みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

冬に手が荒れる理由

2012-12-17 06:23:46 | 皮膚科
かさつき、ひび割れ、かゆみ… 冬に手が荒れる理由

■気温が下がり、空気が乾燥することで手の水分が蒸発しやすくなるため。
手指が冷えて血液循環や新陳代謝が鈍くなり、角層が硬くなるのも手荒れの原因。

■冬は、お湯を使う、カゼ予防で手洗いや消毒の回数が増えるなど、バリアが再生しかかると落とされるという繰り返しで、いっそう手荒れリスクが高まる

■手荒れがひどくなると、進行性指掌角皮症という症状を招くこともある。
指先のかさつきや指紋の消失に始まり、手のひら全体の乾燥・角化、そして手湿疹へと進行していく。
夏に良くなって、冬にひどくなるのが特徴。
水仕事や指先に刺激が加わる作業の多い主婦、美容師、飲食店員、銀行員などに多いといわれている。

■手荒れを防ぐには、手洗いや水仕事のあとはハンドクリームで潤いバリアを補い、外出時には手袋をするなど乾燥から守ることも大切。

~冬に手荒を招くいろいろな要因~
お湯をよく使う
お湯は食器の油汚れを落とすように、潤いバリアの油分も奪ってしまう。
バリアの保護がなくなった角層から水分が蒸発することがカサカサの原因になる。

空気が乾燥している
冬の外気はもちろん、室内も暖房のせいで乾燥気味。
空気が乾燥すると、体の水分が蒸発しやすく、潤いバリアのもとになる汗もかきにくくなる。
暖房を入れたら加湿も忘れずに。

大掃除で水を使う機会が増える
ほこりがついたり、掃除のためにいろいろな場所を手で触れること自体が手荒れのもと。らに換気扇やレンジまわりなどの掃除に、強力な汚れ落とし洗剤を使うことも手には悪影響。

カゼ予防で手を洗う回数が増える
カゼ対策で、手洗いや消毒剤で手を殺菌する機会が増える薬用石けんや消毒の殺菌成分にはアルコールが含まれていることもあり、手の水分、油分を奪う原因になる。

手や指が冷える
冬は、末端の血液循環が悪くなり、手指が冷えやすく、新陳代謝も鈍くなる。
そのため角層のターンオーバーもうまくいかず、角層が硬くなり、ひび割れの原因に。
外出時には手袋を。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1400L_U2A211C1000000/


出典  日経新聞 Web刊 2012.412.16
版権  日経新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き爪

2012-08-30 00:37:22 | 皮膚科
■爪にトラブルをもつ人々は、転倒の危険が2.3倍にあがります。
痛みがないのにバランスを崩す原因は、足の親指に集中して存在する「メカノレセプター」の働きによるものだと考えられます。


<参考>
巻き爪とは?
http://www.makitsume119.com/what.htm

激痛・転倒の真犯人!足のツメ変形の恐怖
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080702.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若々しい髪を保つ

2012-07-14 07:09:27 | 皮膚科
体とこころの通信簿
若々しい髪を保つ 適した食事や洗い方を心がけて


■日本人の髪は約7万~10万本あり、一定の周期で成長と脱毛を繰り返す。
太く生き生きと育つ成長期が2~6年。これを過ぎると、毛根が退化する2、3週間の退行期に移る。
その後、毛の成長が止まって抜ける3~6カ月の休止期へ。

■脱毛症になると、成長期が数カ月~1年と短くなり、伸びきらない産毛のまま抜ける。
毛根が小さくなり、頭皮は薄く、かちこちに硬くなる。

■日常生活でできることはまず食事。
たんぱく質や亜鉛、ビタミンBを多くとろう。
他に十分な睡眠をとり、毛根や頭皮の新陳代謝を良くすることや、血流の悪化を防ぐために禁煙することも大事。

■正しいシャンプーの仕方
髪が長い人は、シャンプー前に毛先のもつれをほぐそう。
お湯でよく洗えば、汚れの半分以上が落ちる。
シャンプーをよく泡立て、髪の生え際から頭頂部にかけ、地肌をマッサージしながら洗おう。
よくすすぎ、リンスやトリートメントは地肌につけず毛先を中心に髪につけて。
乾かす時は地肌も早く乾かそう。
湿っていると、ふけや臭いの原因になる。

出典 朝日新聞 apital  2012.5.17
版権 朝日新聞社


<番外編>
O157で男性死亡、千葉 禁止前のレバ刺し食べる
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120713/Kyodo_BR_MN2012071301002133.html
■千葉県は13日、腸管出血性大腸菌O157に感染した同県市川市の70代の男性が、多臓器不全で死亡したと発表した。

■6月末に飲食店で、7月から提供が禁止された生の牛レバー(レバ刺し)を食べており、関係を調べている。
男性は6月29日、3人で県内の飲食店を訪れ、レバ刺しを食べた。
残りの2人は食べておらず、発症していないという。


<私的コメント>
最後の犠牲者?


「レバ刺し」なぜ食べてはいけないの? 厚生労働省がQ&A公開
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120615/Hatena_201206_9178.html


<番外編>
クリムト

http://watanabenaika.blog.ocn.ne.jp/_reed/2012/07/post_80f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする