みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

糖質制限

2012-09-08 07:15:35 | 糖尿病
極端な糖質制限、体調崩す元に
ご飯・パン我慢する減量法 臓器に負担かかる恐れ


■糖質制限食は炭水化物に含まれる糖質を減らそうという考え方だ。
簡単にいえば、主食となるご飯やパン、麺類をできるだけとらず、おかずを中心に食べる方法だ。
糖質を摂取しないことで、食後に血糖値が急激に上昇するのを抑え、糖尿病の悪化を防ぐために考え出された。

■減量効果があるという論文が発表され、米糖尿病学会は2年間の期限つきで食事療法として認めている。
ただ、成長期の子どもや妊婦は将来の影響が不明なため、見合わせた方がよいとしている。

■糖質制限は食べてはいけないものを決めるだけで済む。
一方、カロリー制限では「食品交換表」などを使い、自分で食材のカロリーを計算する必要があり、長続きしにくい。

■米ハーバード大学などは、糖質の制限は心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果をまとめた。
スウェーデンの女性4万3396人の食生活と病気の発症を16年間にわたって追跡調査。糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、こうした病気を発症する危険性が高まった。

http://www.nikkei.com/article/DGKDZO45636070R00C12A9MZ4000/

出典 日経新聞・Web刊 2012.9.2
版権 日経新聞社



<私的コメント>
「糖質以外を無制限に食べることは避けた方がよい」というのは当然のことです。
従来の糖尿病の食事療法は「各栄養素のバランス良い減量」でした。
こういったことを唱えて来た医療関係者には、新しい考え方には抵抗があります。
従って、「極端な糖質制限は良くない」というコメントをします。
裏を返せば「適度な糖質制限は良い」ということになります。

私自身、昼食に炭水化物の摂取が多くなるので朝食の米飯は半分に減らすことにしました。

「糖質制限」については以下のサイトも参考になります。

「せんぽ東京高輪病院ホームページ」
http://www.sempos.or.jp/tokyo/press/press_kurashitokenko.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の痛み、原因と予防

2012-09-07 07:38:22 | リハビリテーション科
日本人の4分の3が経験 首の痛み、原因と予防策 放置すると下半身や手の指にも影響

■数キロはある頭を首は常に上に向かって支えているだけでも相当な負担だが、後ろにねじったり、左右に振ったりと、激しい動きにも堪えなければならない。
特に日本人は、体格の大きい欧米人などに比べて体重に占める頭の重さの割合が大きいため、首に負担がかかりやすい。

■慢性的な痛みの原因は、この「椎間板が老化したり、激しい負荷を受けたりして薄くなり、クッションの役割を果たせなくなっていることが考えられる。

■椎間板の働きを補おうとして骨が変形した結果、トゲ状の突起物ができる病気を「変形性頸椎症」、水分を失い硬くなった椎間板が外部からの衝撃などで飛び出してしまう病気を「頸椎椎間板ヘルニア」という。

■日ごろから首の筋肉を鍛えておけば、痛くなるのを防げる。
両手を組んで額に当て、頭は前方に、手は後方に押すように力を入れる。
同じ力が掛かるようにバランスをとる。
今度は後頭部に組んだ手を当て、手は前方に、頭は後方に力を入れる。
毎日15回ずつ数セット。
最後にゆっくり首を回しストレッチをする。

■枕を正しく選ぶことで、首の負担を軽減する方法もある。
寝転がったときに「立ち姿勢に近いもの」が佐野店長のお薦めだ。


首の病気の主な症状
・肩こり、頭痛
・手足のしびれ、腕や肩の痛み
・手が使いにくい(はしが持ちにくい、字がかきづらい)
・尿が出にくい


首の悪い人がやってはいけないこと
・長時間の悪い姿勢
  デスクワーク
  寝転がってテレビ鑑賞
  腹ばいで読書
・首のそらし過ぎ
  うがい  
  高いところへの洗濯物干し
  グラスなどを高く持ち上げて飲む



http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45592710R30C12A8W13001/

出典 日経プラスワン 2012.9.1
版権 日経新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性の便秘

2012-09-05 00:47:09 | 医療一般
慢性の便秘
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63878

■慢性便秘症は、腸管の腫瘍や癒着などによる「症候性便秘症」と、それ以外の原因で習慣的になった「慢性機能性便秘(常習性便秘症)」に分けられます。

■慢性機能性便秘には、
〈1〉大腸が緩み、便を運ぶのが遅れて起きるものや、
〈2〉直腸に便が運ばれる時に排便運動を抑えてしまうもの、
〈3〉腸管が緊張して一定の間隔でくびれができ、便が滞るもの
――があります。
多いのは〈1〉か〈2〉、または両方を合併しているものです。

■長年便秘が続いており、朝食を取った後に、自然な便意が起こらないのであれば、〈1〉と〈2〉の合併が疑われます。
下剤やサプリメントで便を出す治療を受ける人が多いようですが、これでは腸の機能を元に戻すことはできません。

■まずは、腸を刺激する食品など(マグネシウム製剤、オリーブ油、植物性乳酸菌、水溶性食物繊維の多いキウイなどの果実)を積極的に取ることが必要です。

■さらに、直腸内に挿入すると炭酸ガスが発生する座薬などを用いて、便意を起こさせる治療も行います。

出典 YOMIURI ONLINE yomi.Dr. 2012.9.5
版権 読売新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線維筋痛症

2012-09-01 09:34:55 | その他
全身に激痛 女性に多い「線維筋痛症」 早期診断が重要

全身で耐えられないほどの激しい痛みが続く線維筋痛症。
30~40代女性に多いが、原因や発症の仕組みははっきり分かっていない。

国内患者200万人
■この病気の国内患者数は推定で約200万人。
約7割が女性という。
ケガや病気など肉体的・精神的なストレスが引き金になり、耐えられないほどの痛みに見舞われるのが一般的だ。

■交通事故のほか、運動時のケガ、手術、出産などが原因になる。
さらに、職場の環境変化、更年期障害、いじめ、親の介護、夫婦仲の悪化などもきっかけになる。

■発症時は、痛みが急に全身に広がる場合や肩甲骨の周辺などから全身へと広がる人もいる。
爪を切るだけで激痛が走るケースもある。
また、痛みのため体がいつも緊張状態になり、交感神経のバランスが崩れる。この影響などで、めまいや便秘、下痢、耳鳴り、ドライアイ、視力障害、不眠、うつ状態など様々な症状が現れるという。

■痛みが続く詳しい仕組みはまだ分かっていないが、専門家は体の痛みを感じ取る脳の部分が過敏になっていると考えている。
これに加え、体に備わる痛みの感覚を鎮める作用も弱まっているようだ。
体に何かが触れるだけでその刺激を脳が痛みとして感じ取り、抑制作用がないため、いつまでもやまない。
さらに次の刺激も痛みとして上乗せされ、どんどん痛みが蓄積するという悪循環に陥る。

■患者にとって大変なのはつらい症状に悩まされているのに、体の異常を見つける決定的な検査方法がないことだ。
人によって症状が異なるケースが多いことが診断を余計に難しくしている。
多くの診療科を回ったあげく「なんともない」と言われてしまうこともある。診断まで10年かかった例もあるという。

■現在の診断ガイドラインは、米国リウマチ学会の基準をもとにしている。
原因不明の痛みが全身に3カ月以上続くケースで、首や肩など18カ所の基準となる箇所を、やや強く押す。
11カ所以上に痛みがあれば線維筋痛症と診断する。

■これに加え、患者自身が記入する問診票を活用する取り組みもある。
過去1週間で体のどこが痛んだか、痛み以外の全身症状がどれくらいあったかをもとに点数化する。

対処可能な病に
■治療は薬物療法が中心。
症状に応じて適切な薬を選ぶ。
今年6月には米製薬大手ファイザーが開発した帯状疱疹(ほうしん)などの痛みを抑える薬「リリカ(商品名)」が、線維筋痛症にも使えるようになった。

■線維筋痛症は医師の間でも知名度が徐々に上がっており、従来より治療に取り組みやすい環境が整いつつある。
体の異変を素早く察知して治療に取り組めば、痛みがかなり軽減され日常生活を取り戻せるケースもまれではなくなった。

出典 日経新聞・夕刊 2012.8.31
版権 日経新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする