goo blog サービス終了のお知らせ 

M・吉田のブログ

はじめてお越しの方は、スマホでは下側、PCでは左側にある「カテゴリー」の「おすすめ過去記事リンク集」などからどうぞ。

FF4からの警鐘~ゲーム雑誌のレビュー得点は公正なのか?

2008-04-16 02:04:07 | ピュアでもない日々
アルカイックシールドヒート



アルカイックシールドヒート」。(リンク先 音声注意)

このゲームは、FFでおなじみ、
坂口博信さん率いるミストウォーカーによる、
ニンテンドーDS用のシミュレーションゲームですね。

お隣さんブログ「珈琲おいしい」の管理人kuroo0さんが
3年くらい前から期待されていたゲームでもあります。


そんな「アルカイック シールド ヒート」が最近\780で手に入り、
頃合を見計らったかのように、「珈琲おいしい」でも、昨日の記事に取り上げられていたので、
今日は便乗して「ASH」の感想を書きたいと思います。



感想!



ゲームのテンポ的に厳しい…。
アニメーションOFFが欲しいです。
CHAPTER-2で一週間放置中です。


あとは、「珈琲おいしい」で言われていることと、
殆ど一緒なので、割愛しますね!



ところで、このゲームの、
ゲーム雑誌の評価って、どのくらいなんでしょう?

評価…まあ、要するに、
ゲーム雑誌によく載っている「レビュー得点」ですね。


この「ASH」は何点のゲームだったのか?
と、ちょっと気になりましたので、調べましたところ、
Wi-Fiブログ様によると…

33点ゴールド殿堂入り。らしいですね。


ほっほう!ゴールド殿堂入り!
得点パターンも9点、8点、8点、8点であり、
なるほど、万人受けする優秀ゲームですね!



~~~~~



さて、話はまったく変わりますが、
上の文章とはまったく関係がないんですが、
雑誌のレビュー得点って、かなり前から、いろいろ物議を醸し出していますよね。

古くは、「Dの食卓」や「リアルサウンド」で有名な飯野賢治さんが問題視していたり、
雑誌のレビューがあてになる、あてにならない、という話は、
ネット上でもいろいろ言われておりました。

まぁ、最近は言われなくなったものの、単に話題として上らないだけで、
つつけば、いつでも出てくるような敏感な問題のようです。


3~4年前に、
ゲーム雑誌のコラムで「スマブラ」の桜井さんも


「点数をお金で買うなんて噂を、なんで信じる人がいるのか」


なんて言っていたことが脳裏にこびりついています。


ふーむ。こういう意見までゲーム開発者の方から出ているのなら、
もう包み隠さず言ってしまうなら、
要するに、今日のお題は



ゲーム雑誌のレビュー得点は公正なのか?



という観点について、
当方の独断と偏見と妄想と根拠なき憶測に基づく無茶な論理をもとに、
その点について、今日は書いていきたいと思いますよ!



書いていきたいと思いますよ!



書いていきたいと思いますよ!



っていうか、公正…ってなに?


公正さは、本当に求められているものなのでしょうか…?


ユーザは求めているでしょうね。
ユーザは求めてはいるでしょうけど、
「雑誌の売り上げ」という経営的観点では…?

まあ、信用は大切です。
大切ですけど。


文句を言いながらFFを買う人とか文句を言いながらネトゲをする人が多いのと同様、
購買者が一定数いる限りは、どんな評価を受けようが…
…雑誌としては成立すると思うんですよね!

その雑誌を、その雑誌たらしめる何かが、一定のボーダーラインの上にいる限りは。



ということを考えてみると、
公正さは求められているのでしょうか?

ここまでで言う「公正さ」って誰のためのものでしょう?
そりゃもちろん、ユーザです。

でも、別に公正じゃなくても雑誌を買ってくれるなら、
公正であるにこしたことはないけど、それは最優先事項じゃなくてもいいですよね。



じゃあ、何で雑誌を買ってくれるんでしょう?
「その雑誌を、その雑誌たらしめる何か」とは?
ユーザがそのゲーム雑誌を買う要因とは?

それというのは、つまり、その雑誌が面白いこと、それに尽きるわけであり、
それは、攻略記事だったりコラムだったりマンガだったり投稿コーナーだったり。

でもまあ、雑誌って言うからには、
とどのつまりは、どこよりも早くて詳しい情報っ…!
これに尽きますよね!

ニュースであろうが、攻略情報であろうが…!


さて、そうすると、
たとえば最新ゲームの情報というのは、どこから手に入るかと言えば、
そりゃもちろん、そのゲームを作っているメーカーから手に入れるわけですよね。


それなら、ゲームメーカーと仲良くしときたい。

そうすると、「雑誌としての信用」を得たいのは、
「公正さ」を振りまいて信用を得るという手段を必要とするユーザ、ではなく、
それとは無関係な…ゲームメーカーの方っ!


情報が早いとか、記事内容が面白いことで雑誌が売れるなら、
たかだか、1コラムだけのユーザの叩き台に過ぎないレビューの公正さは、二の次!
むしろ、レビューに疑問を抱かないユーザも多数いるでしょう。

それならばもう、確実に優先順位は

  メーカー>>>>>>>>>ユーザ

となりますよね!



さて、上の方でも引用しましたが、
スマブラの桜井さんいわく、


「点数をお金で買うなんて噂を、なんで信じる人がいるのか」


とのことですが、
この言葉は、たしかに道理です。



っていうか逆っ…!



むしろ逆っ…!



点数を「買う」ように持ちかけるメーカーじゃなくて…
点数を「売る」ように持ちかけるのは、むしろ雑誌社の方である方が自然っ…!


まあ、メーカーの規模によってはゴニョゴニョ…かも知れませんし、
なにも、強者と弱者という関係性であるわけでも、無いでしょうし、
いつの間にか双方ともなく、かも知れませんが。

なんにせよ「双方にとって得がある」ようにすると、
雑誌社も、メーカーも幸せな気分になれます。

つまり、メーカーをヨイショするレビュー得点をつけることにより
メーカーと仲良く慣れるなら、どんどん付けた方が売り上げ的にはよい!
ということなんでしょう。


ここまで言ってきたことをまとめますと、

【「公正さ」を考慮した場合】
メーカーが力を入れたゲームが失敗気味。それを低得点レビューする
 ↓  ↓ 
メーカーと仲悪くなるユーザの信頼を得る
 ↓  ↓ 
情報がもらえない売り上げへの影響は長い目で見る必要あり
 ↓ 
ユーザは情報の早い他誌を買う
 ↓ 
売り上げDOWN!



【「公正さ」を除外した場合】
「売りたい」ゲームを本来以上に高評価する
 ↓  ↓ 
メーカーと仲良くなるユーザの信頼を失う
 ↓  ↓ 
他誌より早く情報がもらえる売り上げへの影響は小さい
 ↓ 
ユーザは情報の早い本誌を買う
 ↓ 
売り上げUP!



おお、なんということでしょう!

ゲーム雑誌のレビュー得点は公正なのか?

というのが本日のお題のつもりでしたが、
憶測すればするほどに、公正さは二の次でいい感じになってきましたね!
「そもそも雑誌レビューに公正さを求めてはいけない」みたいな感じに。


HAHAHA、ですが皆様。
この、公正さの不要性 については、
今現在の時点で、落胆したりとか諦めムードになるような意見ではないはずなんです。

ゲーム雑誌社にとって、
公正さより優先するべき、メーカーとの友好関係があるということ…。

これについては、
レビュー云々の問題が取りざたされるより遥か昔、
17年前にっ…!

そのことについては、17年前の時点で既に、
覚悟を決めるよう、我々は、ゲームメーカーから警告をされているはずなのです!

そう、坂口博信さんから!



「FINAL FANTASY IV」というゲームをプレイしたことがありますか?


ある?


あるということにしておいてください。


「FINAL FANTASY IV」というゲームをプレイしたことがありますか?


ある?ありますね?


はい。
それでは、ゲーム中のこの重大なセリフを思い出してください…!



1

2

3



正義よりも正しいことよりも、大事なことがある。

いつかわかる時が来る…!



なるほど、坂口さんから(?)のメッセージ、
FF4のこのメッセージは…雑誌レビューのことを予見した言葉だったんですね!

結論…
FF4は、やはりすごいゲームですね!!
















…ああ、最初にお断りしましたとおり、
全部、根拠無き憶測ですので、ご了承ください。

雑誌同様、ブログの情報も、必ず真実であるとは限らないというわけです…!



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 想定の範囲内(大人の事情的... | トップ | 当ブログのおすすめ過去記事とか »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ (kuroo0)
2008-04-16 06:12:28
ご紹介ありがとうゴザイマス。
なんでまた苦難の道を選ばれたのか!?

めっきり進まなくなってます。『ASH』。
しかも33点て。

ご時勢的に『つまらない』という評価をブログ上でも
やりづらい雰囲気ですよね。炎上とか怖いし。
なので極力良い所だけを書くようにしているんですが

無理だ!

と思わせてくれた一本です。


それから真実は身を挺して感じろ!
って言うことになるのですね。
情報が多い時代なのに真実の情報が何も無い
というのもあれですね。

近々自分もM・吉田さんのブログに情報リンク
させていただきます。よろしくお願いいたします。
返信する
ファ○通の評価 (エルアキ)
2008-04-16 21:33:56
ファ○通の評価は結構当てにしてましたが、むかしからスクェ○関係のソフトは、+1~+2点、点数が足されてるような雰囲気がありましたよね。(私と私の友達の勝手な思い込みですが。)

昔も今もスクェ○には頭が上がらないのかなー?

コメントしづらいコメントですみません。m(_ _)m
返信する
Unknown (Unknown)
2008-04-17 21:07:27
昔(と言ってもちょっと前ですが)
ファミ通はコナミと喧嘩して
全然情報が貰えずに散々な目にあったそうな。

それはそうと、雑誌の評価を当てにしているのはユーザーばかりではありません。
ゲームショップのバイヤーさんも当てにしている(していた)のですよ。
しかも、こちらはユーザーと違ってメシの種。死活問題です。
そもそも、ゲームソフトは高価な上、返品が利かない大変リスキーな商材です。
滑ったら最悪原価割れでワゴン行きです。
そして、雑誌での高得点を当てにして大量に仕入れ。
でも全然売れない。
プレイしてみたらさもありなんの酷い出来。
これでは大量の在庫を抱えて大赤字を出したショップは浮かばれません。
確かにレビューなんて主観的なものですが
それでも、物凄い高得点のゲームが、実はプレイすればすぐわかるようなクソゲーだった場合、ショップの怒りはいかばかりか。
昔実際に某誌でオール10を出したソフトが全然売れずにだぶ付きまくった時、全国のショップは怒り狂ったと言う事があったとか無かったとか。
返信する
評価の難しさ (M・吉田)
2008-04-18 01:55:55
kuroo0さん>
紹介させていただきました。ありがとうございます。
というか、こんな記事のときに紹介してしまいすいません。
&Wiiハンドルの記事にリンクしていただき、ありがとうございました!

参考までに、33点とは、
シミュレーションゲームで言うなら
スーパーファミコン「伝説のオウガバトル」並みです。

「伝説の~」にもまあ、思うところはなくはないですが、
(たとえば中断できて欲しいとか、防衛戦でもカオスフレーム下がるとか)
しかし、魅力に満ち溢れていたゲームでしたよね!

ちなみに、ジャンルが違うのでなんともいえませんが、
初代「逆転裁判」は32点です。

異議あり!…ですかね?

それはさておき、炎上は怖いですね。
そうならないようにしていきたいですが、
何を発端とするかわかりませんので、こればかりは、なんとも。

記事も、殆どが主観ですから、公平な評価もしにくいです。
まあ、主観を逸脱しにくいからこそ、ピュアプレイ日記のような、
日記形式でゲームの面白さをお伝えできれば…とも思っております。
今年こそ、多数ゲームをプレイしていきたいと思いますよ!

情報も、真実なしとは言うわけではないのですが、
要するに、メディアリテラシーを意識しよう、ということですよね!


エルアキさん>
そのように感じられたとあらば、
それはまさに、この記事が密接に関わっているということなのでしょう。
………非常にコメントしづらいですねー(笑)

まあ、+1~+2点とか以前に、
あまりゲームを知らないライトユーザが雑誌を見たとき、
移植等におけるコアユーザの意見ではなく、ライトユーザが想像したときに、
妥当というか予定調和というか、そんな点数でないものは、とても少なさそうです。

大手メーカかつ低い点数のものは、本来の出来そのものの評価か、ということよりも、
まずは、そのゲームが話題のタイトルかどうか、ということを確認するのが、
この記事の信憑性判定になるかと思いますが、どうでしょう。


Unknownさん>
ありましたねー、そんな事件が…。
まったくと言っていいほど、というか、まったく、
コナミ関連の記事が載っていませんでしたね、あの頃は…。

さて、ゲームショップの話題については興味深いですが、
なんとも実体験に基づくかのようなお話、ありがとうございます。

「売りたい」ゲームは高得点にはなるでしょうが、
それでも…特にコアユーザ向けのものは…売れるとは限らないですよね。
コアユーザには、特に審美眼が鋭いですし。

しかし、それはさておき高得点にしておかないと、という雑誌。
そして、高得点ならば、売りの機会を逃がせない、ショップ。
そんな要素が絡み合うと、不良在庫とか、ワゴンとか、
そういう言葉に繋がってしまうのですね。うーむ。

雑誌評価とは、売り上げに直結するわけではないですけれども、
それを参考にする人がいるのは、ユーザ、ショップ、問わず事実であり、
それが当てにならないと、当てにならないけどそれを知らないユーザが買いに来るのか、
当てにならなくて、やっぱりそのとおりユーザが買いに来ないのかの見極めは
大変難しそうです。

ユーザ単位でなら、本記事を頭の片隅に入れてもらえればいざ知らず、
ユーザとメーカーと上層部を考えないといけないショップにとっては、
現在の評価方式は、やはり相当に厳しいのですね。

ミリオン!ミリオン!

返信する
Unknown (Unknown)
2008-04-18 09:32:27
某社でゲーム開発をしているものですが
雑誌の点数について会社で一つ聞いた事があります。
それは、広告を多く打ってもらったソフトほど
得点を高くするという事です。
某雑誌で例えると表紙に近い広告と新作紹介の後の
見開きの場所は広告費が高く、高得点に結びつくらしいです。

もちろんそれを実際に見たわけではないので
100%そうだとは言い切れませんが、広告を殆ど出さないゲームなどは点数すらつけてもらえず除外される
場合もあるようです。実際新作紹介には入っているのに評価のページには掲載していないかった事があります。

もう少しユーザーやショップに配慮するようになって頂ければいいのですが…
長文失礼致しました。
返信する
広告戦略(雑誌社側) (M・吉田)
2008-04-18 12:56:05
Unknownさん>
おお、現場の方ですね。ご意見参考にさせていただきます。
なるほど、広告ですか。それは盲点でした。
坂口さんはこのあたりを言っていたのかもしれませんね!
しかし、記事の条件が一部でも当たっているならば、
配慮というのは望めないような気がして残念です。

しかし広告に関しても、たしかに「お金」→「現金」はもらってないですね(直接的には)。
スマブラの桜井さんも、うまい詭…もとい言い方をしたもんです。
自分にも影響があるんですけどね。

クロスレビューも、その意図はさておき、
殆どの人が最重要視するであろう数値だけを見て言い換えるなら、
「誰もがスマブラより○○の方が面白いと思っている」
「スマブラの面白さは○○並み」
ということになるんと思うんですが。

いやむしろ、そういう言い換えをしても気にならない
「あてにならない」からと自覚していれば別にいいのでしょうか。
もしくは、それはさておき一定以上なら売れるからとか?
憶測は絶えないばかりです。
返信する
Unknown (ただの通りすがり)
2008-04-18 14:03:06
かーずSPさんから飛んで来ました。

これはゲーム雑誌だけではなく、広告で金銭を得ている全ての団体に言える特徴ですね。
最近はインターネットが流通したので多くの人に知る機会が生まれましたが、テレビとか新聞などのマスコミ関係は、こういう観点から見ていると、情報の取捨選択っぷりが見事だと思い知らされますから。

ただ、広告業を営む方もお仕事ですから、良い広告主に良い点をつけるのはあまりにも当たり前のことですが。
仕事とは、より金銭を得た人間、仕事内容を評価するのが基本であり当たり前であり、そうではないと成り立たないものですから。
お仕事も大変ですよ。

発売後でしか評価を見ることができませんが、未だとmk2のサイトが一番ゲームの面白さを把握するのに適している気がしますね。
素晴らしいサイトを運営してくれていて助かります。
返信する
Unknown ()
2008-04-18 18:14:14
今も昔もレビューの点数はどうでもいい話なんです。
書いてある内容が問題。

点数は高いくせに書いてある内容は批判中心だったり。
「このジャンルの事を分かってないんだな」と思える内容だったり。
批判はひとつも書いていないのに点数が高くなかったり

レビューの点数は知名度なんです。
有名ゲームの続編や有名メーカーのゲームは点数が高くて当たり前です。

一番の問題はレビューが高かったソフトを紹介した別冊付録を作ったりする事ですかね?
いかにも名作の紹介という感じで只単に自社レビューの点数が高かったソフトを紹介しているんですから。
返信する
商業の上に成り立つゆえに (M・吉田)
2008-04-18 23:13:02
ただの通りすがりさん>
仰るとおりです。縮図の一つですよね。
まあ、ここは(一応)ゲームブログですので、
ゲームに関連が深い部分だけに絞ってレスします。

メディアリテラシー云々は上記にも書いたような気がしますが、
一歩引いた目線と言うものは、ゲーム周囲の環境においても必要なものですね。
それに「気付く」ことが大切なのですが、そういった啓蒙はなかなかなされない現状ですので、
特に、テレビや新聞はともかく、まだサブカルチャー的とも言えるゲームにおいては、
若年層でなくとも、そういった意識が薄くなってしまう可能性がありそうです。

もちろん、これはレビュー得点に限った話ではないのですが、
あらゆる情報の発信源は、このブログも含めて、疑ってかかってよいくらいですよ!
ということを、意識の中から忘れないように、たとえばこの記事がそうであるように、
いつも、誰かがそのことを発信すること、まだ知らない誰かが「気づく」ことができるようにすること、
そういったことが、健全な環境の構築に繋がるんじゃないかと思います。

なーんて、うだうだ書きましたけど、
要は、最後のFF4ネタがやりたかっただけなんですけどね!ということは内緒です。


Mさん>
実質的にはレビュー得点よりもレビュー文章が重要ですよね!
ただ、そういったリテラシーが低い、たとえば小学生中学生などにとっては、
中には、文章はさておき、レビュー得点を見て物事を(文脈を無視して文章までも)
解釈してしまいかねないので、どんな人でも、Mさんの仰るような、
書いてある意味を咀嚼できるような段階になることが必要ですよね。

某最高得点のゲームは、よく読み返してみると、
ほとんど意味があることを言ってない…このブログみたいに!…文章だったりするので、
そういった場合は、どういう観点でこのレビュアーはこれを書いているのかな?かな?
なんて部分を見極める目も必要だったりしますよね!

別冊付録は、これも同意する部分が多いですが、しかしながら、ある意味…

『この手段でレビュー得点を付けてきた歴史』
という観点で見ると、ネタ本としては活用できそうです。
「こんなゲームが入ってるよ!」「このゲームが入ってないよ!」
または(修正入ってそうですが)「こんなこと言ってるよ!」という話の種程度に。

返信する
Unknown (Unknown)
2008-04-19 12:36:44
いっその事、点数制止めましょうか。
返信する

ピュアでもない日々」カテゴリの最新記事