値見直し

2012-10-22 06:15:26 | 循環器科
動脈硬化、しっかり見張る 基準値見直し、心筋梗塞・狭心症を予防

日本人の4人に1人は心筋梗塞や狭心症、脳梗塞で亡くなる。
これらの病気を引き起こすのが動脈硬化だ。
どうしたら兆候を早く見つけ、病気を防げるのか。
日本動脈硬化学会は5年ぶりに予防指針を改めた。
動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールなどの基準値を、よりきめ細かにリスクに応じたものにした。

●リスク高い人を発見
動脈硬化が進むと心筋梗塞や狭心症、脳梗塞など「動脈硬化性疾患」が起こりやすくなり、糖尿病などの合併症が加わるとさらにリスクは高まるからだ。

日本動脈硬化学会は6月に動脈硬化性疾患の予防指針を改訂。
日本人1万人を約20年間追跡した疫学調査結果などをもとに、LDLなどの基準値を、個人のリスクに応じて設定した。

心筋梗塞や狭心症の経験者は、最も高リスク。
薬による治療を検討し、LDLコレステロールを100未満に下げることを目指す。

糖尿病や慢性腎臓病、末梢血管の動脈硬化がある人や脳卒中経験者は次に高リスク。
生活習慣を改善し、必要なら薬も使い、LDLコレステロールを120未満にする。
慢性腎臓病は新たにリスクに加わった。

指針の改訂では、将来、病気になる可能性の高い人をいかに早く見つけて病気を防ぐか、という点に重点が置かれた。

私的コメント
「日本動脈硬化学会」は各方面から動脈硬化のメカニズムに迫る研究が発表されています。
しかし、ことガイドラインに関してはコレステロールに偏った内容となっており、しかも大部分が心筋梗塞や狭心症などの虚血性心臓病について記述された偏った内容になっています。
脳血管障害についてはほとんど触れられていません。
それは脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の主たる原因がコレステロールではなく高血圧であるということとも関係があります。


●性別、生活習慣も考慮
指針の改定では、悪玉、善玉を含めた総コレステロール値と血圧がわかれば、10年以内に心筋梗塞などで死亡するリスクが自分でわかるフローチャートもできた。
遺伝性の家族性高コレステロール血症の人は当てはまらず、専門医への相談が必要だ。
ホルモンの働きなどで女性は男性よりリスクが低い。
年齢や喫煙習慣でもリスクは異なる。
これらを考慮し、個人のリスクをより正確に評価できるようになっている。

この結果、60歳未満の女性は持病などがない限り、LDLコレステロール目標値は160と緩やかに。
薬よりも生活習慣の改善を優先させる。
男性も、高血圧や高脂血症の傾向がなく、60歳以下なら同様だ。

生活習慣は改善するにはまずは禁煙。
運動は、ウオーキングなど有酸素運動がいい。
話はできるが、歌を歌うのは、息が上がって難しいぐらいの速さで歩くのがちょうどいい。

食事は、油脂分の多いものや鶏卵やたらこなどの卵類を控える。
たんぱく質は豆腐や魚を中心に。
野菜も十分、食べよう。
ブロッコリーや小松菜、ホウレンソウはビタミンCやA、Eが豊富なのでお薦めだ。

https://aspara.asahi.com/blog/mediblog/entry/aRbvfkhP7E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんが増えている?

2012-10-20 06:16:49 | 呼吸器科
喫煙率が下がっているのに肺がんが増えている?


https://aspara.asahi.com/blog/ishin/entry/RcRzaG5GL8

<私的コメント>
統計の解釈にはきちんとした知識が必要であることを教えられます。

ウソと真っ赤なウソと、そして統計
https://aspara.asahi.com/blog/ishin/entry/yPgzI9hQg4

このコラムも参考になりました。
「嘘には3種類ある。 ウソと真っ赤なウソ、そして統計」
これもなかなか面白い言い回しです。
JTが必死になって「肺がんと喫煙の関係」を否定しようとしていることも分かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不活化ポリオワクチン

2012-10-19 07:53:27 | 小児科
ポリオ「不活化ワクチン」切り替え

定期の予防接種で使われているポリオの予防ワクチンが、9月1日から「不活化ワクチン」に切り替えられました。
子どもが生まれた時期や切り替え前の接種状況に応じて、対応が異なり、仕組みも複雑です。

国内の患者数
1960年に大流行し、北海道を中心に患者は5000人を超えました。しかし63年には定期接種が始まり、その効果でポリオに自然感染してまひの後遺症が表れた患者は、80年に1人確認されたのを最後に現在まで30年以上いません

生ワクチンから不活化ワクチンの注射に切り替えられた理由
生ワクチンによる後遺症は、年に数人は発症するとされており、国内では2010年度までの10年間で、生ワクチンによる後遺症が15人にあったと国が認定しています。

接種回数も変わる
生ワクチンは2回でしたが、不活化ワクチンは4回です。
例えば、9月以前に生ワクチンを既に1回接種した人は不活化ワクチンを3回接種して合計して4回とする必要があります。
11月からは、3種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)も含めて作られた4種混合ワクチンが接種できるようになる予定です。
対象は、この時期に接種年齢(生後3か月)を迎える8月以降に生まれる子どもです。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65276

2012年9月23日 読売新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘ジャンクフード’で脳卒中 健康障害の時限爆弾”

2012-10-18 07:17:22 | 循環器科
‘ジャンクフード’で脳卒中リスクが増大
■脂肪、塩分、糖分の多い食事を食べる人は、脳卒中または早期死亡のリスクが明らかに高いことが、カナダでのラットを用いた研究でわかった。

■ジャンクフードの食事が原因で、30代、40代になると脳卒中や認知症が見られ始める。
若者は長い人生のごく早期から大きな問題を抱えることになる。

■メタボリックシンドロームの予防には定期的な運動とバランスの良い食事が必要である。

出典
http://www.carenet.com/news/general/hdn/31721


<私的コメント>
動物研究の結果が必ずしもヒトには当てはまらないと指摘する意見もあるようです。


<番外編>
日本脳炎予防接種直後に小5死亡 岐阜のクリニック

■岐阜県美濃市の小児科で17日夕、日本脳炎の予防接種を受けた小学5年の男児(10)が約5分後に意識不明、心肺停止状態となり、約2時間半後に死亡が確認された。
岐阜県警関署が死因を調べている。

<私的コメント>
一体何が起こったのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に有害な「青い光」

2012-10-17 07:22:13 | 医療一般
パソコン、スマホ…目に有害な「青い光」、専用メガネで対策

パソコンやスマートフォン、液晶テレビなどの画面から出る青色の光「ブルーライト」が、健康に影響を及ぼす可能性が指摘されている。
目が疲れやすくなったり、眠れなくなったりするという。
最近は対策グッズも発売され始めた。



網膜傷める恐れ
■青い光は紫外線に次いでエネルギーが強く、目の水晶体を通過して網膜に影響を与えやすいという。

■パソコンやスマホなどから出る青い光は、太陽の青い光に比べれば微弱だが、画面を毎日長時間見続ければ、目への悪影響が心配される。

■ブルーライトは目の疲労や不眠の原因になる。
その原因はいくつかある。
まず、波長が短く散乱しやすい。
目はレンズの役目を担う水晶体によってピントを合わせる。
青い光には合わせにくく、まぶしさやちらつきの原因となる。

■次に紫外線と違い、水晶体や角膜を通過して網膜に届く点だ。
網膜の中心部には視力にとって最も大切な黄斑と呼ぶ部分がある。
そこにエネルギーが大きい光が当たり続けると、悪玉物質の活性酸素が発生して加齢黄斑変性になる危険が高まるという。

■青い光には睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を減らす働きがある。パソコンやスマホなどの機器を使うこと自体が脳を興奮させる。
寝つきが悪くなれば、睡眠時間や睡眠の質にも影響する。
こうした状態が続くと鬱病になりやすくなるという指摘もある。

■特に子どもは大人より水晶体の濁りが少ないため、青い光が通り抜けやすく、より影響を受ける可能性がある。

■対策としては寝る直前までパソコンやスマホなどを使い続けないようにすれば、こうした問題は起こらない。

■専門家が勧めるのは、画面を見るときに青い光を減らすメガネをかけることとよい。
液晶画面に貼り付けて青い光を低減するフィルムも発売された。


食事・サプリで予防
■食生活でも影響を小さくできる。
例えば、ルテインと呼ぶ成分は網膜の黄斑を保護する働きがある。
ブロッコリーやホウレンソウ、卵などに含まれるが、かなり多く取る必要があるため、サプリメントで補う手もある。


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO47226830T11C12A0MZ4002/?df=2&dg=1

出典 日経新聞・Web刊 2012.10.17
版権 日経新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコプラズマ肺炎多発

2012-10-16 07:30:05 | 医療一般
マイコプラズマ肺炎多発、薬剤耐性化が一因-感染研

■国立感染症研究所感染症情報センターによると、昨年6月以降、患者報告が過去の同時期で最も多い状態が続いている。

■昨年冬のピーク時の報告数は例年の約2倍に達したが、今年はそれをも上回る勢いだ。

■これまで第1選択薬だった抗菌薬が効かない耐性株の増加が、患者が増えている要因の一つ、とも言われている。
つまり、第1選択薬だったマクロライド系抗菌薬が効かない耐性株が増加しているのだ。

■マイコプラズマ肺炎は、感染力はそれほど強くないが、適切な治療を受けていないと、周囲の人への感染力がある期間が6週間ほど続く。
耐性株の増加により、症状がすぐによくならないし、感染力がある期間が長く続くので、感染が広がりやすくなっているのではないか、と専門家は懸念する。

■マクロライド系抗菌薬が効かない場合に使われるミノマイシンは、副作用の問題があり、マイコプラズマ肺炎と診断されてからでないと使いにくい。

■マイコプラズマ肺炎の初期症状は、発熱や全身倦怠、頭痛など。
特徴的な症状であるせきはその3-5日後から始まるケースが多く、熱が下がった後もせきが3-4週間続く。

http://www.carenet.com/news/general/cabrain/31674
(一部改変)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする