goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

田舎の録音は時間を気にしないといけない

2021年04月22日 07時49分54秒 | 
 昨日ウグイスがやってきた。見つかりそうにないのでせめて鳴き声でも録画と藪の方にカメラを向けた。もしかするとこの間に映るかもという期待。そしたら録画して10秒ほどで7時の時報。田舎では時報やサイレンが鳴る時間を考えてせよという教訓。

ウグイスと時報

隣家の木にやってきた鶯(ウグイス)

2021年04月20日 09時04分02秒 | 
 朝、庭に出るとその少し前に出てたヨメがウグイスが鳴いてると言う。家の近くでウグイスが鳴くのは珍しい。どうも隣家の木で鳴いてるみたいだ。幸い直ぐに逃げることがなかったので探すことが出来た。ウグイスは目の前で大きな声で鳴いてるのに姿が分からない鳥の1つだ。ようやく見つけたもののちょこまか動き回るし見つけた場所が剪定してない自生の松。枝ぶりは藪。幸い1回押したシャッターでウグイスが写ってた。ウグイスが鳴くのは数え切れないくらい聞いてる。だけど姿を見たのはたったの2回目か3回目。


この1時間半後、この鳥に悲劇が






 ブログ投稿してたら窓にドンッと鳥がぶつかった。前回のオオタカと違って軽い音だったけど窓から見ると地面にスズメではない鳥。いわゆる脳震盪ってもんかな。メジロかなって感じの色だったけどなんとウグイスだった。恐らくさっき隣家の庭で鳴いてたウグイスだろうけど野生のウグイスをこんな間近に、しかもマジマジ見るなんてのは極めて稀だと思う。これに懲りずまた近くに来て欲しいけど無理かなぁ。それにしても大きなガラス窓は鳥に良くないなとつくづく。


この後飛び立った

朝鳥

2021年04月19日 09時29分39秒 | 
 隣家の庭の木で卵を温めてるらしいカラスがいる。それを見るために外に出たら鉄塔にハヤブサが居た。見つけた時は距離が400mだからその大きさは1mmっていう小さな黒い点。だけど存在するというのが分かったのでそんなのでもハヤブサだと分かる。


ハヤブサ


今度は背中でも良いからと最接近を試みた。土手を下る狭い道で足元を見ながら歩いてる数秒の間に飛んでっちゃった。気がついてカメラを向けたけど焦点は合わず。自動焦点にしてるのが敗因かな。カメラが焦点を合わせようと試行錯誤してる間はずっとピンボケ。すごく遠いんだから焦点なんて変える必要が無いのだ。


他人が見たらUFOみたいな写真


 ハヤブサに逃げられた後はカラス。カラスが何時卵を産んだのか分からないけど孵化までは20日だそうだ。4月10日には巣に番が居たから今月中に雛の鳴き声が聞こえるかどうか。今まで途中で居なくなってばかりだったけど今回はそんなことなく巣に居てくれている。


何時も尾しか見えない






 少し前まではこの暖かさで雪が消えてたのに一昨日の雨で浅間山はの山頂付近は雪で真っ白になった。これが佐久の4月なんだけど南の方では台風2号が発生というニュース。


標高2000m以上で雪

木五倍子(キブシ)の花を食べに来た山雀(ヤマガラ)

2021年04月16日 08時09分10秒 | 
 ヤマガラがやってきた。何枚か撮った中にキブシの花を咥えてる所が撮れていた。






 小枝の先に止まるたびに枝がしなって他の枝の陰。そのたびにヤマガラは枝から離れる。




 ヤマガラは2羽やってきた。でもどちらも同じ色なので雄が2羽、と思ったらヤマガラの雄と雌は見た目で区別するのは無理なんだとか。でも今は春なので番でやってきたのかも。

隣の庭にカラスの巣

2021年04月10日 08時45分02秒 | 
♪からす なぜなくの
からすは やまに
かわいい ななつの
こがあるからよ

という童謡があるけどカラスの子は山ではなく里に居る。昼間その辺に居るカラスは夕方には何処かに飛んでいく。少なくともボッケ集落ではカラスが毎晩何処で寝てるのか知らない。でもカラスの巣は集落内に幾つもある。でも数日で空き巣になってそれっきりって事が多かった。思ってるより神経質なのかな、だったら人の居ない所に巣を作れば良いと思う。でも俺が気づかない理由があるんだろうな。



かわい かわいと
からすはなくの
かわい かわいと
なくんだよ

ヨメが庭弄りしてたらカラスがガーガー鳴いた。警戒の鳴き声かな。それが暫くしたら黙ったそうだ。危害は加えないってのを理解して貰ったのなら良いな。カラスの雛の鳴き声はまだ一度も聞いたことがない。今度こそは聞いてみたい。それにしてもカラスって黒いな。


隣家の庭の木にカラスの巣

ハヤブサまで250m

2021年04月09日 08時51分41秒 | 
 ハヤブサは断崖絶壁の辺りに居るって感じなんだけど、田んぼがずっと続いてい広々とした場所でそれらしきのを見た。その日はチョウゲンボウらしきのも居た。その翌日、先月見た場所に再び止まってたのを見つけた。前回は見つけてから1~2分見ることが出来た。そんなわけで今回は段々近づくことにした。もう少し近づくのは可能だったけどそうすると背中しか見えない。前が見える方に移動すると距離が伸びてしまうのでずっとこの位置で見てた。距離は250mくらい。左側を向いてくれれば200mくらいまで近づくことが出来るんだけどなぁ。










 最初に見つけた時は400mくらい離れていた。この距離ならゴルゴ13なら易しい距離だ。勿論眉間を狙った狙撃。だけど肉眼だとヨメは見えなかった。たまたま近所の人が来たので話をしたけどその人も分からなかった。つまりこの2人は存在すら分からないので。ゴルゴ13の最長射程距離は2kmなんだけど、250mまで近づいてもカメラはブレてしまって鮮明な写真とはほど遠い。写真は写ったのをただトリミングしただけ。拡大したら縁がガサガサになる。どちらかというと半分に縮小した方が良く撮れた写真に見える。

オナガがカニを食べてる?

2021年04月03日 08時31分13秒 | 
 庭にオナガがたまにやってくる。7~8羽の群れでやってくるけど直ぐに居なくなるので何しにやって来るのか良く分からない。今朝はそのうちの1羽が枝に止まって何かをしてた。




木に居る虫か木の皮を食べてるのかなと思ったらサワガニっぼいのが写ってた。




黒い頭の中で更に黒い所が目なのかな。しかも目を開けてるのか瞑ってるのか分からないくらい真っ黒。




このオナガの滞在時間は過去最長と言ってもいいくらいの2分。


これを撮った後、何処かに飛んでった

カラスは自力で胡桃の殻を割るのか

2021年03月27日 08時05分52秒 | 
 カラスが胡桃を咥えてるのを良く見かける。特に胡桃が大好きというより食べあぐねてウロウロしてるので良く見かけるってところかな。それと胡桃の木があちこちにあるのも大きいかな。庭だとカシグルミ、そうでない山の中にはオニグルミがあちこちにある。山梨の別荘では咥えてるところはあまり見なかったから佐久の方が胡桃の木が多いのかも。少なくとも山梨の別荘付近で胡桃の木がある庭はあまり見たことない。庭に多いのは柿でどの家にもある。


胡桃を咥えたカラス


 こちらの姿を見て離れた場所に飛んでった。そこで胡桃を地面に置いて突っつき始めた。カラスが胡桃を割る時は車に轢かせたりと頭を使うというか横着なところがある。でも自分で突いたりすることもあるんだな。


胡桃を突いたりしてるところ

朝、20分ほど散歩してみた

2021年03月23日 08時57分50秒 | 
 数日前に浅間山から白い煙。煙なのか水蒸気なのかは分からないけどここのところ活動的。


浅間山の山頂に白い煙


 ハヤブサをもっと近くで見てみたいので散歩。家の中に居たら見られないので朝飯前の散歩。今日で終わっちゃうかもしれないけど毎朝外に出ればハヤブサを見る事が出来るかもしれない。下の写真以外で撮り損ねたのはモズとセキレイ。以下見た順。


ホオジロの正面は歌舞伎役者みたいだ


アカゲラ


嘴が黄色いのでカルガモだと直ぐに分かる


コガモの雄の模様は写真を縮小するとモアレ模様になりそう


マガモの雄と雌


嘴が尖ってるからムクドリ


スズメ

ハヤブサかな

2021年03月22日 09時13分15秒 | 
 遠くにいた猛禽類にハヤブサ説。それ以来ハヤブサが居るのかもと思ってたら遠くにある携帯電話のアンテナの上に鳥が舞い降りた。肉眼ではどんな鳥か全く分からなかった。


距離は400mくらい


 猛禽類に間違いない。背中が黒く見えるのでトンビやノスリではないっぽい。ハヤブサかな、もしかしたらオオタカかな。前を向いてくれないかなと見てたら飛んでっちゃった。



庭ではないところに二羽の鳥

2021年03月12日 09時10分45秒 | 
 林道の脇にキジが二羽居たので車を止めた。両方共雄で雄が二羽一緒に居るのを見たのは初めて。写真を撮ろうとしたら上手く焦点が合わなかったのでウィーーーンと窓を開けた。キジは逃げなかった。この後人目も憚らず大喧嘩、といっても見てたのは俺だけ。あっと言う間に斜面の上に行ってしまった。闘いの理由は時期的に雌の取り合いと思われる。


「や、やるか?」「お、おう」

河原鶸(カワラヒワ)

2021年03月11日 08時11分31秒 | 
 名前の通り河原でよく見かけるだけに庭にはあまり来ない。飛び立った後ろ姿に黄色い色が目立つ鳥。ここに引っ越してから見た鳥で何て鳥なのか気になった。当時は小さい鳥は全部スズメ。そんなカワラヒワらしきのが寝室の窓から見えた。嘴が大きいのと黄色い部分が根拠。もしかしたらシメかなとも思った。ダメ元でカメラを下に取りに行った。戻ってきたらまだ居た。取り敢えず1枚。いい写真をと思ってるうちに逃げられた経験で取り敢えず1枚撮るようにしてるけどそれでも何も撮れずに終わってしまうことが何度もある。


最初に撮った1枚


窓まで行ってもまだ居たのでアップ。この後直ぐに飛んでった。



カラスが庭に降りて来るのは巣作りの時

2021年03月09日 09時24分51秒 | 
 庭にカラスが降りて来るのは巣作りの時だけ。目的は巣の材料を取ること。持っていくのは枯れ枝や木の皮。どれも同じようなもんじゃないかと思うけど小枝を拾っては捨てを繰り返す。


バランスが悪いのか飛び立つことは出来なかった


 カラスは運ぶ効率を考えてるみたいで一度に沢山咥えようとする。でも咥えたものの飛んでる時に落としそうだと思うのか何度も咥え直す。その時に量が増えることもあれば減ることもある。カラスは夜何処に居るのか分からないけど巣は家周辺の木の高い所に作る。座ったまま窓から見える所に作ってくれればいいけどそういう場所に作ってくれた事はまだない。この日咥えてったのは木の皮っぽい。


この後飛び立った

赤啄木鳥(アカゲラ)の雄と雌の区別

2021年03月06日 08時01分51秒 | 

私は雄か雌かどっちでしょ?


 今まで雄雌は分からないだろうと思いこんでて気にしてなかった。でも近くで色々な角度で撮れたので何か分かるかなと思った調べてみた。頭の色で雄と雌が区別出来るのが分かった。全部黒いのは雌だと分かった。


頭が全部黒いので雌


 前に来たのはどっちだろと探したら頭が赤いのが2月3日に撮れていた。それまでもアカゲラは来てたけど皆頭が黒い雌だった。幼鳥の場合は雄も雌も頭全体が赤いらしいけどこのブログにそういう写真は無かった。恐らく1度も来てないか見てないのかも。


これは雄@2月3日






 雛のために餌を取ってきたアカゲラの雄。


2020年6月