
鳴き声といっても口から発するわけではなく羽を擦り合わせて音を出している。鳴くのは雄だけなんだけど、ヨメは本当? と直球というか危険球のような問を投げてくるので自分の記憶に自信が無くなったりする。8月になると羽の無い幼虫がチョロチョロ歩いたり飛び跳ねてるのを見かけるようになる。そしてお盆も過ぎると猛暑だろうが何だろうが鳴き始めるので秋もいよいよ近いんだと感じさせてくれる。それを聞いたからといって気温が下がるわけではないけど風鈴効果はある。
9月になると夜中でもけっこう賑やかに鳴いているがうるさいと感じない。ところが川崎に15年ほど住んだらそういうのをうるさく感じるようになっていた。コオロギの鳴き声は日本人と英語圏の人では脳の感じる場所が違うそうで、日本人はコオロギの鳴き声を心地よく聞けるんだそうだ。だからそれをうるさく感じるようになったのが分った時はちとショックだった。その後田舎生活を続けたせいかうるさい感は減ってきたようだけどまだ完治してない。
一昨日、もう涼しくなったろうと思ったりで蚊帳を外したところ、昨夜早速たった1匹の蚊が襲来してきた。夜中の3時、結局蚊取り線香を焚いてしのいだけど台風9号のせいかけっこう蒸暑かった。そこで窓を開けるとコオロギの声が賑やかに聞こえてきた。ヨメはうるさくて寝られないと言うから仕方なく閉めた。
でもこのヨメは田舎の中の田舎というような場所で生まれて育った。県外に出たのはたったの2年、それ以外は生活の全てが田舎なのにコオロギの声がうるさいってのはどういうことだろう。トリだからか。ちなみに俺はコオロギの声よりヨメの寝息の方がうるさいと感じることはある。(大きな寝息≒鼾)
9月になると夜中でもけっこう賑やかに鳴いているがうるさいと感じない。ところが川崎に15年ほど住んだらそういうのをうるさく感じるようになっていた。コオロギの鳴き声は日本人と英語圏の人では脳の感じる場所が違うそうで、日本人はコオロギの鳴き声を心地よく聞けるんだそうだ。だからそれをうるさく感じるようになったのが分った時はちとショックだった。その後田舎生活を続けたせいかうるさい感は減ってきたようだけどまだ完治してない。
一昨日、もう涼しくなったろうと思ったりで蚊帳を外したところ、昨夜早速たった1匹の蚊が襲来してきた。夜中の3時、結局蚊取り線香を焚いてしのいだけど台風9号のせいかけっこう蒸暑かった。そこで窓を開けるとコオロギの声が賑やかに聞こえてきた。ヨメはうるさくて寝られないと言うから仕方なく閉めた。
でもこのヨメは田舎の中の田舎というような場所で生まれて育った。県外に出たのはたったの2年、それ以外は生活の全てが田舎なのにコオロギの声がうるさいってのはどういうことだろう。トリだからか。ちなみに俺はコオロギの声よりヨメの寝息の方がうるさいと感じることはある。(大きな寝息≒鼾)