昨年の同じ頃、『ベルサイユの宮廷庭師』という映画を観ていました。
昨年の今日は、菜の花に囲まれて、患者さんと過ごしました。
今日も患者さんと散歩しました。
毎年、毎年、同じ日に同じものを食べていることもあります。
季節もの、行事ものはそうなりますね。
今は桜の写真が同じように並んでいますが、今年はまだ桜は
ほとんど咲いていません。
早く咲かないでしょうか。
世の中に たえて桜のなかりせば 春のこころはのどけからまし
在原業平の歌を、今の時期は必ず思い出します。
世の中に、まったく桜の花というものが無かったならば、
春を迎える人の心は、おだやかでいられるだろうに。
「美しい桜の花よ、どうか散らずに、このままずっと咲いていておくれ」という、
はかない花の命を惜しむ思いを、裏返しの形で表現した歌ですね。
調べると、古今和歌集なのか伊勢物語なのかはっきりしないようです。
これに対して、つっこんだ歌も有名です。
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
散ってゆくからこそ、いっそう桜は素晴らしいのです。
この辛い世の中に、永遠に変わらないものなど何があるでしょうか。
命が短いからこそ、価値があるみたいな感じ。
命みじかし 恋せよ 乙女 そんな歌もありましたね。
昨年の今日は、菜の花に囲まれて、患者さんと過ごしました。
今日も患者さんと散歩しました。
毎年、毎年、同じ日に同じものを食べていることもあります。
季節もの、行事ものはそうなりますね。
今は桜の写真が同じように並んでいますが、今年はまだ桜は
ほとんど咲いていません。
早く咲かないでしょうか。
世の中に たえて桜のなかりせば 春のこころはのどけからまし
在原業平の歌を、今の時期は必ず思い出します。
世の中に、まったく桜の花というものが無かったならば、
春を迎える人の心は、おだやかでいられるだろうに。
「美しい桜の花よ、どうか散らずに、このままずっと咲いていておくれ」という、
はかない花の命を惜しむ思いを、裏返しの形で表現した歌ですね。
調べると、古今和歌集なのか伊勢物語なのかはっきりしないようです。
これに対して、つっこんだ歌も有名です。
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
散ってゆくからこそ、いっそう桜は素晴らしいのです。
この辛い世の中に、永遠に変わらないものなど何があるでしょうか。
命が短いからこそ、価値があるみたいな感じ。
命みじかし 恋せよ 乙女 そんな歌もありましたね。