文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

経済学はシステム工学の一分野では

2009-05-24 19:40:42 | 経済学
 私は元々工学系の人間だが、趣味で経済学関係の本を読むことも多い。また、放送大学で経済関係の科目を勉強したりもしている。常々思うのは、経済学というのは、システム工学の一分野ではないかということである。

 試しに、Wikipediaでシステム工学の定義を調べてみると、<システムの設計、制御、および効率などを研究する学問(工学)>とある。そして、システムの定義は、<機能が異なる複数の要素が密接に関係しあうことで、全体として多くの機能を発揮する集合体>とされている。

 次に経済学の定義を同じくWikipediaで調べてみると<有限な資源から、いかに価値を生産し分配していくかを研究する学問>だそうだ。

 一見かなり違っているように見えるが、実はシステム工学の扱う領域というのはやたら幅広く、社会システムもその守備領域に入る。そして、<設計、制御、および効率>という部分を<いかに価値を生産し分配していくか>というように解釈すれば、まさにどんぴしゃりでである。

 いっそ経済学は、システム工学の一分野として大学で教えてはどうだろう。こんなことを言うのも、経済学の分野では、イデオロギーが先に立ち、ある経済モデルを万能だと主張し、モデルの適用範囲があるということを考えず、モデルから外れたような現象があると鬼の首を取ったようにモデルの欠陥だとあげつらうような風潮があるような気がするからだ。工学系の人間は、モデルには適用できる範囲というものがあり、その範囲外のところは、モデルと合致しなくなっても不思議ではないことを十分承知している。

 更に、現代の経済学は数学が必須である。しかし、昨今は経済学部の入試に数学の試験がないところも多いと聞く。これを工学の一分野と位置付ければ、まさか数学が分からない(程度の問題はあるが)という学生は入っては来ないだろう。教える方も効率が良いのではないだろうか。

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連記事
「人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」」:404 Blog Not Found
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに制服がいいのだろうか

2009-05-23 18:48:09 | オピニオン
 私が田舎の高校生のころ(かなり昔のことだが)、都会には制服のない高校があると聞いて、ずいぶんうらやましく思ったものだ。

 今思い返しても、学校にはつまらない校則がたくさんあったものだ。制服の規定もその一つで、別に服が勉強するわけではないのに、何のためにこんなことを規定するのかと思っていた。

 ところが、今の子供たちは、制服を好むという。不思議なことだ。goo ニュースにも、制服を再導入した高校に関する記事が載っていた。この記事に、<学園紛争があった1960~70年代を中心に、「自由」を求める気風から、全国的に私服を認める高校が増えたが、近年は「制服回帰」が進んでいるとされる。>とあるように、これは全国的な流れのようである。

「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ(読売新聞) - goo ニュース


 今の子供は、制服を着ていないと、同じコミュニティに属しているという安心感が得られないのだろうか。それとも、小さいころから塾通いで、自分で考える習慣が無くなり、人に決めてもらわないと服も選べなくなっているのか。「自由過ぎて」不人気というのは、なんとも理解に苦しむ。

 何でもかんでも人に決めてもらった道を歩くというのは、確かに楽かもしれない。しかし、人生はずっと障害のない一本道というわけにはいかないのである。何かあったときは、自分で考えて解決していかなければならない。しかし、いつも人に決められたことだけで満足していたのでは、そんなことはおぼつかないだろう。

 近年は、国際比較でも我が国の競争力も子供たちの学力もぱっとしない。制服再導入という出来事も、そんなことに関係しているのかもしれない。

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら


 ○関連記事
「制服で生徒を集めたけりゃ」:H-Yamaguchi.net
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地検定はどうしてご当地でしか受けられないのだろう

2009-05-21 19:55:20 | オピニオン
 最近あまり、このブログらしい話題に触れていなかったので、今日は久しぶりに資格試験に関する記事を書こう。

 「ご当地検定」という言葉を聞いたことがある人も多いだろう。その地方の歴史や文化などに関する知識をテストするというもので、資格試験といっても、楽しみながら受けるクイズのようなものである。

 有名なのは、「京都・観光文化検定」(通称「京都検定」)であるが、広島にも「広島通認定試験」というものがある。現在は、有名な観光地を持つ地方では、かなりの個所で開催されているが、元々は、2003年に実施された「博多っ子検定」がその走りのようだ。

 資格マニアだけでなく、旅行好きや歴史好きの人などにも人気が高いと思うが、一番のネックは、やはり「ご当地検定」だけに「ご当地」に行かなければ受験できないということだ。京都検定などは、私も興味があるが、このためだけにわざわざ京都まで行く気にはならない。

 ご当地検定には、地元の商工会などが関わっていることが多い。連携して、他の地方のご当地検定も受験できるようにしてはどうだろうか。同じ会場で複数の違う種類の試験を実施するというのは割と普通に見られる風景である。会場の利用率も上がって、コストの削減につながるだけでなく、観光地の一層の知名度アップも期待ができ、ご当地検定自体の人気も高まると思うのだが。

(H21.5.22補足)
 例えばA県とB県でそれぞれご当地検定をやっているとする。それぞれa人とb人の受験生がいるとしよう。これを同じ検定試験は同じ時間に実施するようにA県とB県のご当地検定の実施団体が連携して、同日に2つの試験を行うのである。

 するとA検定の受験生は本来のa人にB県で受験する受験生a'人を加えた人数。B検定の受験生もb+b’人と増加が期待できる。これに対して、費用の方だが、会場やスタッフなどは連携しようがしまいが元々必要なため、A検定やB検定を2箇所で同時実施しても、せいぜい郵送費用がかかるくらいだろう。実施団体にもかなりメリットがあると思うのであるが。
 
  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人旅(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜネットにはアホなコメントが氾濫するのか2

2009-05-19 18:54:45 | オピニオン
 昨日のアクセス数が普段よりずっと多いので、アクセス解析からたどってみたら、 先日の「なぜネットにはアホなコメントが氾濫するのか」という記事が、 「はてなブックマーク」というところにブックマークされていたようだ。

 それはそれで、別にかまわないが、この記事にコメントを寄せたotsune氏なる人物が、コメントを削除されたと言っていることについて、一方的な言い分なので、こちらでも若干の解説をしておこう。

 削除した理由は後で述べるが、単純なことであり、あまりコメントの内容とは関係ないようなことだ。しかし、このコメント自体は的外れである。otsune氏は、「リンク先はブックマークコメントに付いての話題なので「一番の原因はやはりネットの匿名性であろう」は間違い」と言っているが、私の記事は、「Cheshire Life」さんの記事は、アホなコメントを嘆いている例として挙げているだけで、全体的には私のブログのことを中心にして書いていることは、この記事を読めばわかりそうなものであろう。

 また、otsune氏の例においても、ブックマークコメントでは、コメントする人の顔や人となりまで分かるというのだろうか。もし、分からないというのなら、それは、やはり匿名性ということである。

 しかし、アホなコメントが多い理由には、更にもう一つ読解力の不足というものも付け加えなくてはならないかもしれない。「木を見て森を見ず」のコメントがなんと多いことか。もうひとつ忘れていた。日本語の表現力の不足もあるだろう。

 最後に、削除理由であるが、非常に単純なことだ。名前にリンクしてあるURLをクリックしたら、ここに飛んだので、変なサイトに誘導されたのかと思っただけである。

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙は愚行か?・・・もちろん愚行です

2009-05-17 10:01:51 | オピニオン
 ネットで気になる記事を見つけた。

 「喫煙は愚行か?」:Something Orange

 忌野清志郎の死とタバコの関係について、リスクのない人生はつまらないとして次のように結論している。

<忌野清志郎もそうやって生きて、そして死んでいったのだと思う。だからぼくは、かれがタバコを吸いつづけたことが間違いだったとは思わない>

 私も個人の生き方の問題に口をはさむつもりはない。タバコを吸って健康上のリスクが高まってもそれは自己責任というものである。

 しかし、この部分については、ちょっと待てと言いたくなる。

<タバコがなぜこうも問題視されるのか。いうまでもなく、健康を害するリスクを高めるからである。

 しかし、それなら、ひたすらにリスクを減らすことだけが正しく、リスクを増やす行動を取ることは愚かなのか。ぼくは、そうともいいきれないと思う。>


 確かにタバコは健康のリスクを高める。だがそれは、自分のリスクだけでなく他人のリスクをも高めているのだ。公共の場所では、禁煙が多くなったが、まだまだ場所を分けて分煙もどきでお茶を濁しているところも多い。先般乗ったフェリーでも同じ船室内を喫煙席と禁煙席に分けているだけで、副流煙対策には全く意味がなかった。また、飲食店や宴席などでも、非喫煙者がいるというのに、平気でタバコの煙をくゆらせる者は多い。

 さらに、タバコのポイ捨ての問題もある。ボランティアで清掃活動をやっていると、タバコの吸い殻のあまりの多さに驚く。

 繁華街で歩きタバコをする人間も目にするが、ちょうど子供の顔の高さに火のついた部分が来るようにに持ち歩いており非常に危険だ。

 以上のようなマナー違反を絶対にやっていないという人間なら、それは自己責任でどうぞご自由にということだが、はたしてどのくらいの割合の喫煙者が残るのか?マナーの守れない者が、他人に迷惑をかける行為をして、それをあまり気にも留めていないなら、それを「愚行」と言わずなんというのだろう。

 なお、タバコと肺癌の関係で、医療費の高騰という問題もあるが、データを持ち合わせていないので、ここではあえて触れていない。

○関連記事
「登山と喫煙の違い」:一本足の蛸
「喫煙は愚行か? - Something Orange」:明日は明日の風が吹く


  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜネットにはアホなコメントが氾濫するのか

2009-05-16 10:20:03 | オピニオン
 ブログを開設していると、うれしいことに、こんなマイナーブログにもたまにコメントが付く。しかし、残念なことに、腹立たしいアホなコメントの割合も結構高い。

 これは、多分他のブロガーの多くも思っているのだろう。こんな記事を見つけた。

「はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき」Cheshire Life

 内容を簡単に紹介すれば、「コメントに対する評価機能をつけて、脊髄反射的なアホコメントを技術力によって駆逐すべき」といったようなことだ。実際には色々と難しい点もありそうだが、これはこれで面白いかもしれない。

 コメントを事前承認性にするという方法もあるが、これも面倒くさい。当ブログ位のコメント頻度なら、後で処理した方が楽である。

 アホコメントの一番の原因はやはりネットの匿名性であろう。残念ながら当ブログにはそのような機能が付いていないようだが、コメントする者のブログのURLやメールアドレスを必須にすればかなり減るのではないかと思う。もちろん成りすましという問題はあるが、そこまでいけば犯罪なので、あまりひどい場合は法的な処置も可能だろう。

 ちなみに私の場合はアホコメントに対しては大体こんな対応を取る。もちろんその時の気分しだいで対応が変わることはあるが。

○単なる悪口
 見ず知らずの人間から悪口を言われる筋合いは無いので、即削除。

○脊髄反射的コメント
 発言の一部だけ取り上げ、全体の趣旨は無視した反論を行うもの。
 もっと読解力をつけてから来ることを勧める。

○上から目線コメントや書きぶりが失礼なもの
 「お前は何様だ!」と言いたくなるようなもの。
 見ず知らずの人間から偉そうにされたり失礼な言葉を投げかけられる筋合いはないので、その時の気分によりそれなりの対応をする。まともには相手をしないことが多い。
  
 「丸い卵も切りようで四角」という言葉もある。似たようなことを言っても、表現の仕方で受け取る方のイメージはかなり変わるのだ。ブログにはせっかくコメント欄やトラックバック欄がついているのだから、お互いに有意義な使い方をしたいものである。


(追記)
 ネットには、本当にバカが溢れている。私がこの間まで、出入りしていた書評専門のサイトがあったが、一部会員が、事の是非も分からないようなバカなことを言い出したので、あのサイトとは距離を置くようにした。バカは相手にしないのが一番のようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 あたたかい組織感情

2009-05-10 09:45:08 | 書評:ビジネス
 かって経営資源としてあげられてものは、「人」、「モノ」、「金」であった。最近はこれに「情報」や「知識資本」を加えた5つが経営資源としてあげられることも多いようである。 今日紹介する「あたたかい組織感情」(野田稔/ジェイフィール: ソフトバンククリエイティブ)は、さらに第6の経営資源として「組織感情」をあげ、その重要さを説いたものである。

 この本では2つの興味深い手法が紹介されている。「組織感情マップ」を使った「自分感情と組織感情の分析」と「リフレクション・ラウンドテーブル:RRT」による「内省と相互コーチング」だ。

 「組織感情マップ」というのは、組織の感情状態を把握・分析するためのツールである。これを作成することにより、自分感情や組織感情の現状が把握でき、目指すべき方向とのギャップが把握できるという優れものだ。しかし、残念なことに、本書の説明を読みながら実際にマップを作ろうとするといろいろと立ち止まらざるを得ない。例えば、質問の答をどのように数値化してレーダーチャートに乗せるのか、どこが感情崩壊ラインとの境界線となるのかといったようなことだ。また、組織感情マップのイメージ図をみるとおそらくミスプリだと思うのだが、本来4つの別々の感情が記載されるべきところ、右側の2つの感情と左側の2つの感情に同じものが記載されており、本文の説明や図中のレーダーチャートの項目と合致していないところがあるので、読者に戸惑いを与えるかもしれない。

 「リフレクション・ラウンドテーブル:RRT」については、更に興味深い。色々な企業から参加者が集まるようなセミナーに参加するとグループ討議なるものをやらされる場合が多いが、どうも時間の無駄といったような思いをすることも多い。色々な企業から集まってきた者が、それぞれ業種も立場も問題意識も違うのに、仮想のケースをわいわいがやがや話しあってどれほどの教育効果があるのだろう。講師の時間稼ぎのようなもので、これだったらまだ講義を聴いているほうがずっといいというような思いをしたことはないだろうか。しかし、このRRTは違う。同じ組織の中で、同じような目的を持った者同士が内省と相互コーチングを繰り返して、自分たちで成長していく手法だからだ。本書には、そのためのノウハウも詳しく説明されている。

 最近は、米国のサブプライム問題に端を発する経済の停滞により、職場の雰囲気もギスギスしがちになることも多いことだろう。しかしこんなときだからこそ、「組織感情」ということについて改めて考え、企業としての活力を盛り上げていくべき時期ではないかと思う。そのために、本書は有益な指針となり得るのではないだろうか。

 なお、この本は、ソフトバンククリエイティブ社さまより献本いただいたものです。ありがとうございました。

*** この記事は姉妹ブログ3館共通掲載です。 ***

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニの見切り販売は当然

2009-05-06 19:36:46 | オピニオン
 公正取引委員会によるセブン―イレブン・ジャパンへの調査が判明した今年2月以降、販売期限前に弁当などを値下げして売る「見切り販売」を行うコンビニ店が増加しているという。

 当然のことだ。大量の食糧廃棄に関しては、環境面、道徳面などでも問題があるのは言うまでもないが、廃棄によるリスクをコンビニ店側が負っているのなら、「見切り販売」本部側が口を出すのはおかしい。

 あるコンビニチェーンの本部指導員は、「見切り販売」が全国に広がれば、そのコンビニチェーンがつぶれると言ったとのことだが、いったいその根拠はなんだろう。スーパーでは普通に行っていることである。消費者はコンビニに対して、値下げをしないというような高級感など求めてはいないのであるが。


コンビニ店主「見切り販売」の動き 販売期限前に値引き(朝日新聞) - goo ニュース

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンビにご用心

2009-05-05 10:53:16 | オピニオン
 今日のgooニュースによると、淡路SAでトンビに食べ物を奪われる被害が相次いでいるという。

「トンビに油揚げさらわれた!」GW行楽客ぼう然…淡路SA(読売新聞) - goo ニュース

 「トンビが鷹を産む」なんて諺があるように、鳥の中でも格下の扱いを受けているが侮ってはいけない。トンビを間近で見たことがある人は、そんな諺は使わないだろう。だって、トンビは立派な鷹の仲間なのだから。それも、大型の部類に入る鷹である。

 諺から連想して、決してアホな鳥と思ってはいけない。間近で見ると、眼光鋭く、鋭利な嘴と爪。いかにも猛禽類といった精悍な姿をしている。「トンビが鷹を産む」というのは「鷹が鷹を産む」とごく当たり前のことを言っているようなものだ。

 烏も集まれば結構怖いが、トンビは体が大きいだけにもっと怖い。翼開長は150~160cmもあるのである。比較的数の多い鳥だけに、餌が期待できる所には多く集まってきて、強引に人から餌となるものを奪っていくことも多い。

 トンビが集まっているところでは、決して餌となるものを出していてはいけない。目がいいので、高空からでも餌を見つけると、音もなく急降下して奪っていく。怪我でもしたら大変だ。特に小さい子は危ない。持ち物はしっかり抱えて、来るなら来いオーラを放出し(効果のほどは疑問だが)、身構えしながら、ささっとできるだけ速くそこから離れることだ。もちろん一番いいのは、トンビの集まるところには近づかないことなのだが。

 トンビが人から餌を奪うのはそれが楽だからだ。楽して餌がとれるから集まってくる。もっと楽をしようとどんどん過激化しないとも限らない。餌をやるなんてもってのほかで、トンビの過激化を促進しているようなものだ。ヒッチコックの映画「鳥」の世界にならないようご用心、ご用心。

●[写真は、浜田市のアクアスランドで見たトンビ]

○関連記事
「アクアスランド(石見地区砂と水の旅8)」:時空の流離人

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 経済学の考え方

2009-05-04 08:16:00 | 書評:学術・教養(人文・社会他)
 最近よく雇用の流動化ということを耳にする。要は、解雇規制を緩和すれば、労働需給は市場がうまく調整してくれて、社会的な効用が増大するというのだ。いわゆる経済の専門家と言われる人たちが声高に叫んでいるのだが、常識的にみてもそんなにうまくいくとは思えない。雇用の流動化の前提には、労働というものの質の差というものが考慮されていないことを指摘しておきたい。たとえば、昨日まではバターを作っていた人が、今日からは車を作るというようなことが、ほとんどコストも時間もかけずに可能だということだ。そのような非現実な仮定にも関わらずこれだけ世間を賑わせているのはどういうわけだろう。唱えている学者先生や評論家たちも、あなたたちはもう需要がないけど、明日から半導体組立の方に職があるので行きなさいと言われてできる自信があるのだろうか。

 この間から、「経済学の考え方」(宇沢弘文:岩波書店)という本を読んでいる。宇沢氏は、経済学の大御所で、現在日本人でノーベル経済学賞に最も近い人だとも言われているようだ。この本は、そのタイトルの通り、アダムスミス以来の経済学に流れる思想の変遷を解説したものである。

 実は、「市場がなんとかしてくれる」というのは「新古典派」という考え方で、その前提条件として色々なことが仮定されている。しかし、スティグリッツらが指摘したように、情報が非対称な場合などには、市場が必ずしも効率的に働くとは限らないし、市場が成立しない可能性もある。

 この本で紹介されている、「ソースティン・ヴェブレン」という経済学者の考えは特に興味深い。彼は、1904年に発表した「営利企業の理論」とという書物の中で、産業革命以来生産の大部分が機械を用いて行われるようになったことを重要視している。この機械を用いるために、生産は固定化して、市場の条件に合わせて自由に調整することができないというのだ。固定性が見られるのは、機械だけでなく熟練労働などの生産要素についても当てはまる。だから実質賃金と労働の限界雇用で労働市場が均衡すると言うのは空想の世界に過ぎない。100年以上前の思想にもかかわらず、今でも立派に通用すると思うのであるが。

 また、1970年代に反ケインズ経済学として流行した「合理主義の経済学」、「マネタリズム」、「合理的期待形成仮説」、「サプライサイドの経済学」などは、「市場機構の果たす役割に対する宗教的帰依感をもつものである」とバッサリと切り捨てているのも面白い。それほどたくさん経済学関係の本を読んでいる訳ではないが、ここまで言いきっている本は少ないのでは思う。

 あまり、経済学になじみがない者にとっては、それほどすらすらと読めるという訳にはいかないが、経済学思想の流れを見渡すことができ、新書としては、かなり中身が濃いのではないかと思う。経済学が専門ではなくても興味がある人は一読しておいて損はないだろう。

  (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


*** 本記事は、姉妹ブログ3館 同時掲載です。***


 「時空の流離人」(風と雲の郷 本館)はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら


○関連ブログ記事
404 Blog Not Found
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする