★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇フランスの一流の独奏者によるモーツァルト:協奏交響曲K.297b/協奏交響曲K.364

2021-01-11 09:47:13 | 協奏曲

モーツァルト:協奏交響曲K.297b

           オーボエ:ピエール・ピエルロ
           クラリネット:ジャック・ランスロー
           ホルン:ジルベール・クールジェ
           バスーン:ポール・オンニュ
        
モーツァルト:協奏交響曲K.364

           ヴァイオリン:ローラ・ボベスコ
           ヴィオラ:ジュスト・カッポーネ

指揮:カール・リテンパルト

室内管弦楽:ザール室内管弦楽団

LP:東芝音楽工業 AB-8105

 協奏交響曲は、18世紀の協奏曲の一種で、合奏協奏曲に倣って複数の独奏楽器が使われる。ここで言う「交響曲」の意味は、複数種の楽器の音が交わることを意味し、一般に言う交響曲とは異なる。マンハイム楽派の作曲家によって多く書かれたが、ハイドンやモーツァルトも作曲した。モーツァルトは、1777年、母とともに故郷ザルツブルグを後にして、マンハイム、パリへと向かった。パリでは、昔、父レオポルトと共に世話になった文人グリムに合い、紹介状を書いてもらい、職に就こうとしたが叶わなかった。その頃書いた曲に有名な「フルートとハープのための協奏曲」がある。その頃、父親に宛てた手紙でモーツァルトは「・・・ところで私は協奏交響曲を一曲つくります。ヴェントリンクのフルート、ラムのオーボエ、プントのヴァルトホルン、リッターのファゴットのためのものです・・・」と書いている。結局この作品は上演されず、その自筆原稿は失われてしまったが、この曲こそが協奏交響曲変ホ長調K.297bなのである。今残っているのは、フルートがオーボエに、オーボエがクラリネットに変えられた改作だが、曲の本質的な変更はなされていないようなので、現在モーツァルトの作品に位置付けられている。パリでの生活で唯一好評だったのは、交響曲ニ長調「パリ」K.297であったが、この喜びもつかの間、母が旅先のパリで病死してしまい、モーツァルトは悲嘆にくれた。そしてパリを逃げるようにしてザルツブルグへ戻る。しかし、2年後には、大司教と喧嘩をしてしまい、モーツァルトはザルツブルグを飛び出し、ウィーンへと向かう。そんな状況の中、1779年に作曲されたのが、協奏交響曲変ホ長調K.364である。この後、モーツァルトは協奏曲の分野では、もっぱらピアノ協奏曲に力を入れていく。このレコードで指揮をしているカール・リステンパルト(1900年―1967年)は、ドイツの港町キール生まれの指揮者。また、このLPレコードの独奏者は、すべて当時のフランスを代表する優れた演奏家たちであり、リステンパルトとの息もピタリと合い、緻密でしかも優雅な演奏を披露している。この2曲の協奏交響曲は、現代の感覚からすると、あまりにも古の雅な感覚が強く漂う。しかし、逆にそれだからこそ、現代人が失っってしまった美的感覚がぎっしりとつまっている曲であり、演奏なのである。もうこれからは、リスナーは、このLPレコードのような優美な演奏を耳にすることはないのかもしれない。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする