

台風19号による水害はひと目で分かるのと全然分からないのがある。自転車で走ってたら知り合いが丁度家の外に居た。うちは大丈夫だったよって言うんだと思ってたら全然。家の中まで水が来て…と言う。この集落では床上浸水は無かったけど床下は何軒かあったそうだ。知り合いの家はかなりの旧家だけど水害に遭ったのは初めてかも。
台風の翌日にもここに来たけどそんな風には全然見えなくて集落の家は無傷だと思ってた。田んぼも無事っぽい様子なんだけど、右側の道路が見えないくらい水に浸かったそうだ。だから置いといた稲藁が全部何処かに流された。写真右側に知り合いの家があってその裏に畑がある。そこに植えたばかりのたまねぎの苗が山から流れて来た土で覆われた。

ここが水に浸かった

3.11後、サザン・オールスターズの TSUNAMI は封印された。でも♪川の流れのようには大丈夫そう。というかそんなの一々気にしてたらきりがない。
台風の翌日にもここに来たけどそんな風には全然見えなくて集落の家は無傷だと思ってた。田んぼも無事っぽい様子なんだけど、右側の道路が見えないくらい水に浸かったそうだ。だから置いといた稲藁が全部何処かに流された。写真右側に知り合いの家があってその裏に畑がある。そこに植えたばかりのたまねぎの苗が山から流れて来た土で覆われた。


3.11後、サザン・オールスターズの TSUNAMI は封印された。でも♪川の流れのようには大丈夫そう。というかそんなの一々気にしてたらきりがない。
今日は良い天気。千曲川、下流では信濃川に名前が変わるんだけどその水位は離れた所から見る限り3mくらい下がった。これまで見えなかったテトラポットや河川敷が見えるようになった。雨が止んでも水が増えることはあるって話はあるけどその心配はもう無さそうだ。

朝起きたら全国区になっていた@台風19号という記事にペットボトルを物置から出してきたけど水を入れることは無かったと書いたら 「 そんな事はない、ちゃんと水を入れといたし懐中電灯もここに出しといた 」とクレーム。こんなに良く出来たヨメだったとは一緒に住んでいて全然気づかなかった。
避難所の世話になるよりも起こり得る停電や断水にきちんと備えないと。今の所停電や断水に遭ったことはないけど今回の台風19号ではこういうのに備えないとダメだなと思った。下の漫画は避難所生活した人のなんだけど、漫画で具体的に書いてあればるあほど大変そうなのが伝わってくる。でもこうやって書いてるうちに喉元を過ぎて行く。

台風19号 避難して思ったことをまとめましたより一部拝借

朝起きたら全国区になっていた@台風19号という記事にペットボトルを物置から出してきたけど水を入れることは無かったと書いたら 「 そんな事はない、ちゃんと水を入れといたし懐中電灯もここに出しといた 」とクレーム。こんなに良く出来たヨメだったとは一緒に住んでいて全然気づかなかった。
避難所の世話になるよりも起こり得る停電や断水にきちんと備えないと。今の所停電や断水に遭ったことはないけど今回の台風19号ではこういうのに備えないとダメだなと思った。下の漫画は避難所生活した人のなんだけど、漫画で具体的に書いてあればるあほど大変そうなのが伝わってくる。でもこうやって書いてるうちに喉元を過ぎて行く。

Windy.comが見てて面白い。メニューなどを全部見せるためにウインドウを小さくしてスクリーンショットを撮った。地表からの高さを指定できるので山で吹く風の様子も分かる。

地表の風

上空3000mの風


千曲川の氾濫で新幹線が水没。

読売新聞より
でも少しは走ってるのかなと思い駅に行ってみたら全然。駅員もニュース以上の情報は持っていなかった。でも再開の見込みは無くても希望すれば切符は売ると言ってた。

佐久の取り柄は新幹線が通ってることだ。これが無くて在来線も無いとただの田舎。幸い本数を減らして運行するらしい。テレビでは自由席だけと言ってた。
ついでに駅周辺にあるという北斗の拳のマンホールを見ることにした。ところが7つ見つけるつもりでウロウロしたけど見つける事が出来たのはこの1つだけ。

お前にこれ以上見つけるのは無理だ

でも少しは走ってるのかなと思い駅に行ってみたら全然。駅員もニュース以上の情報は持っていなかった。でも再開の見込みは無くても希望すれば切符は売ると言ってた。

佐久の取り柄は新幹線が通ってることだ。これが無くて在来線も無いとただの田舎。幸い本数を減らして運行するらしい。テレビでは自由席だけと言ってた。
北陸新幹線、補修に長期間必要か 10編成が浸水 |
・・・・・略・・・・・ |
JR東は13日夜、北陸新幹線の東京―長野間で折り返し運転を開始。14日以降も当面、本数を減らしてこの区間で運転する。 |
・・・・・略・・・・・ |
2019/10/14 7:49 日本経済新聞 |
ついでに駅周辺にあるという北斗の拳のマンホールを見ることにした。ところが7つ見つけるつもりでウロウロしたけど見つける事が出来たのはこの1つだけ。

県内や県外からのお見舞いメール、ありがとうごどさいます。幸いボッケ家は何事も無かったので安心してください。

昨日は携帯電話に緊急速報がひっきりなしに入ってきたけど風も大したことないしで何時もの大したことない台風くらいに思ってた。そしたら朝起きてニュースを見たら千曲川が氾濫してる映像。県内ニュースかと思ったら全国ニュースになるような氾濫だった。これじゃぁ心配メールが来るわけだ。
昨日の夕方、雨の中を消防団の人が来て近所の様子を教えてくれた。手分けして全戸訪問してるそうだ。こんな時、手弁当の消防団には頭が下がる。で、家の外に出たのはその時が初めてだった。だから知ってるのはニュースで見た事と携帯電話の緊急速報で知らされたことだけ。避難所の準備は出来てると聞いたけどずっと家に居た。いざ避難といっても切迫感は無いから何を持っていくのか迷うくらいだ。今朝、外を視察した時に小学校に避難した人と会ったけど毛布とスマホを持ってったと言ってた。公民館の方が快適そうだけど、高台にある小学校を選んだみたいだ。でもそこに行く途中軽く冠水した道を通ったと言うから非難が良いかどうかは微妙。ちなみに今朝話をした消防団の人は詰め所で夜を明かしたそうでちと疲れてる様子だった。
周辺では停電した所もあったけど、ボッケ家では停電対策もナシ。強いて言えば夕飯を食べる時間が早かったことくらいかな。食べながら今真っ暗になったら困るよなぁと言いつつボーッとニュースを見てた。ヨメは大きなペットボトルを物置から出してきたけど水を入れることは無かった。風呂の水も綺麗ではないのでトイレに使えるくらいかな。何事も無かったからそんなんでも全くの問題なし。
昨日、千曲川が気になったけど家からは流れが見えない。それが今朝見えるようになっていた。河川敷に生えてたニセアカシアの大半が流されてたのだ。こういう木などが災害の引き金になる。千曲川の水位は昨夜の22時頃が一番高かったらしい。川の近くに農道があるんだけど、川の水がまさかの農道越え。畑が水に浸かってた。

雨水ではなく川の水に浸かった畑
そんなんじゃぁ河川敷の木の大半が流されるわけだ。一面草だった河川敷は上流からの土が2~3mほど堆積して公園みたいに綺麗になっていた。再び大水が出た時、高くなった河川敷に良い事は無いな。こんな風になだらかに高くなると水が這い上がって来るそうだ。

ここは草が覆ってた河川敷

昨日は携帯電話に緊急速報がひっきりなしに入ってきたけど風も大したことないしで何時もの大したことない台風くらいに思ってた。そしたら朝起きてニュースを見たら千曲川が氾濫してる映像。県内ニュースかと思ったら全国ニュースになるような氾濫だった。これじゃぁ心配メールが来るわけだ。
昨日の夕方、雨の中を消防団の人が来て近所の様子を教えてくれた。手分けして全戸訪問してるそうだ。こんな時、手弁当の消防団には頭が下がる。で、家の外に出たのはその時が初めてだった。だから知ってるのはニュースで見た事と携帯電話の緊急速報で知らされたことだけ。避難所の準備は出来てると聞いたけどずっと家に居た。いざ避難といっても切迫感は無いから何を持っていくのか迷うくらいだ。今朝、外を視察した時に小学校に避難した人と会ったけど毛布とスマホを持ってったと言ってた。公民館の方が快適そうだけど、高台にある小学校を選んだみたいだ。でもそこに行く途中軽く冠水した道を通ったと言うから非難が良いかどうかは微妙。ちなみに今朝話をした消防団の人は詰め所で夜を明かしたそうでちと疲れてる様子だった。
周辺では停電した所もあったけど、ボッケ家では停電対策もナシ。強いて言えば夕飯を食べる時間が早かったことくらいかな。食べながら今真っ暗になったら困るよなぁと言いつつボーッとニュースを見てた。ヨメは大きなペットボトルを物置から出してきたけど水を入れることは無かった。風呂の水も綺麗ではないのでトイレに使えるくらいかな。何事も無かったからそんなんでも全くの問題なし。
昨日、千曲川が気になったけど家からは流れが見えない。それが今朝見えるようになっていた。河川敷に生えてたニセアカシアの大半が流されてたのだ。こういう木などが災害の引き金になる。千曲川の水位は昨夜の22時頃が一番高かったらしい。川の近くに農道があるんだけど、川の水がまさかの農道越え。畑が水に浸かってた。

そんなんじゃぁ河川敷の木の大半が流されるわけだ。一面草だった河川敷は上流からの土が2~3mほど堆積して公園みたいに綺麗になっていた。再び大水が出た時、高くなった河川敷に良い事は無いな。こんな風になだらかに高くなると水が這い上がって来るそうだ。

台風19号が近づいてるせいかな、行きつけのスーパーは空の棚が幾つもあった。ただ別の近くのスーパーはそんなことは無かったからこの空いた棚は謎。

野菜売り場

カップ麺売り場


地球史上最大級? |
台風19号は存在しないカテゴリー『6』にツイッターの声は? |
・・・・・略・・・・・ |
台風19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」とされていますが、米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見もではじめているとのことです。 |
・・・・・略・・・・・ |
10/11(金) 8:06 スポニチアネックス |
メキシコ湾で発生する巨大ハリケーンと同じのが日本に来るっぽい、というより存在しないカテゴリー6がいきなり日本だなんて考えても見なかった。メキシコ湾より大きな太平洋の方が水温が上がりにくいと思ってたけど何時の間にかメキシコ湾並になったみたいだ。しかも太平洋は大きいだけに上がった水温は下がりにくいかも。

以前、山梨に鹿児島出身の知り合いが 「 周りで今度の台風は凄い凄いって言ってたけど全然… 」と言ってた。長野県も高い山に守られて大した風は吹かないがさすがに今度は何時もより風が強そうだ。でも今の所風一つ吹いてない。ほんの100年前だったら何の準備もしてないところに嵐。今は台風情報がある。ならば何か備えておかなければなんだけど何も思いつかない。雨戸も無いし。

昨夜、22時が少し前に予報を見たんだけど曇りだった。

ここの所良く見る Yahoo
ふと日本気象協会のはどうかなと思ったら晴れ。方や曇りっぽい晴、此方晴れっぽい曇ってことなのか。

日本気象協会

ふと日本気象協会のはどうかなと思ったら晴れ。方や曇りっぽい晴、此方晴れっぽい曇ってことなのか。

無宗教ではあるが、強いて何を崇めるかと聞かれれば山。山が好きだからではなく色々と守ってくれるからだ。長野県は四方を高い山に囲まれている。そのせいで隣の県に行くには高い峠を超えないといけない。大雨が降ると土砂崩れも起きて通行止めになることもある。でも高い山のお陰で守られてることがある。
その1つが福島の原発事故による土壌汚染。東日本土壌ベクレル測定プロジェクトなんてサイトをたまたま見つけた。これによると長野県は軽井沢を除く他の地域は問題無いようだ。ただ事故が起きた直後は群馬県に近い佐久では採ったキノコは食べるなと言われた。下の地図は測定プロジェクトの2011年、2019年、2031年(予測)の地図で作った簡単なアニメ。

20年くらいではまだまだって感じ
もう1つは台風だ。大した風も無く済んでいる。佐久に来て直ぐに感じたのは雨戸が無い家が多いことだ。そんな強い風は吹かないということだろう。そんな訳でボッケ家には雨戸は無い。ただ最近の台風は強くなっているので雨戸を作っておけば良かったなぁと思う今日この頃。
放射能汚染よりもここ最近の気温上昇の方がずっと大きな問題になりそうだ。放射能汚染は長い時間をかけて減少するけど、気候は年々悪い方に変わっていく。雨雲が居座る線状降水帯の下になったらどんな安全そうな所に住んでても水害に遭いそう。
その1つが福島の原発事故による土壌汚染。東日本土壌ベクレル測定プロジェクトなんてサイトをたまたま見つけた。これによると長野県は軽井沢を除く他の地域は問題無いようだ。ただ事故が起きた直後は群馬県に近い佐久では採ったキノコは食べるなと言われた。下の地図は測定プロジェクトの2011年、2019年、2031年(予測)の地図で作った簡単なアニメ。

もう1つは台風だ。大した風も無く済んでいる。佐久に来て直ぐに感じたのは雨戸が無い家が多いことだ。そんな強い風は吹かないということだろう。そんな訳でボッケ家には雨戸は無い。ただ最近の台風は強くなっているので雨戸を作っておけば良かったなぁと思う今日この頃。
放射能汚染よりもここ最近の気温上昇の方がずっと大きな問題になりそうだ。放射能汚染は長い時間をかけて減少するけど、気候は年々悪い方に変わっていく。雨雲が居座る線状降水帯の下になったらどんな安全そうな所に住んでても水害に遭いそう。
1ヶ月以上前に計画を立てたのに雨に祟られる人が居る。運のせいではない場合がある。例えば9月の祝日は雨の日が多いという印象がある。なので山などに行く予定は立てない。ウイキペディアによる直近の特異日(主に東京)はこんな感じで俺の印象に近かった。ちなみに11月3日の前後の天気は今ひとつ。
雨女というのは迷信とは言えないというのが俺の考えだ。よく折角洗濯したのに干そうと思ったら雨が降ってきたなんて話を聞く。それって運が悪いんじゃなくて自律神経に問題があるんじゃないのかな。自律神経は気圧の低下に反応する。雨が降る時は気圧が低くなる。すると突然矢も盾もたまららず山行計画を立てる。結果、雨に降られる。それが雨女の正体というのが俺の説。

元絵は What's michael
- 9月12日 - 雨の特異日。
- 9月17日 - 台風襲来の特異日。台風が日本列島に上陸する回数が多い。
- 9月26日 - 台風襲来の特異日。台風が日本列島に上陸する回数が多い。
- 11月3日 - 晴れの特異日。
雨女というのは迷信とは言えないというのが俺の考えだ。よく折角洗濯したのに干そうと思ったら雨が降ってきたなんて話を聞く。それって運が悪いんじゃなくて自律神経に問題があるんじゃないのかな。自律神経は気圧の低下に反応する。雨が降る時は気圧が低くなる。すると突然矢も盾もたまららず山行計画を立てる。結果、雨に降られる。それが雨女の正体というのが俺の説。

佐久市より南にある北相木村ではかなり雨が降ったけど家周辺では夜中に少し降ったくらいで風も殆ど無かった。その根拠はというとまずは田んぼ。倒れてる稲が無い。それと道端に小枝などが落ちてない。

川は増水してたけどそれほどでも無かった。流れてくるゴミの定番は漂白剤や発泡スチロールだけどそれも少ない。でも下流のダムなどはゴミだらけなんだろうな。タイヤが流れてるのは珍しかった。



川は増水してたけどそれほどでも無かった。流れてくるゴミの定番は漂白剤や発泡スチロールだけどそれも少ない。でも下流のダムなどはゴミだらけなんだろうな。タイヤが流れてるのは珍しかった。


虫はちょっとした隙をついて家の中に入ってくる。食べ物の臭いに直ぐ反応するのはハエ。それがヨメの周りを行ったり来たり。ボッケ家のハエ退治、先ずは虫取り網。捕ってから殺虫剤をダイレクトに浴びせる。少ない量で確実に仕留めるってやつだ。

ハエは汚いものにたかる@ハエとヨメの足
午後になり居間の温度が30℃になった頃、土間のコンクリートの温度は3~4℃低い。実はもっと低い所があって縁の下。掘り炬燵に穴開けて縁の下の冷気を入れるかなんて考えたけど止めた。手間かけただけの効果があるかどうか分からないからだ。裏目に出ると縁の下の埃が入ってしまう。
土間の次に冷たいのが廊下。ここで寝そべって本を読むことにした。つい寝てしまったところをヨメに撮られた。ハエとヨメのツーショットを載せる都合で俺のも載せることにした。白い線は扇風機のコード。ただ空気をかき回すだけのようだけど風があった方が過ごしやすい。

寝てるところをヨメに撮られた

午後になり居間の温度が30℃になった頃、土間のコンクリートの温度は3~4℃低い。実はもっと低い所があって縁の下。掘り炬燵に穴開けて縁の下の冷気を入れるかなんて考えたけど止めた。手間かけただけの効果があるかどうか分からないからだ。裏目に出ると縁の下の埃が入ってしまう。
土間の次に冷たいのが廊下。ここで寝そべって本を読むことにした。つい寝てしまったところをヨメに撮られた。ハエとヨメのツーショットを載せる都合で俺のも載せることにした。白い線は扇風機のコード。ただ空気をかき回すだけのようだけど風があった方が過ごしやすい。

浅間山が小規模噴火 |
噴煙1800メートル超、警戒レベル3に |
気象庁は7日、同日午後10時8分ごろ、浅間山(群馬、長野県、2568メートル)が小規模な噴火が発生したと発表した。気象庁は噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から3(入山規制)に引き上げた。 |
・・・・・略・・・・・ |
2019.8.7 22:17 産経新聞 |
夜、防災放送が聞こえたけど何を言ってるのか分かり難かった。耳が良いヨメでも山の近くに居る人は逃げてと聞こえたけど何処の山なのか分からなかった。ニュースが無ければ噴火の事なんて全く知ることは無かった。朝のニュースでは嬬恋方面から山頂が綺麗に見えてるけど家周辺からはどの山も雲に隠れて見えない。
嬬恋村では降灰があったけど佐久では全然。そんなんだから北側の嬬恋村や火口かせ近い軽井沢と違って南西に離れた佐久は他人事って感じ。でも何万年も前には黒斑山(くろふやま)が山体崩壊して佐久市や小諸市に土砂が流れ込んだ。目を南に向ければ八ヶ岳連峰の硫黄岳の爆裂火口が見える。周りは火山だらけ。
今から20年くらい前の夏、寝る時は寒いので窓を閉めた。それが今では窓は開けて扇風機で外の風を入れてなるべく家の中に熱がこもらないようにしている。そうすると何とか熱帯夜未満になる。でも更に快適を求めて1階で寝ることにした。来年こそエアコン導入だ。
猫は常に快適な場所に居ると言われるけど夜は人の傍で寝ている。多少の不快感よりオレサマの近くが良いみたいだ。でもさすがに冬と違って距離を置いている。

メメの定位置は布団の端っこ@深夜
猫は常に快適な場所に居ると言われるけど夜は人の傍で寝ている。多少の不快感よりオレサマの近くが良いみたいだ。でもさすがに冬と違って距離を置いている。
