みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

胎児の健康状態を調べる「出生前診断」

2012-09-15 07:50:57 | 産婦人科
胎児の健康状態を調べる「出生前診断」 新手法始まる 十分なカウンセリングや説明が不可欠

胎児の健康状態や遺伝子に異常があるかなどを妊娠中に調べる出生前診断。
妊婦の血液からダウン症かがほぼ確実に分かる新しい診断法の臨床研究を、国立成育医療研究センターなどが月内にも始める。
採血だけで検査できる半面、異常が見つかった場合に妊娠中絶につながる懸念もある。
ダウン症の人の多くは成人し、社会生活も送れる。
十分なカウンセリングなどを実施し、慎重に対応すべきだ、という専門家の声もある。

■出生前診断には超音波検査や胎盤の組織を取る絨毛検査、妊婦の血液中のたんぱく質を調べる母体血清マーカー、針を妊婦のおなかに刺し羊水に含まれる胎児の細胞を調べる検査などがある。

■採血だけで済む検査法は、もともと米企業が開発した技術で、母親の血液に混ざっている胎児の血液成分を調べる。
遺伝子解析装置を使い99.1%の精度でダウン症か判別できるという。
対象は子供の染色体異常のリスクが高まる35歳以上の高齢出産の妊婦など。

■遺伝子がのった染色体は人では46本あり、両親から23本ずつ受け継いでいる。
ダウン症はこのうちの「21番染色体」が通常より1本多い3本ある。
ダウン症患者は、先天性の心臓疾患や知的障害などを抱えるケースが多く、妊婦の年齢が上がるほど発症率が高まる。
現在は約1000人に1人の割合で生まれる。かつては短命といわれたが、医療の進歩などで現在の平均寿命は50歳を超えている。

■出生前診断が普及してきた背景には、検査技術の進歩がある。
胎児の動きが詳しく分かる超音波診断装置などは広く普及している。
例えば「NT」と呼ぶ胎児の首の後ろのむくみが通常より厚いと、ダウン症の可能性が高まるといわれる。

■血清マーカー検査でも、分かるのは病気である確率が5000分の1、500分の1、40分の1など曖昧な判定。
より確実に知るには羊水検査が必要で、流産の危険性もあった。

出典 日経新聞・夕刊 2012.9.7
版権 日経新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする