みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

コロナ重症化に関わる遺伝子特定 「DOCK2」 

2023-02-28 06:19:08 | COVID-19
コロナ重症化に関わる遺伝子特定
新型コロナウイルスに感染したとき、重症化しやすいのはどんな人か。
国内の患者のゲノム(全遺伝情報)と症状をもとに分析した結果を、慶応大などの研究グループが発表した。
免疫に関わる「DOCK2」という遺伝子が重症化に関わることが分かったという。
 
研究グループは、2020〜21年の第1〜3波で新型コロナに感染して重症化した65歳未満の440人分のゲノム情報と、一般的な日本人を代表するようにさまざまな地域から収集した約2400人分のゲノム情報を比べた。
すると、重症化した人では、免疫の機能に関わる遺伝子「DOCK2」の付近に特定の変異がある人が多かった。
 
この部分の変異は、日本人の1〜2割ほどの人にみられ、欧米人にはほとんどみられないという。
 
さらに、ハムスターに新型コロナを感染させる実験で、DOCK2と重症化の関連を検証。DOCK2のはたらきを抑える薬剤を投与したハムスターでは感染後に体重が落ちやすくなっていた。
感染後に死亡するハムスターもいた。

コメント
文脈からはDOCK2は、新型コロナウイルスに感染時において重症化抑制に作用するということになります。
また、DOCK2の「変異」すなわちDOCK2の低下・欠如は日本人に多いということから敷衍すれば、日本人は重症化しやすいということになってしまいます。
DOCK2遺伝子多型は日本人を含むアジア人に特有の重症化因子の可能性が示唆されていましたが、欧米などの他の人種では、別の重症化因子があると考えればいいのかもしれません。


薬剤を投与したハムスターの体内では、ウイルスを排除するためにはたらく免疫の仕組みが応答しにくくなっていることも確認。
このことが、重症化しやすさと関連するのではないかと考えられるという。
成果は2022年8月8日付で、科学誌ネイチヤーに発表された。
(朝日新聞・朝刊 2022.8.31)


参考
コロナ制圧タスクフォース」 COVID-19疾患感受性遺伝子DOCK2の重症化機序を解明 -アジア最大のバイオレポジトリーでCOVID-19の治療標的を発見-
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00185.html

タンパク質構造に立脚したDOCK2シグナル伝達機構の解明と創薬研究への応用
http://www.tanpaku.org/tp_medicine_pharmacology/mpa2.php

新型コロナの治療標的を発見 DOCK2が重症化のバイオマーカーに コロナ制圧タスクフォース
https://dm-rg.net/news/024ed46d-de74-46da-806a-4ace025abcd3

免疫関連蛋白質DOCK2は65歳未満のCOVID-19重症患者で発現が低い
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202208/576200.html

(要ログイン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンが「効く」とはどういうことか

2023-01-16 07:33:26 | COVID-19
<ワクチンが「効く」とはどういうことか ①>
新型コロナの場合のワクチン効果は主に、
①感染の予防
②重症化リスク・死亡リスクの低減
③他者への感染させやすさの防止
という3点に集約される。
(③は、①の達成で当然得られる)

<ワクチンが「効く」とはどういうことか ②>
①では中和抗体が特に重要になる。
抗体がウイルスの細胞への侵入をブロックし、感染の成立を妨げる。
液性免疫依存な属性ともいえる。mRNAワクチンの弱点は、この中和抗体の持続時間が短いことにある。(ブースター接種が必要)

<ワクチンが「効く」とはどういうことか ③>
一方②の「重症化リスク・死亡リスクの低減」は、主に細胞性免疫に依存する属性で、細胞内で感染が成立したウイルスを、感染細胞ごと細胞傷害性T細胞などで攻撃する。こちらもブースターが効果的だが、免疫の持続時間は長い。

<ワクチンが「効く」とはどういうことか ④>
このことが、新型コロナにおける感染者当たりの死亡者を減らした一番大きな理由だ(2番目は変異株による弱毒化)。しかし、オミクロン以降、感染者数が激増してしまったので、致死率の低下にもかかわらず死亡者数は増加した。

<ワクチンが「効く」とはどういうことか ⑤>
①〜③以外に「ワクチンによるlong COVIDの予防効果の有無」が挙げられる。
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2023/0101548587/index.html
(要ログイン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Long COVID

2023-01-16 07:31:18 | COVID-19
<Long COVID ①>
post-COVID condition、long-term symptoms following SARS-CoV-2 infection、post-acute COVID-19 syndrome、post-acute sequelae of SARS-CoV-2 infectionとも呼ばれる。

<Long COVID ②>
WHOによると、発症3カ月以降に起き、2カ月以上続く症状があり、代替診断がないものをいう。影響は多臓器に及び、よくある症状は倦怠感、呼吸困難感、咳嗽、胸痛、下痢、頭痛、バランス不良や歩行困難、不眠、関節痛、筋肉痛、筋力低下、神経認知機能障害、動悸、痺れ、皮疹、脱毛など。

参考
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2023/0101548587/index.html
(要ログイン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒伴う会食、複数回で感染リスク5倍

2021-08-30 06:43:05 | COVID-19
酒伴う会食、複数回で感染リスク5倍 感染研報告、3人以上で
国立感染症研究所は8日までに、過去2週間に飲酒を伴う3人以上の会食に2回以上参加した人は参加回数が0~1回の人に比べておよそ5倍、新型コロナウイルスに感染しやすいとの分析をまとめた。
飲食店などに厳しい制限を求めることの科学的根拠の一つと位置づける。
 
調査は3月30目〜6月8目、東京都内の2医療機関で新型コロナの検査を受けた284人を対象に陽性だった人と陰性だった人の行動を比べた。
 
飲酒を伴う会食と異なり、1人での外食やテークアウトは複数回利用しても感染への影響は認められなかった。
(日経新聞・朝刊 2021.7.9)

コメント;
当院でも、検査センターへの依頼をする核酸増幅法(PCR法、TMA法)による新型コロナウイルス陽性者の拾い上げをやって来ました。
検査結果がその場で出ない(翌日、週末まどは翌々日)ことで、患者さんにはご迷惑をおかけするとともに、どうしても初期対応が1〜2日遅れてしまう弱点がありました。
結果が遅れる結果、陽性結果だったとしても、はたしてどういった患者さんだったかも記憶があいまいになる弱点がありました。

先週初めに、13分で結果が出る院内測定機器(同じく核酸増幅法、NEAR法)を導入した結果、どういった患者さんが陽性になるかをはっきりイメージすることが出来るようになりました。

現時点での印象は、やはり「会食」、その中でもアルコールを伴う飲食が問題です。
また、まだ夏休み中ではありますが、学生の部活や、その際の車内同乗もきわめて危険です。
「会食」や「部活」は「ノーマスク」、部活やゴルフの際の同乗はマスクをしていても「蜜」が感染理由です。

また、4人以内の会食はOKだなどと政府は言っています。
政府の要職についている方が「5人で会食して申し訳なかった」と茶番劇みたいなことをいっています。
実は、感染させられる側に立てば、感染者が会食者の中に一人いる場合には1対1が一番感染リスクが高いのです。
こんなことは子供でもわかります。
5人より4人の方が、より「蜜」に成る結果、感染リスクは高まるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米CDC、妊婦のワクチン接種を推奨

2021-08-15 21:42:08 | COVID-19
米CDC、妊婦のワクチン接種を推奨
米疾病対策センター(CDC)は11日、妊婦の新型コロナウイルスワクチン接種について、改めてデータで安全性が確認できたと発表した。
CDCはこれまで妊婦は希望すれば接種を受けられるとしていたが、より積極的に接種を奨励する「推奨」に勧告を切り替えた。
米ファイザーとモデルナ製の2種類のワクチンを調査した。
2020年から21年にかけ、妊娠20週未満の時期にワクチンを接種した約2500人のデータを分析したところ、ワクチン未接種の場合に比べて流産や健康上のリスクが高まることはなかった。
妊娠後期のワクチン接種については、すでに安全性を示すデータが出ている。
CDCのワレンスキー所長は「感染力の強いインド型(デルタ型)の影響でワクチン未接種の妊婦の感染が重症化する例が見られる中、これまで以上にワクチン接種の重要性が増している」と警告。妊婦、妊娠希望者、授乳中を含む12歳以上全員に接種を改めて推奨した。

参考・引用一部改変
日経新聞 2021.8.12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先接種の対象となる基礎疾患とは?

2021-06-14 20:58:08 | COVID-19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする