みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

胸郭出口症候群

2014-06-20 22:35:29 | リハビリテーション科
左胸背部痛と上肢の脱力・しびれを訴える39歳女性
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/doctors/info/mag/nm/pitfall/201406/536935.html
■胸郭出口症候群;
・鎖骨下動脈や静脈、腕神経叢が鎖骨周囲の胸郭出口で圧迫されることで発症する。
主な症状は、前胸部、背部、頸部、肩などに生じるうずくような神経痛。上肢の冷感や脱力、しびれなどを訴える患者も多い。
・典型例では、小指・薬指の内側(尺骨神経領域)に症状が生じる。
患者は、なで肩の若い女性が多く、重いものを持つことが誘因となっている。
・単純X線検査やMRIなどの画像検査で、頸肋を含めた胸郭部の形態や炎症所見からも診断できる。
・「3分間上肢挙上負荷テスト」 
           両上肢を外転外旋した状態で挙上させ、指の屈伸を3分間ほど繰り返させる。
           しびれが生じた場合は陽性と判断する。
 「Wrightテスト」  脈が落ちれば陽性と判断する。
 「Morleyテスト」  鎖骨上窩の腕神経叢を指で圧迫し、圧痛が生じれば陽性と判断する。



■胸部痛で見逃してはいけない5大疾患
①心筋梗塞
②急性大動脈解離
③肺動脈塞栓症
④緊張性気胸
⑤食道破裂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間コリほぐしの術

2013-02-14 07:44:46 | リハビリテーション科
通勤途中やオフィスでできる瞬間コリほぐしの術

意外に多い働き盛りの「冷え」に気づこう

 
■パソコン業務による目の疲れや首、肩、背中のコリを実感している人は多い。
マウスでのクリック動作によって利き手が腱鞘炎になる人も激増している。

■長時間のデスクワークが引き起こすもうひとつの現象、冷えも要注意。


座ったままでいることで、おしりが圧迫されて、血流が滞ってしまう。
これが冷えの原因にもなるが、自分で冷えていると気づく男性は少ない。
冷えを放っておくと自律神経の働きが鈍り、内臓に悪影響を及ぼすおそれがある。
時折立っておしり付近をさするなどし、滞った血を流したほうがいい。



背中のコリをほぐす!

 
■肩甲骨を動かすことで、その周囲の筋肉のコリをほぐす運動。
背中側を縮めると同時に胸を開くので、気分もス~っとリフレッシュすることができる。



STEP.
1
椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばし、腰の上あたりで両手を握る。



STEP.2

左右の肩甲骨を中央に寄せるイメージで、4カウントで両ひじを近づけていく。
限界までいったら、4カウントかけて元の位置に戻す。
肩が上がりやすいので、上がらないように注意。
背中の無駄な肉を絞り込むような感覚で。
四十肩で痛い、背中が痛いなどの理由で後ろで手を組めない人は、腰に手を当てて行なってもOK



太ももを鍛えてシェープアップ!

 
脂肪がつきやすく落ちにくい内もも。デスクの下で行なえば、誰にも気づかれることなくトレーニング&シェープアップが可能だ。



STEP.1

椅子に浅く腰掛け、足を揃えて座り、タオルなど柔らかいものを挟む。両ひざを内側に押すように力を加え、8カウントキープする。
ひざだけでなく、足首も閉じる



STEP.2

軽くひざを開き、手をクロスさせてひざの内側に当てる。
脚の力で内側へ押し、手はその力に反発するように外側へ押す。
下半身の血流が促されると同時に、内ももの脂肪燃焼効果が得られる。



首、肩、背中のハリをとる!

 
凝り固まった首から背中までをストレッチ。
背中の大きな筋肉まで伸びるので血流が良くなり、視界もパッと明るくなる。
パソコン作業で疲れを感じた時や残業途中におすすめ。



STEP.1

背筋を伸ばして座り、右手を上げて前腕を耳につけてひじを折る。
左手で右腕のひじを上からつかむ。



STEP.2
つかんだひじごと、頭と首を左斜め前に倒していく。
8カウント数えたらゆっくり元に戻し、手を組みかえて反対側も行なう。



STEP.3

首を倒す方向は、斜め30度くらい前方。
うなじのあたりが気持ちよくなる角度がベスト。
ひじは耳より後ろにあるのが理想的。
頭の後ろでひじを持てない人は、手首を持ってやさしく引っ張る。



肩、背中をしなやかに強く!

 
電車やバスの中で、つり革を使って肩コリ解消! 
背中の血行がよくなり、脂肪がつきにくい体に。混んでいる車内では、ほかの乗客の迷惑にならないよう気をつけよう。



STEP.1

腕の力を抜いて、つり革につかまる。



STEP.2

ひじを伸ばし、揺れにまかせて肩や肩甲骨を伸ばす。
可能であれば、左右同様に行なうとベター。

フェイスラインを一回り小さくする!

 
老けて見えるだけでなく、だらしない印象を与えるたるみ顔。
むくみをなくし、表情筋を鍛えて、老け顔の原因・ほうれい線を目立たなくしよう。



STEP.1
ピンポン玉ほどの空気をためて、片方の頬を膨らませる。



STEP.2

空気のボールを、前歯の前を通しながら、ゆっくりと正面まで移動させる。
ほうれい線を通る時は、シワを伸ばすことを意識してさらにゆっくり動かす。



STEP.3

さらに逆側の頬へ空気のボールを移動させる。
8カウントかけて、一連の1往復を行なう。

 
脂の乗った二重あご&くっきり下がったほうれい線は、老けて見えるもの。
フェイスラインがすっきりすれば、それだけで若々しく、さわやかな好印象を持たれるはず。

出典
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lifestyle_disease/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変形性股関節症

2013-02-06 00:17:22 | リハビリテーション科
■股関節でクッションの役目を果たしている関節軟骨がすり減り、足の付け根に痛みが出る病気。

■初期には立ち上がりや歩き始めに痛み。進行すると常に痛みを感じたり、大腿部や膝、腰などが痛んだりする。

原因
老化
先天的な股関節の形や働きの異常(圧倒的に多い)

■女性に多い

治療
初期
股関節周辺の筋肉を鍛える運動(ストレッチ、水中歩行など)
鎮痛剤
進行例
手術
 骨切り術  骨盤や大腿骨の一部を削る
 人工股関節手術
   約2時間の手術
   20~14日前後の入院
   術後約1カ月後には通常歩行可
   人工関節の耐用年数 約20年
   再手術も念頭において50代で手術を受ける人も増えている
   90歳で手術を受ける人もいる

参考
朝日新聞・朝刊 2013.2.5 「どうしました『変形性股関節症の治療法は?』」











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進歩するリウマチ治療

2012-12-14 12:33:56 | リハビリテーション科
関節が痛む人必見!知らぬ間にリウマチ治療が大進化

関節リウマチってどんな病気?
関節を激痛が襲い、放っておくと骨が破壊されてしまう病気です。
原因は不明ですが、免疫が異常をきたし、炎症や骨破壊を促進する「サイトカイン」という免疫に関わる物質が急増することがわかってきました。

早期の関節リウマチを見分けるには?

関節に腫れがある

腫れを押すとブヨブヨしている

朝起きた時、痛みがある/動かしにくい

症状が気になったら…<診断について>
リウマチ科、または、整形外科、内科で診療を受けることができます。
【新しい診断方法】関節リウマチの早期診断は、問診・触診・血液検査などの結果をもとに総合的に判断しますが、骨破壊に至る前の段階である滑膜炎を見つけることができる「超音波(エコー)」による画像診断が、ここ数年、注目を集めています。

新しい治療薬について教えて!
新しい治療薬として「生物学的製剤」があります。
病気を進めるサイトカインの働きを抑えるもので、月に1~2回程度、点滴や皮下注射で投与します。
病気が進むとサイトカインの量・種類が急増してしまうため、その前(発症から6か月までが目安)に投薬を始めることが大切です。
投薬は続ける場合が多いですが、症状がよくなれば休止することもあります。副作用として、ウイルスや細菌に対する免疫機能が低下する場合があります。市販はされていないので、投与には医師の処方箋が必要です。

関節を動かす「らくらくストレッチ」のやり方を教えて!
関節が動かないからといって、必ずしも骨破壊が起こっているわけではありません。
痛いからと動かさないことで、血流が悪くなり、筋肉が硬くなって、ますます動かしにくくなるという悪循環が起きている場合もあります。
そこで、関節を気持ちよく動くようにするストレッチをご紹介します。

腕を伸ばし、手のひらをパーに!(痛くならない程度に最大限にひらく)
ひらいた状態で10秒キープ!
ゆっくりグーに閉じる(親指は外側に出す)

・腕を伸ばす方が手のひらの筋肉が収縮しやすくなりますが、痛い場合は
   腕を曲げて行ってもOKです。
・1セット3~5回、回数は少なくてもいいので、毎日続けてみてくださ
   い。
・炎症・骨破壊・痛みのある人は医師やリハビリの専門家の指示に従って
   ください。


http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121212.html

出典 NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012.12.12
版権 日本放送協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰フラフラ病

2012-10-09 07:23:54 | リハビリテーション科
女性の5割が危険領域 謎の足腰フラフラ病!
日本で知らぬ間に「ビタミンD」の不足におちいる人が多いといいます。その数、実に女性の2人に1人!しかも、その状態を放置していると、筋肉や骨に異常をきたし、足腰がフラフラに!最悪の場合、寝たきりになってしまうというのです。名付けて“足腰フラフラ病”。

ビタミンD不足になる落とし穴とは?

ビタミンDは食事からもとれますが、その大半が「紫外線を浴びる」ことで皮膚でつくられており、屋外で過ごす時間が少ないとビタミンD不足になりやすくなります。

女性の場合
  過度な紫外線対策
  オフィスワーク中心の生活

高齢者の場合
  閉じこもりがちの生活(活動量の低下)
  食事量の減少

乳幼児の場合
  母親のビタミンD不足
  完全母乳栄養

※母乳はビタミンDが僅かしか含まれておらず、完全母乳の場合は、適度な日光浴も大切です。


ビタミンDを効率的につくる日光浴の方法は?
「日焼け」をするほど長時間、日光にあたる必要はありません。
むしろ「日焼け」をすると、メラニン色素で紫外線がさえぎられてしまうため、ビタミンDができる効率がさがってしまうと考えられます。
そこで、おすすめしたのが“手のひら”で日光浴する作戦です。
実は、手のひらは体の他の部分よりも、メラニン色素が少ないので、ビタミンDが効率的につくられる上、お肌の大敵“しみ”や“しわ”も気になりにくい場所です。
手のひらほどの面積でも、夏場なら15分以上、冬場で30分以上、直射日光にあたれば充分なビタミンDをつくる事ができるといいます。
なお、その際、手のひらだけは日焼け止めクリームを洗い流しておく事をお忘れ無く!

ビタミンDの豊富な食材は?
※かっこ内は成人1日分のビタミンDを含む分量(目安)

 しらす(12g)
 べにざけ(16g)
 くろまぐろ(30g)

キノコ
 きくらげ(14g)
 干ししいたけ(32g)
 まいたけ(160g)

実は、キノコは紫外線をあてるとビタミンDが増える性質があります。
そこでオススメの食材が「干しエノキ」です。
作り方はエノキを小分けにして天日で干すだけ。
ビタミンDだけでなく、うまみ成分は13倍にアップして、濃厚なうまみも楽しめます

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121003.html

出典 NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012.10.3
版権 日本放送協会


<私的コメント>
アニメ「アルプスの少女ハイジ」に登場するクララもこの病気のために、歩く事が出来なかったと番組で紹介しています。





長野・蓼科 「標高1650mの紅葉」 2012.10.8 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモティブシンドローム

2012-10-03 07:39:03 | リハビリテーション科
40代から注意!ロコモティブシンドローム

加齢や生活習慣が原因で足腰の機能が衰える「ロコモティブシンドローム」。 
進行すると介護が必要になる可能性が高いとされていますが、何となく「高齢になってから心配になること」だと思っていませんか?
実は、初期症状は40代から始まる人が多いのです。
骨・関節・筋肉の機能は40代に大きな曲がり角を迎えます。
女性ホルモンの分泌が減り、骨が弱り始めたり、体を支える筋力が衰えたり、ひざの関節がすり減ったり・・・。

ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームとは、運動器官の障害によって日常生活で人や道具の助けが必要な状態、またはその一歩手前の状態をいいます。
運動器官とは筋肉、関節、骨などの人が移動するために使う器官のこと。
筋力が低下したり、関節に疾患を持っていたり、骨粗しょう症などで骨がもろくなっていたりすると運動機能が低下し、日常生活に支障が出てしまいます。
その兆候が、実は40代から始まっているのです。

筋力の衰えをチェック
40代は筋力の衰えが顕著に表れ始めます。
頭では若いと思っていても、筋肉は想像以上に衰えており、そのギャップが思わぬ事故を引き起こします。
特に下肢の筋力は早くから衰えが始まり、転倒事故を引き起こす可能性があるので注意が必要です。


以下は2つの筋力のテスト方法
(1)立ち上がりテスト

ももの大たい四頭筋など、脚力をチェックします。

下記のとおり、それぞれの年代に合った高さのイスや台を準備して座ります。(※安定感の高いものを使用して下さい)
腕を前に組み、片足(または両足)で勢いをつけずに立ち上がります。
バランスを崩さずに立ち上がることができればOKです。

【台の高さ】
<片足で立ち上がる>
10代・・・10センチ
20代・・・20センチ
30代・・・30センチ
40代~50代・・・40センチ
<両足で立ち上がる>
60代・・・10センチ
70代・・・20センチ
80代・・・30センチ
90代・・・40センチ
(2)2ステップテスト

筋力、バランス能力、柔軟性など、総合的な歩行年齢を測る。

スタートラインを決め、バランスを崩さない範囲でできる限り大股で連続して2歩歩きます。※ジャンプはしないで下さい。
2歩目で両足をそろえます。
(スタートラインのつま先から着地点のつま先までの)2歩分の歩幅を測定します。
2歩分の歩幅を身長で割り、2ステップ値を算出します。
2ステップ値を以下の表に当てはめると歩行年齢がわかります。

例)2歩分の歩幅が200センチで身長155センチの場合
200÷155=1.29
1.29→歩行年齢65~69歳に相当

【2ステップ値と歩行年齢】
1.67以上・・・20代
1.60~1.66・・・30~34歳
1.53~1.59・・・35~39歳
1.50~1.52・・・40~44歳
1.47~1.49・・・45~49歳
1.45~1.46・・・50~54歳
1.42~1.44・・・55~59歳
1.35~1.41・・・60~64歳
1.27~1.34・・・65~69歳
1.10~1.26・・・70代
1.00~1.09・・・80代
1.00未満・・・90代

下肢の筋力アップに大股歩き
いつものちょっとしたお散歩やお出かけの中でできる「ランジウォーク」がお勧めです。
足腰の筋肉を意識して大股で歩くだけで立派な筋トレになります。


できるだけ大股で前に踏み出す。
ももが地面と水平になるくらいに腰を深く下げる。
上半身は倒さず、垂直に。そしてさらにもう一歩。

☆1日20メートルくらいをこの方法で歩けばOK。

ヒザの関節の異変に注意
推計2000万人とも言われるロコモティブシンドロームの代表的な関節疾患「変形性膝関節症」。ゆっくり進行するため、重症になってから病院を訪れる人も少なくありません。特に女性は男性よりもり患率が高く、人によっては40代からその兆候が現れるといいます。
具体的にはこんな時に膝の不調、違和感を感じたら注意。変形性膝関節症の典型的な初期症状です。

動き始めのとき
正座するとき
階段を下りるとき
長時間立ちっぱなしのとき

最新の軟骨分析方法「T2マッピング」
X線写真では発見できなかった初期の膝の軟骨の異変を捉える技術。
MRIを使って、ひざの軟骨のコラーゲンや水分の状態を測定し、軟骨の質の変化を見つける「T2マッピング」という技術です。
現在、全国で普及が進みつつありますが、まだまだこの検査方法を採り入れている病院はわずかです。
まずはお近くの整形外科にご相談下さい。X線写真で異常が見つからず、なお自覚症状がある場合に有効な検査方法です。

関節に優しい姿勢と日常動作
膝の関節を守るためには、日常の姿勢や動き方が大切です。

正しい姿勢を作る
姿勢は、しっかりと骨盤を立て背筋を伸ばすことで上半身が安定し、下半身への負担が軽減できます。良い姿勢を作る方法は・・・。

1.恥骨に両手の中指を当て、左右の腰骨にそれぞれの手のひらの付け根を合わせます。
2.両手で作った3角形を、床から垂直になるようにしましょう。
 (特にO脚の女性は、反り腰気味で骨盤が前に傾いていることが多いとい
  います)
3.骨盤の角度を整えたら、尾骨は床に、つむじは天井に向けるように背骨を
  伸ばします。

歩き方のポイント
膝と足の人差し指の向きが正面を向くようにしましょう。
良い姿勢を意識して上半身をしっかり安定させて歩きます。

<階段の下り方>
下りる方の膝に負担がかからないよう、後ろ足でしっかり体重を支えながら下りましょう。

<階段の上り方>
一段一段、足の裏がしっかり乗るように段の奥まで足を置きましょう。
足を浅く乗せると、体を持ち上げる時に膝が曲がり過ぎて負荷がかかってしまいます。

隠れた骨粗しょう症!?
骨の強度が衰える「骨租しょう症」。
骨折の原因ともなる、ロコモティブシンドロームの中でも特に女性が注意すべき疾患です。
最近の研究では、“骨密度が高くても”骨粗しょう症の人がいることがわかってきました。
骨の成分はおよそ半分がカルシウムなどのミネラル。これが骨密度で表されます。
そしてもう半分は「コラーゲン」です。
ミネラル分が少なくなるだけでなく、コラーゲンの質が劣化することでも、骨のしなやかさが失われ、骨折しやすい状態になってしまいます。
骨のコラーゲンの状態を「骨質」といい、骨粗しょう症のうち半分近くが「骨質劣化型」であることが判ってきました。

【骨粗しょう症の内訳(閉経後の女性)】
・骨質劣化型・・・30パーセント
・低骨密度+骨質劣化型・・・18パーセント
・低骨密度型・・・52パーセント

こうした骨密度の低下や骨質の劣化は40代の半ばくらいから始まると言われます。40代になったら一度は骨密度検査を受診し、低下がみられたら専門家の指導を受け、早めの対処を心がけましょう。


<私的コメント>
残念ながら骨質についてはまだ研究の段階で、外来や健診などで測定することはできません。


http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/10/01/01.html

出典 NHK総合テレビ「あさイチ」2012.10.1
版権 日本放送協会




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治りにくい骨折「偽関節」

2012-09-19 07:49:23 | リハビリテーション科
転倒や交通事故などの際に起こる骨折。軽症でも治るまで約1カ月かかるが、治りにくいタイプだと1年以上になるケースも多い。

■一般的な骨折治療は添え木やギプスなどでずれた骨を元の位置に戻して固定し、骨が自然に回復するのを待つ。
折れた骨の間に未熟な組織である仮骨ができ、そこに石灰成分が入り成熟して戻る仕組みだ。
金属のプレートを手術で入れる手法などもある。

■偽関節は手術やギプスで固定しても折れた骨がくっつかない。
そのまま固まり、あたかも偽物の関節ができたような状態。
不安定に動き、そのたびに痛みを感じる。
最初の治療から半年たっても骨がつながらず、その後3カ月しても回復に向けた変化が認められない。
こうしたケースは、骨折全体の5~10%を占めるといわれている。

■偽関節になりやすい骨の折れ方は、皮膚から骨が飛び出す開放骨折。
細菌感染が起きやすく、回復に重要な仮骨ができにくくなるためだ。
長管骨と呼ぶ手足の円筒状の長い骨や脛骨、大腿骨などを折った場合によくみられる。

■一般の骨折治療でも注意が必要だ。
針金やネジでしっかり骨がとめられない時や血の巡りがよくない時は治りにくくなる。
骨折部がぐらぐらしないよう固定し、骨への血液の流れを確保することが重要となる。

■偽関節の主な治療は自家骨移植という手法だ。
患者自身の腰の骨などを一部取り出して患部の隙間に植える。
骨への血液の流れを確保するため、骨とともに血管を移植することもある。
ただ骨に栄養を運ぶ細い血管も一緒に移植するのは難しい。

■超音波を使った治療も一般的だ。
患部に弱い超音波を1日20分当てて回復を促し、折れた骨がくっつくまでの時間を短縮する。
在宅治療が可能で副作用も少ない。


http://www.nikkei.com/article/DGXDZO46097480T10C12A9EL1P01/?df=1


出典 日経新聞・夕刊 2012.9.14
版権 日経新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰

2012-09-12 11:47:51 | リハビリテーション科
ぎっくり腰 腹筋・背筋を鍛えて少しでも予防

要約
骨折や病気など、特別な原因がないのに、急に腰が痛くなるのが、ぎっくり腰。腰をひねったり反ったり、かがんだりする動作や、同じ姿勢で、長時間過ごすなどした後になりやすい。
筋肉や筋膜、靱帯が、ねんざや筋違いを起こしている状態だ。

■痛みの原因は、背骨を中心にした組織以外に背中側にある臓器の病気が関係することもある。
1週間ほど安静にしても、痛みが減らなかったり悪化したりしたら、整形外科の専門医を受診した方がいい。

■予防にはストレッチや腹筋と背筋の強化も有効だという。
ストレッチは、仰向けに寝た状態でひざを抱え、背中を伸ばしたり、腹ばいになって上半身を起こし、おなかを伸ばしたりする。
10~20回が目安だ。

■腹筋は、ひざを立てて仰向けになり、おへそを見るようにして、五つ数えよう。体は起こしきらなくていい。
背筋は、おなかに座布団を挟んで腹ばいになり、あごを浮かす感じで軽く反らす。
こちらは、5~10回ずつが目安だ。

■いすに座ったまま、背もたれに寄りかかる手前の姿勢で止めたり、背もたれを背中で押したりして、腹筋と背筋を鍛える方法も。主としてお年寄り向けではあるが、会議中にこっそりやるのもお勧めだ。

http://www.asahi.com/health/tsuushinbo/TKY201208080227.html

出典 朝日新聞・apital 2012.8.9
版権 朝日新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の痛み、原因と予防

2012-09-07 07:38:22 | リハビリテーション科
日本人の4分の3が経験 首の痛み、原因と予防策 放置すると下半身や手の指にも影響

■数キロはある頭を首は常に上に向かって支えているだけでも相当な負担だが、後ろにねじったり、左右に振ったりと、激しい動きにも堪えなければならない。
特に日本人は、体格の大きい欧米人などに比べて体重に占める頭の重さの割合が大きいため、首に負担がかかりやすい。

■慢性的な痛みの原因は、この「椎間板が老化したり、激しい負荷を受けたりして薄くなり、クッションの役割を果たせなくなっていることが考えられる。

■椎間板の働きを補おうとして骨が変形した結果、トゲ状の突起物ができる病気を「変形性頸椎症」、水分を失い硬くなった椎間板が外部からの衝撃などで飛び出してしまう病気を「頸椎椎間板ヘルニア」という。

■日ごろから首の筋肉を鍛えておけば、痛くなるのを防げる。
両手を組んで額に当て、頭は前方に、手は後方に押すように力を入れる。
同じ力が掛かるようにバランスをとる。
今度は後頭部に組んだ手を当て、手は前方に、頭は後方に力を入れる。
毎日15回ずつ数セット。
最後にゆっくり首を回しストレッチをする。

■枕を正しく選ぶことで、首の負担を軽減する方法もある。
寝転がったときに「立ち姿勢に近いもの」が佐野店長のお薦めだ。


首の病気の主な症状
・肩こり、頭痛
・手足のしびれ、腕や肩の痛み
・手が使いにくい(はしが持ちにくい、字がかきづらい)
・尿が出にくい


首の悪い人がやってはいけないこと
・長時間の悪い姿勢
  デスクワーク
  寝転がってテレビ鑑賞
  腹ばいで読書
・首のそらし過ぎ
  うがい  
  高いところへの洗濯物干し
  グラスなどを高く持ち上げて飲む



http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45592710R30C12A8W13001/

出典 日経プラスワン 2012.9.1
版権 日経新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする