みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

マイコプラズマ肺炎

2012-08-31 00:46:06 | 感染症
■過去最大の流行!?肺炎おこす感染症
例年を上回るペースで感染が広がっている「マイコプラズマ肺炎」。
発熱や咳など、
初期症状が風邪に似ていることから、自覚して病院に行くまでに時間がかかり、治療が遅れてしまいます。
また、人によっては症状が軽い場合もあり、感染したまま外出し、
ほかの人にうつしてしまうことも多いといいます。

●マイコプラズマ肺炎の特徴
マイコプラズマ肺炎の症状は風邪と似ていますが、痰(たん)が少ない乾いた咳が出ることが大きな特徴の一つです。
周りに長期間、咳が続いてる人がいる場合には、マイコプラズマ肺炎に感染している可能性があるといいます。

人によっては症状が軽い場合があり、そうとは知らずに外出して、感染を広げてしまうのが、マイコプラズマ肺炎の特徴でもあります。
そのため「歩き回る肺炎」とも呼ばれています。

<主な症状>
かぜ・・・発熱、鼻水、たん、湿ったせき など
マイコプラズマ肺炎・・・発熱、けん怠感、乾いたせき など

●感染した場合、どうするか
(1)マスクをつけ、周りへの飛まつを防ぎましょう。
マイコプラズマ肺炎は飛まつ感染をします。咳が続いている間はマスクをつけましょう。

(2)病院で処方された薬は、医師の指示があるまで飲み続けましょう。
マクロライド系、またはテトラサイクリン系の抗生物質が効くと言われています。
こうした薬が処方された場合、自分でよくなったと思っても勝手に飲むのをやめないで下さい。

http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-category-52.html

出典 NHK総合テレビ「あさイチ」2012.8.31
版権 日本放送協会


<関連サイト>
その咳、マイコプラズマ肺炎の可能性も
http://blog.goo.ne.jp/major3b/e/b6ccb493b79fdda82ad653dd9c448004


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き爪

2012-08-30 00:37:22 | 皮膚科
■爪にトラブルをもつ人々は、転倒の危険が2.3倍にあがります。
痛みがないのにバランスを崩す原因は、足の親指に集中して存在する「メカノレセプター」の働きによるものだと考えられます。


<参考>
巻き爪とは?
http://www.makitsume119.com/what.htm

激痛・転倒の真犯人!足のツメ変形の恐怖
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080702.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せき、のどの違和感… 胃食道逆流症

2012-08-29 06:36:14 | 消化器科
そのせき、のどの違和感… 胃食道逆流症の可能性も

■「コンコンと乾いたせきが続く」「のどに桃や梅干しの種がつかえた感じがする」。
こうした症状を胸やけに対して「のどやけ」と呼び、胃食道逆流症を疑う。原因不明のせきが続く患者の約2割はこの病気という。

■胃食道逆流症は食事の欧米化とともに増えたといわれる。
1970年代には日本にほどんど患者はおらず米国や英国に多い病気と考えられていたが、いまでは「日本と米欧で差がなくなった」。
調査人数に対する患者の比率(有病率)は20%近いとの報告もある。

■もう一つは肥満、高齢者に多い猫背などによる腹部の圧迫や、胃袋が横隔膜の上まで上がって開いた状態になる「食道裂孔ヘルニア」によって引き起こされるケースだ。
さらに、実際に逆流は起きていないのに食道の近くが過敏になり症状を感じる「機能性疾患」の場合もある。

■酸がのどまで逆流してくると、せきや声がれが起きる。
気道に入ればぜんそくのような症状が出る。
寝ている時などに口まで上がると酸っぱさや苦みを感じる呑酸(どんさん)の症状が出る場合が多く、息も臭くなる。
眠りが妨げられることも多い。
歯が酸にさらされる結果、虫歯が悪化しやすくなることもある。
水を飲んだりうがいをしたりすれば酸が流れるので、すっきりしたように感じる。

■深夜に食事してすぐに寝ると消化する活動が弱まり、胃に残った酸や食べ物が逆流しやすくなる。
このため、食事は就寝よりも3時間以上前に済ませるのが望ましい。

■治療では、プロトンポンプ阻害剤(PPI)という薬を処方するのが一般的だ。
この薬は、胃壁の細胞に存在し胃酸を分泌するプロセスの最終段階で働くプロトンポンプに結合して分泌を抑える仕組み。
約9割の患者で症状が完全に消える。


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45310020T20C12A8EL1P01/

出典 日経新聞 Web刊 2012.8.24
版権 日経新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺MAC症

2012-08-28 08:28:20 | 呼吸器科
結核菌の仲間の細菌が引き起こす肺の病気「肺MAC(マック)症」が近年、中高年の女性で急増している。
せきやたんが続く病気で、抗生物質による治療が基本だが、完治させることは難しい。
患者が増えている理由もよく分かっていない。

結核菌は「抗酸菌」と呼ばれる細菌の一種。
結核菌以外の抗酸菌が起こす病気を「非結核性抗酸菌症(NTM)」という。
日本では、抗酸菌による病気の約三割を非結核性抗酸菌症が占めている。

■人から感染せず
肺マック症は、その7割から8割に上る。
アビウム菌とイントラセルラーレ菌という、よく似た2種類の菌が起こす肺の慢性感染症だ。

多くの菌種(20種程度、イントラセルラーレ菌、アビウム菌、カンサシ菌などがある。一般に毒力は弱い)があるが、もっとも多いのが肺MAC(マック症)で全NTMのほぼ70%を占め、次いでカンサシ(MK)症が10~20%程度と推定されている。

欧米では1980年代後半から増え始め、日本でも77年からの20年間で罹患率が6倍余りに上昇した。国内の新規患者は年間8千人から1万人とみられている。
新規患者は、結核30,000人、非結核性抗酸菌症3,000人となっている。
肺結核の1/10の発生頻度だ。

肺結核と違い、肺マック症は人から人に直接感染しないのが特徴だ。
このため、患者を隔離したり、保健所に届けたりする必要はない。


■一生付き合う病気
せきやたんなどの症状やエックス線で撮影した病変は結核によく似ていて、菌も顕微鏡で見ただけでは結核菌と区別がつかないため、結核と誤診されることもある。

肺マック症は「空洞・破壊型」と「結節・気管支拡張型」の二つに大別される。
空洞・破壊型はたばこを吸う男性に多く、普通は1~2で進行し、予後が悪い。

結節・気管支拡張型は全体の8割を占め、緩やかに進行する。
予後は比較的良好だが、ばらつきが大きく、まれに数年で亡くなる人もいる。
確実に治せるという治療法がいまだに確立されていないので、患者数は増える傾向にあり、結果として漸次進行例や重症者が増えてきているのが実情。
割合は軽症30%、中等症50%、重症20%。

結核、肺の真菌症、肺炎、肺がんなどとの鑑別が重要。

治療はクラリスロマイシンなど抗生物質の投与が基本だ。
ただし結核のように完治させることは難しい。

結核は通常6ヶ月の服薬で治るが、抗酸菌症はもっと長く、1-2年程度の服薬が必要となる。

薬の効果が基本的に乏しいことと、いったん除菌できても、菌のすむ環境から繰り返し感染する。
慢性気管支炎などと同じように、一生付き合う病気だ。


■水回りを清潔に
結節・気管支拡張型の肺マック症は近年、持病のない中高年の女性に急増している。
その理由は謎だ。
菌は水や土の中にすんでいるのだが、患者にどう感染するのかも、よく分かっていない。

菌は乾燥に弱い。
浴室を乾燥させないといけない。
24時間風呂から菌が検出された例もある。
シャワーヘッドの掃除など水回りを清潔にすべきだ。



<参考>
非結核性抗酸菌症|慶應義塾大学病院 KOMPAS
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000266.html

女性に急増、肺MAC症 感染源は特定できず
http://qq.kumanichi.com/medical/2008/11/post-169.php

非結核性抗酸菌症
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/kosankinsho.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱

2012-08-27 12:36:09 | 感染症
エボラ出血熱
■エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患であり、ラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱とともに、ウイルス性出血熱(Viral Hemorrhagic Fever :VHF)の一疾患である。
最も重要な特徴は、血液や体液との接触によりヒトからヒトへ感染が拡大し、多数の死者を出す流行を起こすことであり、しばしば注目を浴びている。

■自然界の宿主が今もって不明なことからも、今後の発生が危惧される。

症状
■発症は突発的で進行も早い。潜伏期は2 ~21 日で、汚染注射器を通した感染では早く、接触感染では長い。
インフルエンザ様症状が進行し、重篤化する。発熱、頭痛が100%に、腹痛、咽頭痛、筋肉痛、胸部痛が80%に、出血(吐血、口腔歯肉、消化管)が70%にみられる。
出血は死亡例の大部分でみられる。
肝臓でのウイルス増殖による肝腫脹により、右季肋部の圧痛や叩打痛が特徴的である。
症状として“エボラ出血熱に特徴的なもの”はない。



<参考>
エボラ出血熱
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_32/k02_32.html

エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1

ウガンダでエボラ発生、原因と対策は?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120801-00000000-natiogeo-int
■エボラ出血熱が最初に報告されてから40年近く経つが、いまだに治療法は1つも存在しない。

■理由の1つは、エボラウイルスが1種類ではなく、5つの株(種)が存在するということだ。
インフルエンザウイルスやHIV(エイズウイルス)と同じく、エボラウイルスも種類により、人間の免疫系が標的にする表面のタンパク質が異なる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ナイル熱 米国で流行

2012-08-24 07:47:28 | 感染症
米国の西ナイル熱の流行、過去最大規模に 38州で患者1000人超

■今夏の米国における西ナイル熱の流行は過去最大規模であることが、米疾病対策センター(CDC)の統計で明らかになった。

■今年1月から8月21日までにCDCに報告された患者数は1118件で、米国内での感染例が初めて見つかった1999年以降、最多となった。
38の州で人への感染が報告され、うち41人が死亡した。

■感染例の約75%はテキサス州とミシシッピ州、ルイジアナ州、サウスダコタ州、オクラホマ州で占められている。
最も多いのはテキサス州で、同州当局によれば感染報告数は586件で21人が死亡した。

■西ナイル熱は蚊を媒介とする感染症。
ウイルスを持っている蚊に刺されても約80%の人は発症しないが、150人に1人は重症化し、死に至ることもある。

http://www.cnn.co.jp/usa/35020789.html



<参考> ウエストナイル熱
■日本脳炎ウイルスと同じ、フラビウイルス科フラビウイルス属に属する。

■日本では、2005年9月に米国カリフォルニア州ロサンゼルスから帰国した30歳代の男性会社員が川崎市立川崎病院で診察を受け、国立感染症研究所での血液検査をした結果、日本初のウエストナイル熱患者と診断された。

■ウエストナイルウイルスの増幅動物は鳥である。
鳥からの吸血時にウイルスに感染したイエカやヤブカなどに刺されることで感染する。
通常、人間同士の直接感染は起こらない。
ただし、輸血と臓器移植は例外である。

■感染者のうち80%は症状が現れない。(発症率は20%)

■潜伏期間は通常2~6日。発熱・頭痛・咽頭痛・背部痛・筋肉痛・関節痛が主な症状である。
発疹(特に胸背部の丘疹が特徴的。痒みや疼痛を伴うこともある。)・リンパ節が腫れる・腹痛・嘔吐・結膜炎などの症状が出ることもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%86%B1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極悪脂肪

2012-08-23 00:24:48 | 循環器科
「緊急警告!謎の心臓病 極悪○○で血管破裂」

■沖縄で、10年でおよそ40%も死亡者数が増加している心臓病関連の病死。その増加の原因のひとつと見られている「謎の犯人」に襲われた患者さんに聞くと、「心臓に直接かみつき、内側から食い破る…まるで映画に登場する怪物、エイリアンのようだ…」とのコメントが。
その犯人に襲われると、検査しても異常がなかったはずの心臓の血管が突然つまり、心筋梗塞を起こすというのです。

■脂肪が心臓にかみついたり、内側から食い破ったりするとは、どういうことなのでしょう?
スタジオの模型から飛び出したのは、心臓の血管に突き刺さる鋭いツメ!
実はツメの正体は、脂肪から心臓の冠動脈にのびた毛細血管。
この毛細血管を通じて「猛毒」を送り込み、血管内部を破裂させ、心筋梗塞を起こしていたのです。
ではその猛毒の正体は一体?
それは、脂肪内部に集まったマクロファージ(白血球の一種)の仕業でした。
マクロファージはいわば体内の掃除屋。
巨大化した脂肪細胞を異物とみなして攻撃。脂肪細胞を溶かそうとして出す「毒」が、毛細血管を通って心臓に流れ込み、血管を破壊すると考えられているのです。

■脂肪と言えば、肥満の人に多いと思いがち。
でも、実際にガッテンが調査を行ったところ、実験に参加した 体重120kgの人より、体重56kgの人の方が2倍も厚い脂肪があることが判明したのです。一体どうしてなのでしょう?
ここには、もともと持っている脂肪細胞の数が深く関係しています。
太った人は、やせている人より脂肪細胞の数が多い傾向があります。

■摂取カロリーが多すぎると、脂肪細胞一つ一つが膨張し、貯蔵タンクのようにして、余分なカロリーを脂肪として蓄えます。
この時、脂肪細胞の数が少ないやせ型の人は、太った人よりも少ない量で脂肪タンクがいっぱいになり、心臓をはじめとする、本来つくはずのない場所に脂肪が蓄積することになるのです。
つまり、若い頃やせていたのに、最近急に太ってしまったという人が、知らないうちに心臓に脂肪をため込んでいる可能性があるのです。
もちろん、太っている人は安心、ということでは決してありません。
要は、やせている人も、太っている人も、体重増加は心臓脂肪を増やす危険があるのです。

■心臓脂肪の特徴は「増えやすいが、減りやすい」こと。

出典 NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012.7.18
版権 日本放送協会

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120718.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況別水分補給のコツ

2012-08-22 07:59:11 | 医療一般
運動時のお茶はNG 状況別水分補給のコツ

■水分をとることは、「体内の水分量と塩分濃度」に関係している。
私たちの体の60%は水分でできていて、なおかつ0.9%の塩分濃度が保たれている。
人が生命を維持するためには、必ずこの二つが一定基準を保っていなければいけない。
この水分量と塩分濃度が狂うと、私たちの体を構成する60兆個の細胞は生きられなくなってしまう。
細胞の活動が衰えると、体の各器官が上手く働かなくなり、生命維持ができなくなる。
言い換えれば、上手に適切な水分をとることは、体の状態をいいコンディションで保つことにつながるのだ。

■水分補給は、仕事や家にいる時などの通常時と、運動時、ダイエット時で種類を飲み分けると効果的だ。

■通常時には、水が一番。
お茶には利尿作用があるし、ジュースやスポーツ飲料はカロリーが高すぎるため継続的に飲み続けるには向かない。
ただし通常時でも、汗を多くかいた時はスポーツ飲料を飲むといい。

■水を飲むタイミングにも注目したい。
基本的には、のどが渇く前にこまめに水分補給をすることが大切だが、40~50代の人に必ず水を飲んで欲しいタイミングがある。
それは起床時と就寝前、屋外での活動時だ。

■40~50代は仕事中に熱中症になることが多い。
屋外での活動で汗を大量にかいた時は、体内の塩分を補うスポーツ飲料を選ぶといい。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0102P_R00C12A8000000/

(イラストが参考になります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷から身を守るには

2012-08-21 07:47:26 | 医療一般
落雷には、例えば建物などに直接落ちる「直撃雷」と、電柱や他の建物に落雷することで付近に強い電流が生じ、それが電力線を通してコンセントを流れる「誘導雷」の2種類があります。

雷に遭遇した場合は安全な空間へ避難
雷は、雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。
近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。
グランドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、山頂や尾根などの高いところなどでは、人に落雷しやすくなるので、できるだけ早く安全な空間に避難して下さい。
鉄筋コンクリート建築、自動車(オープンカーは不可)、バス、列車の内部は比較的安全な空間です。
また、木造建築の内部も基本的に安全ですが、全ての電気器具、天井・壁から1m以上離れれば更に安全です。
<私的コメント>
鉄筋コンクリート建築の方が木造建築より安全です。
もちろん鉄筋コンクリート建築の場合は、万が一落雷しても火災も最小限で済みます。

安全な空間に避難できない場合の対応
近くに安全な空間が無い場合は、電柱、煙突、鉄塔、建築物などの高い物体の頂点を45度以上の角度で見上げ、4m以上離れた範囲(保護範囲)に退避します。高い木の近くは危険ですから、最低でも木の全ての幹、枝、葉から2m以上は離れてください。
姿勢を低くして、持ち物は体より高く突き出さないようにします。雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な空間へ移動します。

追加
あるバラエティー番組の特集で「雷」を取り上げていました。
◯ピカッと光って音が聞こえるまで30秒以内なら安心できない。(身近で落雷の可能性あり)
◯自動車内も100%安全ではない。車内では出来るだけ窓際から離れる。
◯近くで落雷すると、大きい音で鼓膜が破れることがあるので避難する際には耳を手で抑える。
◯しゃがむ場合も両脚を広げてはいけない。両膝をそろえてしゃがむ。



以上は身の安全の話。
以下は室内での電化製品の被害防止の話です。

電力線を通してコンセントを流れる「誘導雷」、電源だけでなく電話線やアンテナ、大気中からも家の中に侵入するため、パソコンやモデム・電話機などのネットワークに接続された機器にも被害が出ます。
これは雷サージ(電圧や電流が一時的に急増する現象)によってもたらされる急激な電圧の変化に耐えられない半導体などが、破損・焼損してしまうためです。

この雷サージ、例えば電気ストーブやドライヤーなど、電気→熱、電気→動力といった単純な変換をしている機器にはほとんど被害を与えません。

まさに高価な機器が狙い撃ちされるわけです。
半導体集積回路は過電圧・過電流に大変弱いという宿命を持っています。

これらの落雷対策(そしてサージ対策)としてはコンセント部分から落雷対策をしておくこと。

もちろんいちばん安全なのは、雷が鳴りだしたらコンセントや電話線を電源から抜いてしまうことです。

PCはケーブルが繋がっているだけでも過電流が流れる可能性があります。
万全を期すならば、全てのケーブルやコード類を抜いて、外部との繋がりが無い状態にするとよいようです。



<参考サイト>
気象庁 雷から身を守るには
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder4-3.html

コンセントの落雷対策
http://xn--het624ek9f58t.com/?p=14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網膜の病気、ご用心

2012-08-20 07:59:00 | 医療一般
網膜の病気、ご用心 中高年、定期的に眼科検診を 発症のリスク、喫煙で上昇 食生活の欧米化も影響か

■目の網膜の病気は年をとるとともに患者も増える。失明の恐れのある加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などが代表例で、生活習慣の欧米化などが影響しているようだ。
視野が狭まったり、視力が落ちたりすると生活の質が大幅に下がる。
中高年になったら定期的に眼科検診を受けるようにしたい。

<加齢黄斑変性>
■目の網膜の中央にある黄斑という場所に異常が起こる。
発症は50代以上が多く、国内の患者数は推定で70万人いるとされる。
症状は視力の低下のほか、視野の中央が見えにくくなったり、視野がゆがんだりする。

■同じ目の病気である緑内障などよりも気付きやすく、いつからおかしくなったか患者が自覚している場合も多い。
喫煙も発症リスクを高める。
最近の研究では、病気に関連する遺伝子も見つかっている。

■食生活の欧米化などの影響も疑われている。

■眼底検査で黄色の斑点「ドルーゼン」が見られると発症しやすい。

■主なタイプは2つ。
日本人の患者は9割が「滲出(しんしゅつ)型」。
黄斑に新しい血管が多くでき、網膜上部の細胞が傷ついてはがれる。
一方、「萎縮型」は網膜の細胞が萎縮する。
滲出型で一般的なのは、血管を作るたんぱく質の働きを抑える薬による治療だ。
これに、特殊なレーザーを使って新しくできた血管を壊す「光線力学療法」を併用することもある。

■米国の研究で「オキュバイト」というサプリメントを飲むと、加齢黄斑変性の進行を遅らせる効果があったと報告された。
ただ、ブルーベリーなどは効果が十分証明されていない。

まとめ
○物がゆがんで見える
○中心部が暗く感じる
○左右の目で違って見える
○視力低下


<糖尿病網膜症>
■加齢黄斑変性と並んで患者が多いのが糖尿病網膜症。
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、網膜の細い血管が痛む。
新たに血管ができて網膜剥離が起こると、失明することもある。
糖尿病の進行を抑えるのが治療の基本だが、血糖値を抑えても目の症状だけ悪化する場合もある。

まとめ
○初期は自覚症状が殆どない
 後で急激に視力が低下する
○白内障や緑内障などの合併症に注意する
○成人の中途失明原因では緑内障につぐ2位


<網膜色素変性症>
■暗い場所でものが見えにくくなったり、視野が狭くなったりするのが主な症状。
国内の患者は3万~4万人。
遺伝子が発症に関わっており、40~50種類の遺伝子がこれまでに報告されている。
ただ、発症する年齢や進行スピードは様々で、個人差も大きい。

まとめ
○夜に見えにくい
○視野が狭くなる


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45081540X10C12A8EL1P01/

出典 日経新聞・夕刊 2012.8.17
版権 日経新聞社





長野・八ヶ岳倶楽部にて 2012.8.13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症予防の注意点

2012-08-18 07:55:36 | その他
不快感なくても危険な場合も 熱中症予防の注意点 体感温度に個人差、実際とズレ

■人が肌で感じる体感温度や快適だと思う温度は、条件によって異なり個人差もある。
中には涼しいと感じたり、不快を感じなかったりしても、実際とは感覚がずれていて注意が必要なケースもある。

■体感温度は気温のほか、湿度や風速など多くの要因で決まる。
風速が毎秒1メートル増えるごとに約1度ずつ下がるともいわれる。

■体感温度は一般に女性より男性の方が高いといわれる。
人が快適と感じる環境の温度も性別、生活習慣、出身地域、個人などによって違い、季節による変動もある。

■高い体温は熱中症の原因の1つで、夏に屋外で運動などをすると簡単に上がる。
不快感がなくても体温を下げる必要がある。高齢者は発汗機能が落ちて体温が下がりにくいので、屋外から帰ってきたときはエアコンをいったん低めに設定する方法もある。

■体の一部だけを冷やす場合、首の後ろを冷やすのが最も効果的。


ひとくちガイド《ホームページ》
◆熱中症予防に詳しい日本生気象学会
http://www.med.shimane-u.ac.jp/assoc-jpnbiomet/index.html
◆熱中症指数などがわかる日本気象協会の天気総合ポータルサイト「tenki.jp」
http://tenki.jp/


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44863820R10C12A8MZ4001/?df=2

出典 日経新聞・Web刊 2012.8.12
版権 日経新聞社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテーテルで高血圧治療

2012-08-17 06:48:46 | 循環器科
カテーテルで高血圧治療 自治医大などで治験始まる

■カテーテルと呼ばれる細い管を血管に差し込んで腎臓の交感神経を遮断する新しい高血圧治療の治験が、自治医大病院などで始まった。

■海外では重い高血圧症患者でも最高血圧が半年後に平均約30も下がったとの報告があり、画期的な治療法になる可能性があるとして注目されている。

■新しい手法は「腎デナベーション(除神経)」。
活動している時に働く交感神経は、腎動脈の表面を通り、脳と腎臓の間で血圧を調整する信号を伝えている。
新手法はカテーテルを太ももの動脈から腎動脈まで通し、先端から高周波電流を流して外側の交感神経を数カ所、加熱して遮断する。

■所要時間は約40分。
治験は、利尿剤を含めて3種類以上の降圧薬を飲んでも最高血圧が160以上の重症者を対象にしている。

■海外の過去3年の実績では副作用はほとんどなく、効果が続いているという。
約10%の患者には効かず、その理由が分からないことや、効果があった場合でも薬を完全にはやめられないといった課題がある。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1700R_X10C12A8CR0000/


出典 日経新聞・Web刊 2012.8.17
版権 日経新聞社





八ヶ岳倶楽部にて 2012.8.13撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界健康度ランク

2012-08-16 11:10:31 | その他
健康度ランク、日本5位 首位はシンガポール

■ブルームバーグは13日、幼児の平均寿命や成人の喫煙率など健康に関する各種指標を基にした「世界で最も健康な国々」ランキングを発表、1位はシンガポールだった。
日本は5位。

■2位はイタリア、3位オーストラリア、4位スイスなどの順。

■米国が33位、韓国は29位、中国は55位。

http://www.m3.com/news/GENERAL/2012/08/14/157228/?portalId=mailmag&mmp=MD120814&mc.l=2132784
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家 高泉幸夫

2012-08-16 10:42:46 | インポート

高泉幸夫さんの水彩画展が始まりました!
http://www.yatsugatake-club.com/cgi-bin/dayori/view.cgi?mode=detail&id=5&

高泉 幸夫 水彩画展 途季の色を探して・・・
http://www.yatsugatake-club.com/cgi-bin/dayori/view.cgi?mode=detail&id=5&no=20070729170114&cateno3=5-002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に増える尿路結石

2012-08-16 06:19:48 | 泌尿器科
30~50代男性ご注意 食習慣見直し再発防止

■突然、激痛に襲われる尿路結石は、汗をかき尿が濃くなる夏に増える。

■結石のできる場所で名前が付いており、腎臓なら腎臓結石と呼ぶ。
結石が尿管に降りてくれば尿管結石となる。
その他に膀胱結石、尿道結石がある。

■尿路結石の成分はシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウム、尿酸など。
尿中の物質に、シュウ酸やリン酸などが加わりながら成長する。

■尿路結石は日本人の約1割が一生のうちに患うといわれ、30~50代の男性に多い。
詳しい原因は分かっていないが、食生活の欧米化などが影響していると専門家はみている。

■結石が5ミリメートル以下なら尿路の周りの平滑筋が緩む薬を服用し、結石が排出されるのを待つのが一般的。
最近は前立腺肥大症の治療薬を使う手法が欧米で普及し、国内でも臨床試験(治験)が進む。

■結石が5ミリメートルを超える場合は手術で取り除く。
泌尿器科で普及しているのは、体外から結石に焦点を合わせて衝撃波を当てて砕く「ESWL」という方法だ。
メスを使わず、麻酔・入院も不要。
ただし、衝撃波が結石に当たらず腎臓などの毛細血管を傷付け、出血する恐れもある。

■最近増えているのが尿路に内視鏡を入れ、レーザーで結石を砕く方法だ。
非常に細い管を尿道から入れ、先端に取り付けたカメラで結石を観察しながらレーザーを当てる。
衝撃波に比べ、結石を確実に砕ける。
この治療では麻酔や2~3泊程度の入院が必要。

■治療法を切り替えやすいように、両方の治療(ESWLと内視鏡治療)ができる医療機関にかかるのが理想。

■発見が遅れて結石が3~4センチメートルまで成長してしまったら、腎臓に穴を開けて除去する手術も選択肢に入る。

■尿路結石はいったん治療しても再発しやすく、患者の3割にも達する。

■シュウ酸や脂肪が多い食事をとると、尿中のシュウ酸濃度が上がり結石が出来やすくなる。

■肉ばかりの偏った食事を避けるほか、ホウレンソウやタケノコなどシュウ酸が多い食べ物の取り過ぎは注意。

■紅茶やコーヒーにもシュウ酸が含まれるため、なるべく低脂肪のミルクを組み合わせて飲むようにする。
腸内でシュウ酸とカルシウムが結合し大便として排出される。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44792430Q2A810C1EL1P01/

出典 日経新聞・Web刊 2012.8.10
版権 日経新聞社





八ヶ岳倶楽部にて 2012.8.13撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする