
メメを散歩に連れ出してたところに近所の人が植木を剪定した時に出た小枝を畑に捨てに来た。立ち話は「うちの庭に捨ててくれたら焚付にするよ」辺りから始まった。半年ほど前、もっと沢山の枝が捨ててあった。それも貰うことになったけどその人はこんな物を人に上げるのは気が引けたので俺に声をかけなかったそうだ。俺もくれと言いづらかった。でも俺がその木を持っていけばその人にとっては邪魔者が無くなって助かるのでお互い良いことづく目。そんなこんなでこれからは植木の剪定をして出て来た小枝を貰えることになった。
そのうちに目の前にある大根やネギ持ってけって言うので貰ってきた。ネギは切ったのを畑に植えとけばま生たえてくるので何時までも食べられると言ってた。植える時は2本ずつだと言われた。素人考えだと1本ずつ離して植えた方が良いのに不思議だ。そしたら2本くっつけとけばライバル意識が芽生えてよく育つんだとか。そんなような事を言ってた。初耳知識であるけど素人の考えは何故正しい考えと正反対だったりするんだろ。

ネギを2本ずつ植える

佐久では下仁田ネギをよく見る。うちの庭のも下仁田ネギだ。それ以外のネギ苗が無いのでこれ一択。夏にネギを食べようとしたら今は固いから秋まで待てと教わったんだけど、そんな違いなんてのも全然知らなかった。知らないこと、多すぎ。

下仁田ネギ
そのうちに目の前にある大根やネギ持ってけって言うので貰ってきた。ネギは切ったのを畑に植えとけばま生たえてくるので何時までも食べられると言ってた。植える時は2本ずつだと言われた。素人考えだと1本ずつ離して植えた方が良いのに不思議だ。そしたら2本くっつけとけばライバル意識が芽生えてよく育つんだとか。そんなような事を言ってた。初耳知識であるけど素人の考えは何故正しい考えと正反対だったりするんだろ。


佐久では下仁田ネギをよく見る。うちの庭のも下仁田ネギだ。それ以外のネギ苗が無いのでこれ一択。夏にネギを食べようとしたら今は固いから秋まで待てと教わったんだけど、そんな違いなんてのも全然知らなかった。知らないこと、多すぎ。
