goo blog サービス終了のお知らせ 

文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

フルハウスのできる確率とストレートフラッシュのできる確率

2016-01-31 20:39:21 | その他数理的考察

 同じく「浜村渚の計算ノート 4さつめ」(青柳碧人:講談社文庫)にジョーカーを除いた52枚のトランプから5枚を引いたときに、フルハウスのできる確率は、ストレートフラッシュのできる確率の何倍かという問題があった。これも計算してみよう。

 まず52枚のカードから5枚を抜いたときにできる組み合わせの数は、

 52C5=2598960(通り)

 次にフルハウスになる組み合わせだ。

 同じ数のものを3枚ひく組み合わせは、同じ数4枚中3枚が同じで、これが13通りあるから

 4C3×13=4×13=52(通り)

 また残りの2枚が同じ数になる組み合わせは、同じ数4枚のうち2枚が同じで、これがスリーカードとなった数とは違う数の12通りあるから

 4C2×12=6×12=72(通り)

 よって、フルハウスになる確率は

 (52×72)/2598960×100(%)=0.144(%)


 次にストレートフラッシュになる確率を計算しよう。

 ロイヤルストレートフラッシュを除けば、ひとつのマークでストレートになるのは、A~5から9~Kの9通り。

 これが4種類あるから、ストレートフラッシュになる確率は、

 (9×4)/2598960×100(%)=0.00139(%)

 よって、ほぼ100倍の開きがあることが分かる。



浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンティ・ホール問題

2016-01-31 14:00:00 | その他数理的考察

 「浜村渚の計算ノート 4さつめ」(青柳碧人:講談社文庫)を読んでいると、モンティ・ホール問題が出てきた。有名な問題であり、他の本でも紹介されているのを見たが、一言で言えば、条件付き確率を扱ったものだ。

 どんなものか簡単に紹介しよう。モンティ・ホールとはクイズショーの司会者の名前だ。この番組では、解答者に3つのドアの一つを選ばせる。当たりの賞品は、自動車だ。このクイズの特徴は、解答者がどれか一つのドアを選んだ後に、モンティ・ホール氏が残りの2つのドアから一つ(これは外れ)を開け、一度だけ選びなおしのチャンスを与えるということ。

 問題は、モンティ・ホール氏がドアを開けた後で、選びなおしをしたほうが得か、それとも変えないほうが得かというものだが、当時、数学界を巻き込んで大論争になったそうだ。

 一見選びなおそうが、なおすまいが、当たる確率は変わらないと思いそうだが、実は違う。選びなおした方が、当選率は2倍になるのである。このことを簡単に解説してみよう。


 最初に選んだドア    残りのドア   (●;当り  ○:外れ)

①    ●          ○ ○


②    ○          ● ○            

 この問題は上のように、2通りに分けられる。①最初に選んだドアが当りの場合と、②外れの場合だ。ここで2種類の確率を定義する。P(a)とP(b/a)だ。P(a)は結果がaになる確率。P(b/a)は、aという条件の元でbとなる確率だ。そしてa、bには、いずれも1(当り)または0(外れ)のどちらかの値が入る。

 まず解答者が選択を変える場合だ。

 ①の場合は、最初に当りを選ぶ確率は1/3であり、変えてしまったら必ず外れてしまうから、最初に当りを選んだ場合に選択を変えて当たる確率は

 P(1)×P(1/1)=1/3×0=0 となる。

 ②の場合は、最初に外れを選ぶ確率は2/3.モンティ・ホール氏が開けたドアでないほうは、必ず当りになるから

 P(0)×P(1/0)=2/3×1=2/3 となる。
 

 次に、選択を変えない場合だ。

 ①の場合も同様に

 P(1)×P(1/1)=1/3×1=1/3

 ②の場合は、 
 
 P(0)×P(1/0)=2/3×0=0

 これらより、選択を変えたほうが当たる確率は倍になることが分かる。本書中にも一応の説明は書いてあるが、少しまだるっこしい観もあるので、きちんと数式を使って説明してみた。 なお、P(b/a)は条件付き確率と呼ばれている。最近これを使ったベイズの定理に関することが書いてある本を時に目にするが、これらは、ウン十年前から既に知られていたものだ。私は場合は、大学3回生の時に学んだ「情報理論」で知った。なお、これは当選確率がどうなるかの問題であり、変えれば必ず当たるということではないので、くれぐれも間違えないように。


浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原8:胡堂(見学会バス旅行10)

2016-01-31 09:48:35 | 旅行:広島県


 竹原の町並み保存地区をぶらぶら歩いていくと、突き当りのところに小さなお堂が建っている。突き当りだとはいえ、道の上にどーんと建っているいるので少し驚く。これは胡堂といい、商業の神様として古くから祀られているらしい。このお堂は、大林宣彦監督の映画 「時をかける少女」にも出ているという。


○関連過去記事
竹原7:県史跡 頼惟清旧宅(見学会バス旅行9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする