goo blog サービス終了のお知らせ 

Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

時計の体

2016年04月15日 | 雑記
香りでリラックス
部屋の香りもいい香りにしようと、アロマオイルをおいています。
だからなのか、早く眠くなりますが。

が、毎朝 4時36分とか 4時28分とか 4時台に目が覚めます。
毎日です。
3月23日から毎日毎朝。



忘れたころに

2016年04月14日 | 雑記
大きな災害がやってきます。
皆さん、口々に 「忘れたころに、何か困ったことがやってくる」と言います。

いつも覚えていても、いざというときに忘れますよね。
今日は大きな地震が、熊本に直撃しました。


治療への期待

2016年04月12日 | 看護師の仕事など
胆のうがんの患者さんが、黄疸が強く、退院してきました。
抗がん剤の治療も、効果がないけれども、本人が急に抗がん剤をやめることを
聴いたらショックを受けるから、言わないでおこうと、家族で話し合いました。

でも本人は、このまま家にいたいと話してています。


日本のたんぽぽ

2016年04月11日 | photo


葉っぱがクローバーみたいなたんぽぽでした。
ほんらいの葉っぱが隠れてしまって。



がくがくりくりしていない、本来の日本のたんぽぽです。
くりくりしているのは、西洋たんぽぽですが、今はそれが主流です。

こうして見かけるのは大変珍しかったです。
素敵です。


アカシア訪問看護ステーションのページなかなか多くの方にみています。
宜しかったら覗いてみて下さい。

たんぽぽ ダンデライオン

2016年04月09日 | photo
雪の下の 故郷の夜
冷たい風と 土の中で
青い空を 夢に見ながら 野原に咲いた 花だから
どんな花より たんぽぽの 花をあなたに おくりましょう

小さい頃、子供が歌っていたような気がします。

私の場合はユーミンです。





関東地方の桜も終わりが近いです。
いろんなことが変化する4月。
体調管理をしっかりしたいものですね。

知らないことを知る

2016年04月07日 | 看護師の仕事など
桜ももうすぐ花吹雪ですね。



以下はコーチングのメールから・・・・

【コーチをつけ続ける最大のメリットは、「自分が何を知っていて、何を知らないのか」を、
都度都度はっきりできることではないかと思っています。
自分が「知らない」ことを自覚するのは、 心地のいいものではありませんが
学びに対する意欲が衰えない、そう感じています。

“知らない”ことを自覚するとは?
「無知の知」という言葉があります。
「“知らない”ということを自覚することが、真理に至る最前の道である」とする、
ギリシアの哲学者、ソクラテスの考え方です。

人が、時に相手に質問することを戸惑うのは、それが、「相手が知らない」ことを
白日の下にさらしてしまう可能性があるからです。
コーチングでは、相手が自覚のない、意識の向いていないこと、つまり
「すぐには回答を生み出せないところ」に向けて質問していくことがままあります。
当然、相手は、「自分は知らない」「自分は分かっていない」と刺激されます。】


自分が知らないことはたくさんありますね。
それが常識的なことだったりすると、ばつが悪いことも多々あります。

【自分が関わる誰かに何かを学んで欲しいと思ったら、まずは「確かに知らない」とういことを
認識してもらう必要があり、それには、質問が有効に機能します。

ただ、知っていることについて質問をするのと違い、「知らないと思われること」について
質問を向けることにはリスクが伴います。
相手が不快に感じたり恥をかかされたと思ったりする可能性があるからです。

実際、ソクラテスは、アテネの賢者を訪ねてはたくさんの質問をぶつけ、答に窮させ反感を買いました。
賢者たちは最後にはソクラテスを排除するために、疑わしいと思える罪状を挙げて裁判にかけ、
死刑にしてしまいます。

今の日本で、周りの方に質問をして死刑になることはないと思いますが、時に、
相手によっては躊躇を覚える行為ではあります。
ですが、相手の学びや成長を加速させるために、
あえて、「相手の“無知”に足を踏み入れる」ことは価値があることだと信じています。

「この人が知らないことはなんだろう?」そこに意識を向けて質問していく。
ぜひ部下に、上司に試してみてください。
上司である役員に「あなたのビジョンについて、事業部の若手はどう思っていると思いますか?」
と聞くのは覚悟がいるかもしれません。が、ちょっとした爪痕くらいは残せると思います。 】


爪あともちょっと勇気が必要です。
というかソクラテスって、そうやって死んだことを知りませんでした。
だから調べてみました。




『靴職人と魔法のミシン』

2016年04月06日 | 映画
アダム・サンドラー主演。
最近観た映画の中で、最高に面白かったです。
心の底から笑えました。
喜劇ではないのですが。

ひたすら靴を直す、貧しい職人さん。
あるとき、急いで直せって恐い様子のお客さんに言われて
一生懸命直していたら、ミシンが壊れました。
地下室にある、古いおじいさんのミシン?
不便ですがそれを使って、靴の底を直しました。

試しにはいてみたら・・・・・・・・・・

なんとその靴の持ち主になっていました。
そう、そのミシンで直した靴をはくと、持ち主になってしまうのでした。
それを利用して、いろんなことをしながら、事件にも巻き込まれたり
ほっこりしたりします。

お母さんと二人暮らしで、お父さんは家出したみたいでした。
お父さんに会いたいお母さんのために、お父さんの靴をミシンで直して
お父さんになって、一緒に食事をします。
お母さんは、泣いて喜んで・・・・・。

お父さん役はダスティン・ホフマンです。

殺人事件も怒ったり、やくざな人たちとのやりとりも、常に何人かの人の靴を
持って歩いているので、おかまになったり、あるときには死人になったりで
痛快でした。

最後の展開はびっくりしました。
隣の床屋さんが、すごく新設でいろいろと面倒をみてくれますが
その人は実は・・・・という最後でした。

靴は大事ですね。
お気に入りの靴は、大事にはきたいものです。



私の靴も直しました。

一日の仕事

2016年04月05日 | 看護師の仕事など
おはようございます、って始まり、先日の患者さんの様子などをカンファレンス。
Aさんは、入院したまま戻ってこないって、娘さんが疲れたみたいで施設に。
どうしようかしら。娘さんのケアは秀逸だから、施設で我慢できないかもしれません。

Bさんは、HCUに入って、集中治療受けているけど、厳しい状態になってる。
生きていかれないかもしれない。
難しい病気だから、なかなか難しいのかしら。
入浴介助で何度か訪問していたけど。
昨日契約した方は、ご主人が涙を流していました。
命の短いことは、奥様もご存じだろうということに。
可愛いご主人だったわね。
Cさんは、入院したばかりで、今後は検査などで過ごすね。

などなど。話すことがたくさんあります。

小児の訪問は火曜日と金曜日が入り乱れるね。
そうね、仕方ないわね。
引っ越ししてきたばかりの小児は、引っ越しの翌日に発熱で入院ですって。
えーーーー 早すぎるわね。
仕方ないかしら。環境の変化に、正直なのかもしれません。
話すこともまだまだできませんし。

Yさんは、抗生剤のみきりで発熱がないからそのまま。
今日、再度確認します。
本人は、大丈夫だよーーーっていってるね。

医療保険の保険請求したいけど、生保から医療券が届かない。
生保に連絡しましょう。電話しても担当の人がいないから、また連絡しましょう。

電話すると、やはり担当の方は席をはずしているし。
いつ戻るのかしら。
医師の意見書は送っているはずなのに、なんで医療券が届かないのかしら。

電話すると、送ったけれどと。結局番号を電話で聞くことになりました。
最初から電話でいいんじゃないの?

あの小児の経管栄養剤は、半固形にしたいから大塚製薬に電話しましょうか。
しましょうしましょう。

担当の人がいないから、電話待ちね。

工数表、できたけど、指定休とか超過勤務時間の入力がおかしいかも。
深夜の訪問は、振替休日が発生するのよね。
それも計算しておかないと。

利用料の銀行引き落としの書類も届いたわ。全員引き落としができてるから
領収書を発行して、印鑑しないと。
そういえば 私の印鑑のインクがでないけれどアスクルで買う?
いいえ、クリニックで3滴もらいましょうよ。
そうねそうね、そうしましょうよ。

と言っているうちに、一日が終わります。
16時までの、小児の訪問があるので、ユニフォームのまま帰りました。

小児の訪問して、地域の保健室や子供の居場所について話しながら・・・・・

夕飯は何にしようか、買い物が必要なのか、ありあわせの野菜があったのか?

こうして一日が終わります。

感情的過食(エモーショナルイーティング)

2016年04月05日 | お料理

ストレスを感じると、「やけ食い」したくなることがあります。

肥満に悩むオーストラリア人の83パーセントがこのエモーショナルイーティングをしていると発表され、
国内を騒然とさせたそうです。

「エモーショナルイーティングとは、心理的な不快感(ストレス)を感じたときにやけ食いしてしまうこと。」

よくありますね。
ポテトチップスが急に食べたくなったり、アイスクリームなどもあります。
そしてそれが継続されると、体重が増加し、肥満の道へ進むことになります。
そして肥満によって、外出を敬遠し、さらに食べることへと駆り立てられる
悪循環が始まります。

西オーストラリアの肥満外来の医師が伝えています。
ところで西オーストラリアってどこだろうか。あとで調べてみます。

ストレスによる食べ過ぎをなくすためには
当たり前のことですが、健康的な生活です。
十分な睡眠と、適度な運動。

簡単ですが・・・・・・・・・・・

熟睡するのは難しいです。今日この頃。

適度な運動は、始めました。
職場にはできる限り歩いていきます。
車が必要になるので、近いけど車通勤ですが、予定をみてできるだけ歩きます。

すると、血圧は安定します。
継続させないと。

お料理は質素に。
美味しいお味噌汁に焼き魚。

野菜をさっと煮ます。


看護師不足

2016年04月04日 | 看護師の仕事など
周囲の病院は、常に看護師不足になっています。
欠員が10名とか8名とかは普通で、満たされるってことはないと思います。
でも、どんな職業も不足しているのだと思います。
そんな中で、足りない中で仕事をこなしているのです。

しかしながら、病院の看護職員の数によって病院の収入も恐ろしくかわります。
億単位で減収になる病院もありますので、看護師を集めるということは重要課題です。

かつて、看護師を集めている部門に所属していたので
各大病院の様子も、看護学生の様子も、その頃は把握していました。
今はまた、変わっている部分もあることでしょう。

今年の看護師国家試験合格率はどうだったのか?
けっこう新入職員の中で、1人ぐらいは不合格の方がいます。
残念でしょうね。

A nurse of the hospitals in neighborhood where I live in is insufficient.
As for ten people and eight people, the vacancy of the nurse is extremely common.
However, I think that the staff of other occupations is short.
For a hospital, it is an important problem to find
the nurse of the necessary number.
This is because the income of the hospital is established by the number of nurses.

・・・・・・・

The English translation is difficult.



スイセンはオレンジの部分が花びら。

満開の桜や野に咲く山のもみじを

2016年04月03日 | 雑記
これから一体なんど見ることになるだろう。
知り合いのお医者さんが、竹内まりやの歌を思い出していました。

「人生の扉」

 信じられない速さで 時は過ぎ去ると知ってしまったら
 どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ

そう、あっという間に時はすぎます。
昨日の楽しかったことは、過去のことです。

明日からのことを考えましょう。
でも、未来の不安は考えないことが大切です。




一枚一枚、はなびらは散っていきますね。