
生物の名前には酷いのがたまにある。
チョウセンチビメクラゴミムシなんて昆虫が居る。これが地球温暖化か地球寒冷化で東京で見ることが出来るようになったとする。NHKはこの名前をニュースで言えるのかな、言うんだろうな。

褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)のメス
庭にツマグロヒョウモンのメスが居たのをヨメが見つけた。名前のツマは端っこって理解してた。でも幾つか辞書見たけど着物の襟下と裾の出あう角とあって端っことは書いてない。だとすると褄とするには位置的にちょっと違う気がする。それと呉服屋でも無い限り褄という言葉はあまり知られてないんじゃなかろうか。もしかしたら命名者の生家は呉服屋か着物の仕立て屋で褄を使った方が洒落てると考えたのかな。

goo 辞書より
「 教授、拡大鏡で見ると猫の金玉みたいですよ 」 |
「 どれどれ、う~ん、確かにそっくりだな 」 |
「 猫の金玉って名前にしてはどうでしょう 」 |
「 猫じゃぁアレだし、まして金玉はなぁ 」 |
「 犬にしますか 」 |
「 よし、イヌノフグリにしよう 」 |
「 それいいですね 」 |
チョウセンチビメクラゴミムシなんて昆虫が居る。これが地球温暖化か地球寒冷化で東京で見ることが出来るようになったとする。NHKはこの名前をニュースで言えるのかな、言うんだろうな。

庭にツマグロヒョウモンのメスが居たのをヨメが見つけた。名前のツマは端っこって理解してた。でも幾つか辞書見たけど着物の襟下と裾の出あう角とあって端っことは書いてない。だとすると褄とするには位置的にちょっと違う気がする。それと呉服屋でも無い限り褄という言葉はあまり知られてないんじゃなかろうか。もしかしたら命名者の生家は呉服屋か着物の仕立て屋で褄を使った方が洒落てると考えたのかな。
