みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

夏バテの原因物質FF!

2012-07-31 07:38:47 | 医療一般
解明!夏バテの原因物質FF! FFを減らす夏の過ごし方スペシャル

■FFとは「疲れの因子」という意味。
細胞が傷ついた時に発生する、このFFこそ「疲れ」の正体なのです。
このFFが信号となり、脳の「疲労中枢」に伝わることで、私達は「疲れた」と感じます。

■5℃以上の急激な寒暖差にさらされると、自律神経の切り替えが激しくなり、大きな負担がかかります。
すると、自律神経の中枢でもある「疲労中枢」に、大量のFFが発生することに。

■冷たい飲み物を飲むと、身体の一部を冷やすため、自律神経の負担が増大してしまいます。

■熱すぎるお風呂は、自律神経に負担がかかる要因となります。

■暑さで目を覚ますたびに自律神経が活動し、脳が休む間を与えません。

■あらゆるところに温度差が潜んでいる夏は、1年のうちで最も自律神経のバランスが崩れ易く、疲労が蓄積する危険も大きい季節。
だからこそ、夏の過ごし方に気をつけることが何より大切です。

■疲労回復に高い効果があるというある物質が明らかになった。
それが「イミダペプチド」!
この物質、渡り鳥など動物の筋肉に多く含まれており、1日200㎎、鶏の胸肉ならおよそ100gを1週間摂り続けると疲労回復に効果があることが証明された。

■イミダペプチドの効果をアップさせるというある成分が明らかに。その成分とは「ビタミンC」。例えば、ビタミンC1000mgをイミダペプチドと一緒に摂った場合、疲労回復のスピードがなんと2倍に!

http://kenko.asahi.co.jp/broadcast_dtl.php?broadcastId=24


出典 みんなの家庭の医学 コミコミクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄の広告・大学編

2012-07-30 19:39:27 | インポート

昨日久しぶりに名古屋・東山線の地下鉄に乗車。
普段乗り馴れた方にはビックリさいないことかも知れないが、某大学(関西)が見事なまでに全車両に広告。
ひと昔前、TVの野球中継に大学の広告が写っていて驚いたことがあった。
しかし、今となっては当たり前の光景かも知れない。

確かに大学の必至さは伝わって来る。



Img_1223

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロニウム

2012-07-30 16:01:08 | インポート

タバコに放射性物質 | 日経サイエンス

英国で発生したポロニウム210事件に関する情報 - 放射線医学総合研究所

故アラファト議長「毒殺」で使用? ポロニウムとは 国際ニュース : AFPBB ...
 

ポロニウム - Wikipedia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂 文枝 襲名披露公演

2012-07-30 08:05:09 | インポート

昨昼、名古屋御園座へ「桂 文枝  襲名披露公演」を鑑賞に出かけました。
途中場内に雷の音が太鼓のように鳴り響きました。
どうやらゲリラ豪雨(ただの夕立?)があったようです。

何でも生(なま)は迫力があります。

三枝いや文枝の創作落語は実に見事なものでした。
ザ・ぼんちの声の大きいこと。
また「足踏み」の音も場内に響き渡りました。

最後は3本締め。
東京は3本締め、大阪は1本締めということも初めて知りました。

われわれの普段の宴会では周囲のこともあり「1本締め」ですよね。

こんな企画があったら、また行ってみたいというのが正直な感想です。



Img878

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多い夏の脳梗塞

2012-07-30 06:56:03 | 医療一般
熱中症だけじゃない 意外と多い夏の脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく

■夏は汗を多くかくため、血液がどろどろの状態になりやすく、血管が詰まる危険が高まる。
こまめに水分を補給すれば、熱中症だけでなくこうした病気の発症リスクも下がる。

■脳出血は冬に多いが、脳梗塞は夏が最も多くなる。

■暑さで脱水状態になると、カリウムやカルシウム、マグネシウムなど体内の電解質のバランスが崩れて不整脈を起こしやすくなる。
血の流れが乱れると、心臓で血の塊ができ、脳に運ばれて詰まることもある。

■心臓の血管が詰まる心筋梗塞も夏に入院患者が増える。

■気温が上昇すると、人の体はその環境変化に適応しようとする。
その過程で神経が興奮状態になり血圧も上がる。
(1日の最高気温と最低気温の差が8度以上ある時に心筋梗塞の発症が多いという研究がある。温度差の大きくなりがちな梅雨明けや残暑など季節の移り変わり期は特に注意が必要)

■暑いと睡眠不足にもなるケースも増えてくる。
こうした原因などが影響して、血管が収縮しやすくなる。

出典 日経新聞・夕刊 2012.7.27
版権 日経新聞社

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44180530W2A720C1EL1P01/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の熱中症対策を

2012-07-28 07:00:34 | 老年病科
高齢者の熱中症対策を

■青少年では運動時に発症する頻度が高い。

■壮年の男性では、屋内で作業中に発症することが多く、企業は作業環境の改善に取り組み、成果をあげている。
しかし、(熱中症対策の情報そのものが浸透していないこともあって)高齢者では一向に倒れる人が減らない。

■高齢者では屋内で発症し、しかも気づいたときには手遅れで死亡という例も多い。

■夜間の室内でも熱中症は発生する。(夜間には室温の方が外気温より高くなる場合がある)

■高齢者では体の温度感覚が鈍くなって、異常高温でも暑さを感じず、クーラーのスイッチを押さないことも多い。

http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120727141308281

出典 中日新聞・朝刊 2012.7.26
版権 中日新聞社

<私的コメント>
熱中症になる患者さんは、外気温が高い昼間だけでなく夜間も同程度に多いといわれています。
夜間は冷房を止めていることが多く、本人も家人お気付きにくい就寝中の熱中症にも注意を払う必要があります。



横浜・日本大通り 2012.6.16撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の飲み方

2012-07-27 07:39:04 | 医療一般
お酒の飲み方、5つの体質別の注意点

■日本人は体質によってお酒に強い酒豪タイプからまったくお酒が飲めない下戸タイプまで様々に異なるのが特徴。

■ アルコールは胃や腸から吸収されて肝臓に届き、「1B型アルコール脱水素酵素」(ADH1B)などの働きでアセトアルデヒドに分解され、さらに「2型アルデヒド脱水素酵素」(ALDH2)などの働きで無害な酢酸に分解。やがて水や二酸化炭素に分解され、体外へ排出される。

■酵素の働き具合は遺伝子によってあらかじめ決まっており、人種別に見ると酒に弱い下戸は日本人など黄色人種だけに見られ、白人や黒人にはほとんど見られない。
つまり、日本人は体質によってアルコールやアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが大きく異なり、お酒の飲み方も違ってくる。

■酒の純アルコール量 = 酒の量(ミリリットル)×アルコール濃度×0.8(アルコール比重)

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43949690Q2A720C1W13001/?df=3&dg=1

出典 日経プラスワン 2012.7.21
版権 日経新聞社




Google ロゴ 2012.7.26

(ロンドン五輪、いよいよ27日 開会式)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナラと肩こり 原因は1つ

2012-07-26 07:18:08 | 医療一般
「さらば!オナラ肩こり 原因はたった1つの癖」
■オナラやゲップが止まらない・・・。
そんな症状に悩む苦しむ人の数はなんと1800万人。

■その犯人は…「癖」。
このナゾの癖はオナラやゲップにとどまらず、頭痛・肩こり、首の痛み、おなかのハリ、腰痛から膝の痛みなどの慢性痛、のどの異物感、耳なり、他にも、めまい、息苦しさ、視力低下、アゴの痛みの原因にもなる。

■これらの全身の不快症状の原因となる「ナゾの癖」とは「噛み続ける癖」。

■噛むことは、全身の筋肉の活動を活発にしてくれる。
たとえば、噛むことによって体を曲げる筋肉の収縮力が増し前屈の記録が伸びる。
ところが、同じ噛むでもあることが加わると、なぜか「視力低下」「集中力低下」「筋肉活動の低下」などをもたらすことがわかった。
「噛む」ことが良いことと悪いことに分かれる境目…それは“時間”。
「噛む」こと自体は良いことだが、歯を「噛み続けること」が良くない。

■安静時、歯はわずかに離れているのが普通の状態。
ヒトが普通1日に歯をあわせる時間は20分ほどしかない。
しかし、「噛み続け癖」のある患者さんでは、何時間も噛んでる場合も少なくない。

■一瞬噛んだ場合では、全身すべて筋肉の活動が高まるが、30秒噛み続けただけで、噛まないときよりもむしろ活動が低くなってしまう。

■「噛む」ことは火事場のばか力を出すためのスイッチ。
一方、噛み続けていると全身の筋肉が疲労してボロボロになってしまう。
頭痛・アゴ・腰痛・肩こり・ひざ痛・首の痛みは「筋肉疲労」によるものだったのだ。

■とくに疲労しやすいのが“こめかみ”のあたり。
こめかみをはじめ、頭のまわりの筋肉周辺には目、耳の領域を支配する神経が密集しているため、噛み続けによって筋肉が神経を圧迫すると、「神経疲労」による視力低下・耳鳴り・めまいがおこる。

■「噛む」ことは、だ液が出てくるスイッチにもなっている。
つまり、噛み続けるとだ液が出るため、飲み込みの回数が多くなる。
実は、このとき、一緒に空気も飲み込んでいるのだ。
おなかには、口から飲み込まれるガス、腸内で発生するガスの二種類のガスがあるが、実は8割近くが口から飲み込まれるガス。

■噛み続け癖、専門用語ではTooth Contacting Habit(歯列接触癖・しれつせっしょくへき)と呼ばれる。
強い噛みしめではなく、上下の歯が弱く触れ合っているだけでも問題がある。

■噛み続け癖には、口の中にわかりやすい印が2つある。

■チェックポイント
①「舌に歯形がある」
②「ホホの内側に白い線」

■メモ用紙治療法
① 「歯を離す」と書いたメモをよく目に付く場所やパソコンなど集中してしまう場所に貼る。

② メモを見たら、フーと「息を吐く」
「息を吐く」=「口が開く(歯を噛めない)」。
つまり、このフーと息を吐く行為は、“治したい癖と両立しない新たな癖をつける”という意味がある。

このとき大切なのが、
「メモが目についたときだけ息を吐く」ということ。
「いつも歯を離そう」と頑張りすぎると、逆にストレスになってしまい逆効果に。
早い人で、1週間ほどで効果を実感できる。

出典 NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012.7.25
版権 日本放送協会

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120725.html




小雨の中の横浜 2012.6.16 撮影 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大動脈壁石灰化

2012-07-25 07:23:46 | 医療一般
健康診断の胸のエックス線検査で、「大動脈壁が石灰化している」と指摘されました。治療の必要はないとのことでしたが、日常生活で気をつける点はありますか。(78歳男性)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60382

■動脈が動脈硬化を起こしていれば、心臓や首、足などの血管も動脈硬化を起こしている可能性が高いと言えます。
そのため、狭心症や脳梗塞、足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症といった病気を起こす危険が高く、注意が必要です。

出典 読売新聞 2012.6.27
版権 読売新聞社



<私的コメント>
78歳男性では大動脈壁が石灰化しているのはむしろ普通のことです。




自遊時間
新たなイチロー語録
■イチローは3回の初打席でシアトルのファンからスタンディングオベーションで迎えられたことを振り返り、
「ここでは長い時間にいろいろなことがあった。ああいう反応を目の当たりにすると(頭の中が)真っ白になる。あの瞬間に感激した」

■マリナーの川崎選手に対して
「一緒の場所にいることが必ずしも一緒にやっているということではない。違うところでも一緒にやれるという考えが僕の中にある」


<私的コメント>
イチローの言葉は、いつも楽しませてくれます。
オシムさんの語録が聞かれなくなったことをオシム声も多いですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザビエル

2012-07-25 07:13:34 | インポート

「この国の人々は今まで発見された民の中で最高であり、異教徒で日本人より優れている人々は見つけられないでしょう」(フランシスコ・ザビエル)・・・す でに16世紀にザビエルが看破している日本人の優秀性。しかし、布教活動がしやすいといった側面からのことかも知れない。


フランシスコ・ザビエル - Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メートル原器

2012-07-24 22:40:52 | インポート

メートル原器
■産業技術総合研究所の所有。
近々国の重要文化財に指定予定。

原器の素材は白金90%,イリジウム10%の合金。

■1875年にメートル条約が結ばれた。

そのうちの1本が122年前、フランスから日本へ。

■日本では1891年にメートル法に基づいて度量法が公布され、メートル原器が長さの標準となった。

■1960年にメートルの定義は光の波長に基づくものに変わった。

1秒の299792458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ=1メートル

 

メートル原器

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳動脈瘤、7ミリ以上は破裂リスク増大 学会が発表

2012-07-24 15:39:01 | 脳神経外科
脳動脈瘤、7ミリ以上は破裂リスク増大 学会が発表
http://www.asahi.com/science/update/0628/TKY201206280217.html
■くも膜下出血につながる「脳動脈瘤(りゅう)」は、7ミリ以上になると破裂のリスクが高まり、7~9ミリの大きさでは年間に60人に1人が破裂することがわかった。

■こぶの位置や形によってもリスクが高まった。日本脳神経外科学会が約6千人を対象に追跡調査した。
脳ドックでこぶが見つかっても、何ミリ以上になると破裂しやすいか、明確なデータはなかった。
未破裂脳動脈瘤は成人の5%程度にあるとされる。くも膜下出血は発症すると3分の1が亡くなり、30~40代の患者も多い。

出典  朝日新聞 2012.6.28
版権  朝日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮眠

2012-07-24 06:52:16 | 医療一般
勉強は「一夜漬け」よりも「合間に仮眠」で効果アップ
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43994620R20C12A7MZ4001/

要約
スポーツや勉強ができるようになりたければ、仮眠をとろう」。
最近の研究で、こんな仮眠の利点がわかってきた。
ポイントは運動や勉強を終えた後、すぐに寝ることだ。
睡眠中に脳が活発に働き、覚えた体の動かし方や知識が記憶として固定されやすいという。
通常の睡眠に加え、仮眠もとることを専門家は提案する。


■仮眠が向上させるのは、スポーツや運転などの技能だけではない。
知識の獲得といった学習にも効果がある。
さまざまな研究で、睡眠によって脳内で記憶を整理して保持する作業が進むことがわかってきた。
特に、覚えたい情報を詰め込むのは寝る直前がよいとされる。

■起きている間に学習した内容は、脳の中央部にある海馬という場所に一時的に保管される。
睡眠中にその情報は整理されて海馬から大脳のあちこちに移り、なかなか消えない長期記憶として保たれるようになる。

出典 日経新聞・Web刊 2012.7.22
版権 日経新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぽっこりおなか」をへこます呼吸法

2012-07-23 06:26:49 | 生活習慣病
「ぽっこりおなか」をへこます呼吸法
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0902S_Z00C12A7000000/
■「ぽっこりおなか」をへこます方法として、息をしっかり吐きながら目いっぱい(腹部がぺちゃんこにへこむまで)腹をへこませるやり方などが注目されている。

■安静時の呼吸で使われるのはほとんどが吸気のための筋肉で、吐くときも吸気に使う筋肉が緩んで自然に空気が排出されるだけ。
腹筋は収縮しない。
腹部周りの筋肉を日ごろから意識して動かしていないと、腹筋は怠けたまま次第に収縮しにくくなって緩み、内臓を支えられなくなっておなかがぽっこりとしてしまう。

■「斜めスライド呼吸」では脇の筋肉、「三角ひねり呼吸」では背骨の周りの筋肉が、それぞれ伸びるのを感じながら息を吐こう。
コツは、ゆっくりと鼻から息を深く吸い、口笛を吹くように細く長く吐くこと。

■呼吸は1分間に10回程度のゆっくりしたペースで、息を吸うスピードの倍以上をかけて息を吐くことを心がける。

■呼吸は1分間に10回程度のゆっくりしたペースで、息を吸うスピードの倍以上をかけて息を吐くことを心がける。

■腹部が引き締まる以外にも、深い呼吸をするときに使う背中や胸、腹部の筋肉は、姿勢を維持する役割もある。
(呼吸が上手になると、姿勢がよくなり、スタイルが改善される)

■呼吸法に習熟してくると、心を平穏にさせる脳内物質、セロトニンを合成する神経も活性化される。

■朝や昼間眠くなったとき、夜眠る前には軽く、習慣にしてみよう。

出典 日経ヘルス&プルミエ 2012.7.22
版権 日経新聞社



ポッコリおなかの原因と美腹のポイント 筋肉鍛え、姿勢正しく
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO37813540W2A100C1W13001/
■手足はやせているのに、おなかだけ出ている人は、筋肉の減少により基礎代謝が減り、普通に食べても脂肪が燃焼しきれない場合もある。
食生活を考え直すとともに、腹筋・背筋などを鍛えることで軽減される可能性が高い。

■一時的に食べ過ぎて脂肪細胞が肥大しても、すぐ節制し栄養状態を調整すれば脂肪が燃焼され、細胞は元の大きさに戻る。
だが、肥大した脂肪細胞が分裂し細胞数が増えると、小さな細胞がそれぞれ増大する可能性があり、やせるのは難しくなる。

■まっすぐきれいな姿勢で立ち、両手を頭上で組む。
腕を組んだ姿勢のまま股関節を中心に、体をくの字に曲げる感覚で、ゆっくり左右に往復する。
息を吐きながら4秒で曲げ、吸いながら4秒で元に戻す。
慣れてきたらペットボトルを手に持つと負荷が増す。

■あおむけになり、膝を天井に向け上げる。両手を軽く膝に添え、そのまま膝を開くようにして床に近づけて、ゆっくり元の位置に戻す。ゆっくり呼吸をしながら繰り返す。

出典 日経新聞・Web刊 2012.1.12
版権 日経新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒診療

2012-07-21 16:14:49 | インポート

飲酒診療は絶対禁止すべきだ

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20090422

飲酒診療については「法に定めがない」そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする